日本語の音韻の変遷について

| コメント(6) | トラックバック(0)

実証的な国語学者橋本進吉博士による、古代国語の音韻研究は、日本語の音韻研究の基礎をなす重要な業績である。その学説の概要は、岩波文庫「古代国語の音韻について」の中にコンパクトに収められているので、是非一読してほしい。ここでは、博士の説に依拠しながら、日本語の音韻の変遷について、考えてみたい。

博士の説は次の何点かに要約できる。

1 日本語を構成する最小単位は音韻である。それもいろは歌や50音表にまとめられた短音が語の基本単位になっていて、日本人はこれらの短音を組み合わせることで言葉を組み立てる。たとえば、「おと=音」という言葉は、「お」という短音と「と」という短音が結合してできた言葉である。これらの短音は、博士の時代には、いろは47文字(「ん」を加えると48文字、それに濁音を加えると68文字)に分類されていた。ひとびとはこれらの短音が悠久の昔から変わらないものと思っているが、実は時代による変遷があり、奈良時代初期には87の短音があった。

2 短音についてのみいえば、日本語の音韻は次第に数を減じ、シンプルなものになったようにみえる。しかし一方で、今日普通に用いられている拗音(きゃ、きゅ、きょの類)、促音(いった、さったの類)、「ん」を含む言葉(死んだ、生んだの類)は古代にはなかったものであり、漢語の影響を受けて生まれたものである。近代以降には、西洋語の影響が加わり、「ぱ」行や濁音で始まる言葉も生まれるようになった。これに長音を加えると、音のバラエティは、古代よりも現代において豊かなように思われる。

3 音韻はさらに細かく分解すると、構成要素たる母音と子音に分かれる。英語などのヨーロッパ言語においては、母音、子音のひとつひとつに符号としての文字があてがわれるのに対して、日本語においては、子音と母音が結合した音韻に対して、具体の文字があてがわれる。今日の日本語においては、5つの母音と、9つの子音が認められるが、太古にあっても同様であったかは断定できない。子音のうち、「は」行や「わ」行のようなかつて唇音であったものについては、その発音に歴史的な変遷が認められる。

4 日本語の音韻には、上述したような変遷が認められるのであるが、奈良時代以降大して変化しないものも多く、概していえば、日本語の音韻の変化はさして甚だしいものとはいえない。

博士は、僧契冲、本居宣長、石塚龍麿ら先人の業績を繙きながら、自らの学説を深めていったのであるが、実証的で控えめなその態度には、大いに共感できるものがある。国語学者としての博士の姿勢は、一国の言語というものは一枚岩で不変なものではなく、地域によって音韻や語彙に差があり、また時代によっても変遷が認められるというものである。それでもなお、日本語を総体としてみれば、変遷の中にも変わらぬ核のようなものが存在し、それあるがために、われわれ現代の日本人は、古事記や万葉集のような悠久の昔に書かれた書物をも、させる困難もなく、読み解くことができるのである。

そこで、変化と不変と、どちらに重点をおくかという問題があるが、学問を楽しむという視点からは、変化の様相をたどることから始めて、そこに不変のものを認めるというのが、楽しさを倍増させる方法だろう。

当分の間、博士の学説のあれこれの部分に拘泥しながら、日本語について考えてみたい。


関連リンク: 日本語を語る

  • 「ぢ」と「じ」、「づ」と「ず」

  • 音便

  • 促音(つっぱった言い方)

  • 長音(チョーかわゆい音)

  • 拗音(曲がった音)

  • らりるれろ(呂律が廻らぬ)

  • 日本語の子音

  • 母音の色(ランボーの詩に寄せて)

  • 日本語の母音

  • 清音と濁音


  • 古代国語の音韻について

  • 「ハ」と「ワ」―馬鹿の語源

  • 駒のいななきについて




  • ≪ 「ハ」と「ワ」―馬鹿の語源 | 日本語を語る | 古代国語の音韻について ≫

    トラックバック(0)

    トラックバックURL: http://blog.hix05.com/cgi/mt/mt-tb.cgi/6

    コメント(6)

    たびたびの投稿をおゆるしください。日本語についての考察大変興味をそそられております。小生の思うところを述べさせてください。
     ①古音の両唇無声摩擦音/Φ/が軟口蓋無声摩擦音/x/(/h/は声門摩擦音を意味しますので、ここでは採用しません)に替わる現象は、印欧語(西guerra⇔英war)にもその例のある、唇・軟口蓋音交替理論(labial-velar theory)で説明が可能でしょう。唇を前方に突出させると、舌が口の奥に盛り上がりながら入り込むことで、唇化した軟口蓋閉鎖音gが両唇滑脱音wと交替を起こす現象です。英語音声学のチャートでも、{w唇―...―(w)軟口蓋}のように、w音が軟口蓋位置に()に入れられて配置されております。ロシア語でも、его/iego/イエゴはево [ievo]イエヴォと発音されますね。印欧語のgが古くはgwであったらしいことは、この例や西スラヴ語での軟口蓋音をもつ単語の綴りからも、そう推測されます(波語gwarancjaグワランツィヤ)。
     ②英語のh音について:これは日本語のハ行子音/x/とは大いに異なり、堅く閉じた声帯間の隙間を漏れ出てくる摩擦音であり、寧ろ”ささやき子音”とでも言うべきものです。音韻としては日本語には存在しません。英語では日本語やロシア語のハ行子音は外来語の音ですから、綴りは"kh"という異様な二重子音で表わされ、硬い響きをもつ[k]で発音されます。有名なЧеховチェーホフはChekhovと綴られchekofチェーコフと読まれ、ОхотскオホーツクはOkhotskと綴られokotskオコーツクと発音され、СахалинサハリンはSakhalinと書かれsakalinサカリンと発音されるのです。hを巡る日本人の英語学習者の混乱は、例のヘボン式ローマ字表にあるha hi hu he ho という表記方法によって引き起こされたものであるように感じられます。アイヌ語学者の知里先生はhではなくxを軟口蓋無声摩擦音を表記するために使っておりますが、この方法の方が宜しいもののように思われます。尚、近代英語には存在しない軟口蓋摩擦音も、古代英語には存在し、同音を持たぬ言語である古フランス語を話すノルマン書記生はghという綴りで、この外国音の表記にしておりました。ghを含む単語の成立史は英語史で教わるところでもあります。
     ③小生にとって、古代日本語の音韻で最大の謎は、声門破裂音/?/(この疑問符の下点は無いものとする)で開始する母音がいかなる漢字で表記されたのか、という問題であります。唐代音韻図では”影”が声門破裂音の子音記号として使われております。古代日本の名称倭の倭字の発音は/?ua/でありましたが、’小人’を意味する嘉文字ではないのに、あえてそれが国号の文字として採用された理由は、/?ua/という発音が、当時の日本人の発音を正確に反映したものであったからのことによるものと思われます。地名などに声門破裂音の有無が反映されている例はないものでしょうか。薩南と西南諸島、琉球諸島の発音には、この子音開始の単語がありますね。小生旅行中でもあり、『訓点資料』などの文献をもっておらず、あなた様の論考に大いに刺激されたのですが、例を探ることが叶わず、もどかしい限り。

    ながながと書き連ねてしましました、ごめんなさい。

    たびたびの投稿をおゆるしください。日本語についての考察大変興味をそそられております。小生の思うところを述べさせてください。
     ①古音の両唇無声摩擦音/Φ/が軟口蓋無声摩擦音/x/(/h/は声門摩擦音を意味しますので、ここでは採用しません)に替わる現象は、印欧語(西guerra⇔英war)にもその例のある、唇・軟口蓋音交替理論(labial-velar theory)で説明が可能でしょう。唇を前方に突出させると、舌が口の奥に盛り上がりながら入り込むことで、唇化した軟口蓋閉鎖音gが両唇滑脱音wと交替を起こす現象です。英語音声学のチャートでも、{w唇―...―(w)軟口蓋}のように、w音が軟口蓋位置に()に入れられて配置されております。ロシア語でも、его/iego/イエゴはево [ievo]イエヴォと発音されますね。印欧語のgが古くはgwであったらしいことは、この例や西スラヴ語での軟口蓋音をもつ単語の綴りからも、そう推測されます(波語gwarancjaグワランツィヤ)。
     ②英語のh音について:これは日本語のハ行子音/x/とは大いに異なり、堅く閉じた声帯間の隙間を漏れ出てくる摩擦音であり、寧ろ”ささやき子音”とでも言うべきものです。音韻としては日本語には存在しません。英語では日本語やロシア語のハ行子音は外来語の発音ですから、綴りは"kh"という異様な二重子音で表わされ、硬い響きをもつ[k]で発音されます。有名なチェーホフはチェーコフ、オホーツクはオコーツク、サハリンはサカリンと発音されるのです。hを巡る日本人の英語学習者の混乱は、例のヘボン式ローマ字表にあるha hi hu he ho という表記方法によって引き起こされたものであるように感じられます。アイヌ語学者の知里先生はhではなくxを軟口蓋無声摩擦音を表記するために使っておりますが、この方法の方が宜しいもののように思われます。尚、近代英語には存在しない軟口蓋摩擦音も、古代英語には存在し、ノルマン書記生はghという綴りで、ごの外国音に対処していたことは、英語史で教わることであります。
     ③古代日本語の音韻で最大の謎は、声門破裂音/?/(この疑問符の下点は無いものとする)で開始する母音がいかなる漢字で表記されたのか、という問題であるように思われます。唐代音韻図では”影”が声門破裂音の子音記号として使われております。古代日本の名称倭の倭字の発音は/?ua/でありましたが、’小人’を意味する文字であるに拘らず、それが国号として採用された理由は、/?ua/という発音が、当時の日本人の発音を正確に反映したものであったからのことによるものと思われます。地名などに声門破裂音の有無が反映されている例はないものでしょうか。薩南と西南諸島、琉球諸島の発音には、この子音開始の単語がありますね。
    ながながと書き連ねてしましました、ごめんなさい。

    Hoeveel kan ik lenen? (hypotheek). Wat worden mijn maandlasten? (hypotheek) ... Hoeveel hypotheek heb ik nodig? Hoe hoog is de boete die ik nu zou moeten

    Hoeveel kan ik lenen? (hypotheek). Wat worden mijn maandlasten? (hypotheek) ... Hoeveel hypotheek heb ik nodig? Hoe hoog is de boete die ik nu zou moeten

    Bereken zelf uw hypotheek. Hypotheek berekenen? Maak snel een indicatieve berekening van het maximale leenbedrag van uw hypotheek.

    喉で息を擦るハ行音の濁りが、なぜ唇を閉じるものになるのか。
    それは、ハ行音は昔は唇で息を擦る音だったからである。また、当時は半濁音と言うものは存在しなかった。

    たとえば、日本は「ニホン」ではなく「ニフォン」と発音していた。
    焚火も「タキビ」ではなく「タキヴィ」と発音していた。

    ハ行→ファ行 バ行→ヴァ行

    唇を閉じて発音するマ行の音は、破裂音化(バ行音化)することがある。
    たとえば、馬は「マ」と読むこともあるし「バ」とよむこともある。

    コメントする



    アーカイブ

    Powered by Movable Type 4.24-ja

    本日
    昨日

    最近のコメント

    この記事について

    このページは、が2006年10月 1日 09:01に書いたブログ記事です。

    ひとつ前のブログ記事は「「ハ」と「ワ」―馬鹿の語源」です。

    次のブログ記事は「古代国語の音韻について」です。

    最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。