顏生稱爲仁(陶淵明:飲酒其十一)

| コメント(0) | トラックバック(0)

陶淵明「飲酒二十首」より其十一「顏生稱爲仁」を読む


飮酒其十一

  顏生稱爲仁  顏生は仁を爲すと稱せられ
  榮公言有道  榮公は有道と言はるるも
  屡空不獲年  屡しば空しくして年を獲ず
  長飢至于老  長に飢えて老に至る
  雖留身後名  身後の名を留むと雖も
  一生亦枯槁  一生亦枯槁す
  死去何所知  死し去りては何の知る所ぞ
  稱心固爲好  心に稱ふを固より好しと爲す
  客養千金躯  千金の躯を客養するも
  臨化消其寶  化に臨んでは其の寶を消す
  裸葬何必惡  裸葬何ぞ必ずしも惡しからん
  人當解意表  人當に意表を解すべし

顏回は仁を実践したと称賛され、榮公は有道といわれたが、(顏回は)しばしば生活に事欠いて長生きできず、(榮公は)いつも飢えて年をとった、死後に名声を残したといっても、その一生はやせ衰えたものだった

人間死んでしまっては何の意味もない、生きている間に満足することこそ肝要なのだ、大事に身体を養生しても、死んでしまえば形は残らない、裸葬もまた悪くはないではないか、よくよく生き様の如何を考えたいものだ


顏生は孔子の弟子顏回、志高かったが常に清貧に甘んじ30にして若死にした、榮公は春秋時代の隠者榮啓期、鹿の毛皮に縄を巻き、山菜を食いながら90まで生きた。彼らはしばしば、潔い生き方をした人物としてたたえられることもあるが、陶淵明はここで、彼らを反面教師として用いている。

死後に名を残し、聖人だなどといって称賛されても、貧しくひもじい人生を過ごすのは、たった一度の人生としては余りにもさびしい、それより生きているうちに、生きることの喜びを謳歌することのほうが、どれだけ大事なことか。充実した人生を送ることが出来れば、死後に何も残らないでよいではないか、前漢の楊王孫のように裸のまま葬られるのも一興だ。

陶淵明はこう歌い、人生の意味を改めて考え直しているようだ。


関連リンク: 漢詩と中国文化陶淵明飲酒二十首

  • 五柳先生伝(陶淵明:仮想の自叙伝)

  • 責子:陶淵明の子どもたち

  • 陶淵明:帰去来辞

  • 帰園田居五首:田園詩人陶淵明
  • 桃花源記 :陶淵明のユートピア物語

  • 閑情賦:陶淵明のエロティシズム

  • 形影神(陶淵明:自己との対話)

  • 擬挽歌詩:陶淵明自らのために挽歌を作る

  • 自祭文:陶淵明自らを祭る
  • 中国古代の詩:古詩源から

  • 秋瑾女史愛国の詩:寶刀歌





  • ≪ 青松在東園(陶淵明:飲酒其八) | 漢詩と中国文化 | 有客常同止(陶淵明:飲酒其十三) ≫

    トラックバック(0)

    トラックバックURL: http://blog.hix05.com/cgi/mt/mt-tb.cgi/459

    コメントする



    アーカイブ

    Powered by Movable Type 4.24-ja

    本日
    昨日

    この記事について

    このページは、が2007年11月 5日 19:12に書いたブログ記事です。

    ひとつ前のブログ記事は「人間の抽象(ブレイク詩集:経験の歌)」です。

    次のブログ記事は「有客常同止(陶淵明:飲酒其十三)」です。

    最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。