山部赤人

| コメント(0) | トラックバック(0)

山部赤人は、柿本人麻呂と並んで万葉集を代表する歌人である。人麻呂より人世代後の、平城京時代初期に活躍した。その本領は、人麻呂同様宮廷歌人だったことにある。元正、聖武天皇両天皇に仕え、儀礼的な長歌を作った。大伴家持は、柿本人麻呂、山部赤人を並べ立てて「山柿の門」という言葉を使ったが、これは宮廷歌人としての、荘厳で格式の高い歌風をさしたのだと思われる。

山部赤人は、儀礼的な長歌のほか、叙情的な短歌にすぐれていた。後の時代への影響という点では、短歌のほうが、及ぼした影響の範囲が大きい。

山部赤人の最も愛された歌は、有名な富士を詠った歌や花鳥を題材にした叙景歌である。また、恋の歌にも優れたものがある。彼は、人麻呂とは違うイメージで人間の感性をのびのびと歌った歌人であり、古今集以後にもつながるようなところがある。

山部赤人はまた、下級官人として諸国を旅し、そのなかから、葛飾の真間の手古奈のような、地方の伝説に取材した歌を作った。

ここでは、山部赤人について、筆者が折々に考察した論考をまとめてみた。


  • 山部赤人の宮廷儀礼歌(万葉集を読む)

  • 山部赤人:旅の歌(万葉集を読む)

  • 山部赤人:富士を詠む(万葉集を読む)

  • 山部赤人の叙景歌(万葉集を読む)

  • 山部赤人:恋の歌(万葉集を読む)

  • 真間の手児奈伝説:山部赤人と高橋虫麻呂
  • 関連リンク: 万葉集を読む





    ≪ 柿本人麻呂 | 万葉集を読む | 山上憶良 ≫

    トラックバック(0)

    トラックバックURL: http://blog.hix05.com/cgi/mt/mt-tb.cgi/138

    コメントする



    アーカイブ

    Powered by Movable Type 4.24-ja

    本日
    昨日

    この記事について

    このページは、が2007年3月11日 08:23に書いたブログ記事です。

    ひとつ前のブログ記事は「ヨーロッパの世代間格差:ベビールーザーたち」です。

    次のブログ記事は「山上憶良」です。

    最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。