日本人の性愛・婚姻・家族と男女のあり方

| コメント(0) | トラックバック(0)

人にとって生きる喜びはセックス、つまり男女の交わりに発する。人に限らずあらゆる生き物にとって、繁殖は己の存在を超えて種の保存につながるものだ。どんな生き物でも、それに自分の存在の殆どをかけて格闘している。植物もそうだ。動物もそうだ。これは2倍体として生まれたものの宿命のようなものなのだ。だから神の摂理は、生き物たちのために、生殖の営みに生きる喜びを与え給うたのだ。

人はセックスを通じて男女の親密な愛を育て上げ、その結晶として子どもを設け、その子どもを育てるための社会的な装置として家族というものを形成してきた。性愛と家族のあり方は、何も人に限ったことではない。だが、人の場合には、男女の性愛と子どもを育てあげる仕組みは、種としての人のあり方にとって決定的な意味を持っている。

人間を研究する学問は多岐にわたっている。その中で、男女の性愛と家族のあり方に関する学問も、文化人類学、あるいは社会人類学の一分野として発達してきている。

だが、男女のあり方と、家族やその社会へのかかわり方は、一つの学問領域に収めきれるほど単純なものではあるまい。

筆者は折につけて、日本人の性愛、婚姻、家族、そして男女のかかわりのあり方について様々な角度から考えてきた。ここでは、そんな筆者の思考の一端を紹介してみたいと思う。


本ブログ所収の「日本人の性愛、婚姻、家族」に関するエントリー

  • 古代日本の婚姻と家族:母系社会と通い婚

  • 古代人の結婚式:婿取り婚の儀式

  • まく、まぐはふ、とつぐ:古代日本語の性交表現

  • 遊女の社会史:日本売春文化の始まり

  • 男色と日本人

  • 日本人の墓

  • 閻魔大王と死者の蘇生(中世人の仏教的死生観)

  • 子どもの死と葬送

  • 日本人の死生観と他界観

  • 日本の埋葬文化(埋葬の諸形態と歴史的変遷)
  • 説経「をぐり」(小栗判官)

  • 説経「しんとく丸」(観音信仰と被差別者の絶望と救済)

  • 幸若舞「百合若大臣」(日本版「オデッセイ」の物語)
  • 中臣宅守と狹野茅上娘子:天平の悲恋

  • 大伴旅人:亡妻をしのぶ歌(万葉集を読む)

  • 柿本人麻呂:別れに臨んで妻を恋ふる歌

  • 柿本人麻呂:妻の死を悼む歌(万葉集を読む)

  • 柿本人麻呂:泣血哀慟の歌(万葉集を読む)
  • 日本の少子化はセックスレスが原因?





  • ≪ 古代日本の婚姻と家族:母系社会と通い婚 | 日本文化考 | 古代人の結婚式:婿取り婚の儀式 ≫

    トラックバック(0)

    トラックバックURL: http://blog.hix05.com/cgi/mt/mt-tb.cgi/446

    コメントする



    アーカイブ

    Powered by Movable Type 4.24-ja

    本日
    昨日

    この記事について

    このページは、が2007年10月27日 21:03に書いたブログ記事です。

    ひとつ前のブログ記事は「ひまわりの歌(ブレイク詩集・経験の歌)」です。

    次のブログ記事は「ゆりの花(ブレイク詩集:経験の歌)」です。

    最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。