能「経政」(夢幻の中の管弦講:平家物語)

| コメント(0) | トラックバック(0)

能「経政」は小品ながら良くまとまった作品である。他の修羅能のように複式夢幻能の体裁をとらず、一場で構成されている。動きは少なく、筋も単純だが、音楽的要素に富み、幻想的な雰囲気に溢れているので、観客を飽きさせることはない。作者は不詳、平家物語巻七に題材をとったと思われる。

平経政(史実上は経正)は清盛の弟経盛の長男で敦盛の兄に当たる。年少の頃から俊才の誉れが高かったという。仁和寺門跡覚性法親王に愛され、その音楽の素質を買われて、「青山」という唐伝来の琵琶の名器を与えられた。経政は一門が源氏に追われて都落ちをするとき、仁和寺に法親王を訪ねて青山を託したことが平家物語巻七に語られている。後に経政は一の谷で負死する。恐らくまだ十代の若者であったろう。

能の作品は、経政の法親王とのかかわりや、琵琶の名器「青山」を巡る後日譚の体裁をとっている。法親王が経政の冥福を祈って、琵琶をもちいての管弦講を催したところ、経政の幽霊が現れて、法親王への感謝と死の苦しみを語り、幽霊となった我が身を恥じながら、闇の中に消えていくというものである。

この曲は、観世流の謡曲テキストにおいては、初級の謡本の中に収められており、弱吟としては初めて稽古する作品である。初級の曲らしく、旋律は美しく、かつ謡いやすい。謡曲ファンにはなじみの深い曲である。

舞台にはまず、仁和寺の僧都行慶に扮したワキが登場する。(以下、テキストは「半魚文庫」を活用)

ワキ僧詞「是は仁和寺御室に仕へ申す。僧都行慶にて候。さても平家の一門但馬の守経政は。いまだ童形の時より。君御寵愛なのめならず候。然るに今度西海の合戦に討たれ給ひて候。又青山{せいざん}と申す御琵琶は。経政存生{ぞんじやう}の時より預下されて候。彼の御琵琶を仏前に据ゑ置き。管絃講にて弔ひ申せとの御事にて候ふ程に。役者を集め候。
げにや一樹の蔭に宿り。一河の流を汲む事も。皆是他生の縁ぞかし。ましてや多年の御値遇{おんちぐう}。恵を深くかけまくも。忝くも宮中にて。法事をなして夜もすがら。平の経政成等正覚{じやうとうしやうがく}と。弔ひ給ふ有難さよ。地上歌「ことに又。彼の青山と云ふ琵琶を。彼の青山と云ふ琵琶を。亡者の為に手向{たむ}けつゝ。同じく糸竹の。声も仏事をなしそへて。日々夜々{にち/\やゝ}の法{のり}の門{かど}貴賎の道もあまねしや。貴賎の道もあまねしや。

ワキが脇座の床机に腰掛けると、橋掛かりからシテが登場する。少年の面をつけ、梨打烏帽子に黒垂髪の若々しい扮装をしている。

シテサシ「風枯木{こぼく}を吹けば晴天{はれてん}の雨。月平沙を照らせば夏の夜の。霜の起居{おきゐ}も安からで。仮に見えつる草の蔭。露の身ながら消え残る。妄執の縁こそつたなけれ。
ワキ「不思議やなはや深更になるまゝに。夜の灯火{ともしび}幽なる。光の内に人影の。あるかなきかに見え給ふは。いかなる人にてましますぞ。
シテ詞「われ経政が幽霊なるが。御弔の有難さに。是まで現れ参りたり。
ワキ「そも経政の幽霊と。答ふる方を見んとすれば。又消え消えと形もなくて。シテ「声は幽に絶え残つて。
ワキ「まさしく見えつる人影の。
シテ「あるかと見れば。
ワキ「又見えもせで。
シテ「あるか。
ワキ「なきかに。
シテ「かげろふの。
上歌地「幻の。常なき身とて経政の。常なき身とて経政の。もとの浮世に帰り来て。それとは名のれどもその主の。形は見えぬ妄執の。生をこそ隔つれどもわれは人を見る物を。げにや呉竹の。筧の水はかはるとも。すみあかざりし宮のうち。まぼろしに参りたり。夢幻に参りたり。

通常の修羅者においては、亡霊は成仏できぬ苦しさから、「跡を弔ひてたびたまへ」というのがパターンであるが、この能では、経政は幽霊となった我が身を恥じ、かげろうのように消え消えと現れる。そこが、この能の一つの趣向ともなっている。

ワキ詞「不思議やな経政の幽霊かたちは消え声は残つて。なほも詞をかはしけるぞや。よし夢なりとも現なりとも。法事の功力成就して。亡者に詞を交す事よ。あら不思議の事やな。
シテ詞「われ若年の昔より宮の内に参り。世上に面をさらす事も。偏に君の御恩徳なり。中にも手向け下さるる。青山の御琵琶。娑婆にての御許されを蒙り。常に手馴れし四つの緒に。
地下歌「今もひかるゝ心故。聞きしに似たる撥音の。これぞまさしく妙音の。誓なるべし。
地上歌「さればかの経政は。さればかの経政は。未だ若年の昔より。外には仁義礼智信の。五常を守りつゝ。内には又花鳥風月。詩歌管絃を専らとし。春秋を松蔭の草の露水のあはれ世の。心にもるゝ花もなし。心にもるゝ花もなし。

ここでシテの経政は床机に腰掛け、琵琶を弾く仕草をする。クセの部分としては変形であるが、曲は哀切で美しく、最大の聞かせどころである。

ワキ詞「亡者のためには何よりも。娑婆にて手馴れし青山の琵琶。おの/\楽器を調へて。糸竹の手向を進むれば。
シテ詞「亡者も立ち寄り灯火の影に。人には見えぬものながら。手向の琵琶を調ぶれば。
ワキ「時しも頃は夜半楽。眠を覚ますをりふしに。
シテ詞「不思議や晴れたる空かき曇り。俄に降りくる雨の音。
ワキ「頻に草木を払ひつゝ。時の調子もいかならん。
シテ「いや雨にてはなかりけり。あれ御覧ぜよ雲の端の。
地「月に双{ならび}の岡の松の。葉風は吹き落ちて。村雨の如く音づれたり。面白やをりからなりけり。大絃は嘈々/\として。村雨の如しさて。小絃は切々/\として。私語{さゝめごと}に異ならず。
クセ「第一第二の絃は。索索として秋の風。松を払つて疎韻落つ。第三第四の絃は。冷々として夜の鶴の。子を思つて籠{こ}の内になく。鶏も心して。夜遊の別とゞめよ。
シテ「一声の鳳管は。
地「秋秦嶺の雲を動かせば。鳳凰もこれにめでて。梧竹{きりたけ}に飛び下りて。翅を連ねて舞ひ遊べば。律呂{りつりよ}の声々に。心声に発す。声文{あや}をなす事も。昔を返す舞の袖。衣笠山も近かりき。おもしろの夜遊やあらおもしろの夜遊やな。あらなごり惜しの夜遊やな。

(カケリ)クセの部分に引き続き、シテのカケリが演じられる。そして最後に、シテは闇の中に消えていくように、静かに舞台を去る。

シテ詞「あら恨めしやたま/\閻浮の夜遊に帰り。心をのぶる折節に。また嗔恚{しんい}の発る恨めしや。
ワキ「さきに見えつる人影の。なほあらはるゝは経政か。
シテ「あら恥かしや我が姿。はや人々に見えけるぞや。あの灯火を消し給へとよ。
地「灯火を背けては。灯火を背けては。ともにあはれむ深夜の月をも。手に取るや・帝釈修羅の。戦は火を散して。嗔恚の猛火は雨となつて。身にかゝれば。払ふ剣は他を悩し。我と身を切る。紅波はかへつて猛火となれば。身を焼く苦患。恥かしや。人には見えじものを。あの灯火を消さんとて。その身は愚人夏の虫の。火を消さんと飛び入りて。嵐とともに灯火を吹き消して。くらまぎれより。魄霊は失せにけり。魄霊の影は失せにけり。

この曲は、筆者にとっても思い入れが深い。謡曲の稽古を始めてから、「鶴亀」などの強吟の曲を稽古した後、この曲に至って初めて弱吟に触れた。はじめはなかなか謡いこなせず苦労したものだが、ひととおり謡うことができるようになると、そこから先は本格的に謡曲に取り付かれたものだ。

謡曲仲間と京都へ旅行した際には、仁和寺を訪ねてこの曲を謡った。シテ、ワキ以下パートを決めて、全曲通しで謡ったものである。


関連リンク: 能と狂言能、謡曲への誘い

  • 弱法師:盲目の乞食と四天王寺

  • 能「蝉丸」:蝉丸神社と芸能民のつながり

  • 能「姨捨」(姨捨山伝説と大和物語)

  • 能「国栖」(壬申の乱と天武天皇)

  • 能「田村」(坂上田村麻呂と清水寺縁起)

  • 能「小鍛冶」(三条宗近と稲荷霊験譚)

  • 能「熊野」(春の花見)

  • 能「融」(世阿弥の幽玄能)

  • 能「屋島」(世阿弥の勝修羅物:平家物語)

  • 能「菊慈童」(枕慈童:邯鄲の枕の夢)

  • 翁:能にして能にあらず

  • 能「海人」(海士:龍女伝説と母の愛)

  • 能「百萬」(嵯峨女物狂:母子の生き別れと再会)

  • 能「羽衣」(天女伝説)

  • 高砂:世阿弥の脇能





  • ≪ 狂言の諸流派と狂言台本 | 能と狂言 | 能「道成寺」:安珍と清姫伝説 ≫

    トラックバック(0)

    トラックバックURL: http://blog.hix05.com/cgi/mt/mt-tb.cgi/170

    コメントする



    アーカイブ

    Powered by Movable Type 4.24-ja

    本日
    昨日

    この記事について

    このページは、が2007年4月 7日 17:24に書いたブログ記事です。

    ひとつ前のブログ記事は「大伴家持:鷹狩と鵜飼(万葉集を読む)」です。

    次のブログ記事は「幻聴:内なる声と認知行動療法」です。

    最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。