能、謡曲への誘い

| コメント(0) | トラックバック(0)

能は日本人が世界に誇りうる古典芸能である。既に14世紀には完成の域に達していたから、600年以上もの歴史を有する。

能は、古くは申楽の能といわれた。狂言とともに、能楽と称されるようになったのは、明治以降のことである。広い意味で、演劇の一種に分類されるが、歌舞伎や西洋の演劇に比較すると、物語よりも様式の美に重きを置く。

能を大まかに分析すると、謡曲と舞、囃子からなる。謡曲は、能の物語にあたる部分である。科白としての語りの部分と、歌の部分に分けられる。いずれも、一定のリズムや節回しに乗せて謡われる。

謡曲は、いってみれば、演劇の台本に相当するものであるが、物語と音楽とが程よく調和しているので、舞や囃子と切り離して、それ自体が鑑賞の対象にもなるし、また素人たちの稽古の遊びともなる。

徳川時代から明治にかけて、謡曲は風流人士の趣味のなかでも高雅なものとされた。成島柳北や夏目漱石も嗜んだとされる。谷崎潤一郎なども、謡曲を深く愛した。

筆者も、数年前から、観世流の謡曲を嗜み、仲間とともに謡い続けてきた。時には、謡蹟を訪ねて各地を旅行し、先々でゆかりの謡を楽しむこともある。

ここでは、能、謡曲の作品を取り上げ、その鑑賞のポイントを紹介したい。


  • 翁:能にして能にあらず
  • 高砂:世阿弥の脇能
  • 能「屋島」(世阿弥の勝修羅物:平家物語)

  • 能「田村」(坂上田村麻呂と清水寺縁起)

  • 能「経政」(夢幻の中の管弦講:平家物語)
  • 能「羽衣」(天女伝説)

  • 能「熊野」(春の花見)

  • 能「姨捨」(姨捨山伝説と大和物語)

  • 能「芭蕉」:金春善竹の草木成仏
  • 能「百萬」(嵯峨女物狂:母子の生き別れと再会)

  • 能「菊慈童」(枕慈童:邯鄲の枕の夢)

  • 能「蝉丸」:蝉丸神社と芸能民のつながり

  • 弱法師:盲目の乞食と四天王寺

  • 能「道成寺」:安珍と清姫伝説
  • 能「海人」(海士:龍女伝説と母の愛)

  • 能「融」(世阿弥の幽玄能)

  • 能「小鍛冶」(三条宗近と稲荷霊験譚)

  • 能「国栖」(壬申の乱と天武天皇)

  • 能「合甫」:動物(魚類)報恩譚
  • 観阿弥と大和猿楽(能と狂言:歴史の一齣)

  • 観阿弥の能

  • 世阿弥の夢幻能(敦盛を例にとって)

  • 関連リンク: 能と狂言





    ≪ 狂言の歴史 | 能と狂言 | 狂言の諸流派と狂言台本 ≫

    トラックバック(0)

    トラックバックURL: http://blog.hix05.com/cgi/mt/mt-tb.cgi/147

    コメントする



    アーカイブ

    Powered by Movable Type 4.24-ja

    本日
    昨日

    この記事について

    このページは、が2007年3月18日 07:20に書いたブログ記事です。

    ひとつ前のブログ記事は「アメリカ人夫婦の新しいライフスタイル」です。

    次のブログ記事は「日本神話:記紀の世界」です。

    最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。