西王母:山海経を読む其二

| コメント(4) | トラックバック(0)

陶淵明「山海経を読む」から其二「玉臺凌霞秀(西王母)」を読む。


讀山海經其二

  玉臺凌霞秀  玉臺 霞を凌いで秀で
  王母怡妙顏  王母 妙顏を怡ぐ
  天地共倶生  天地と共に倶に生じ
  不知幾何年  幾何年かを知らず
  靈化無窮已  靈化は窮まり已むこと無く
  館宇非一山  館宇は一山にあらず
  高酣發新謠  高酣 新謠を發す
  寧效俗中言  寧ぞ俗中の言に效はん

玉台は霞より高くそびえ、王母はにこやかな顔をほころばす、天地が生ずるのと同時に生まれ、もう何年生きているかわからぬ(玉台は西王母のすむところ)

神霊の力は極まり尽きるところがなく、住まいは一山にとどまらない、酒に酔っては新たに作った歌を歌う、つまらぬ人間の言葉などは用いない


西王母は中国の伝説上の仙女、西山すなわち崑崙山に住み、すべての仙女を統率し、自らは不滅ながら、人間の刑罰と寿命を司るとされた。こんなところから、後世道教の影響のもとに、不老不死の神ともなったが、原型は荒々しい性格であった

山海経西山経は、西王母を次のように描いている。

西王母:神,其狀如人,豹尾虎齒而善嘯,蓬發戴勝,是司天之厲及五殘(西王母は神であって、その顔は人間であるが、豹の尾と虎の齒を持ち、叫び声は千里の彼方まで届く、ぼさぼさの頭に玉のかんざしを飾り、天の災いと5つの刑罰<墨、鼻切り、足切り、宮刑、死刑>を司る。)

これに対して、陶淵明は、西王母を荒々しい神としてではなく、柔和な女性として描いている。

「高酣發新謠」の部分は、崑崙山に周の穆王を招き、みずから作った歌を披露したという伝説によったのであろう。


関連リンク: 漢詩と中国文化陶淵明


  • 五柳先生伝(陶淵明:仮想の自叙伝)

  • 責子:陶淵明の子どもたち

  • 陶淵明:帰去来辞

  • 帰園田居五首:田園詩人陶淵明
  • 桃花源記 :陶淵明のユートピア物語

  • 閑情賦:陶淵明のエロティシズム

  • 形影神(陶淵明:自己との対話)

  • 擬挽歌詩:陶淵明自らのために挽歌を作る

  • 自祭文:陶淵明自らを祭る

  • 飲酒二十首

  • 雑詩十二首
  • 陶淵明:詩と構想の世界
  • 中国古代の詩:古詩源から

  • 秋瑾女史愛国の詩:寶刀歌





  • ≪ 陶淵明:山海経を読む。 | 漢詩と中国文化 | 三羽の青鳥:山海経を読む其五 ≫

    トラックバック(0)

    トラックバックURL: http://blog.hix05.com/cgi/mt/mt-tb.cgi/616

    コメント(4)

    Bereken zelf uw hypotheek. Hypotheek berekenen? Maak snel een indicatieve berekening van het maximale leenbedrag van uw hypotheek.

    Hypotheken? Heel veel hypotheek informatie: verschillende hypotheekvormen, hypotheekrentes, nationale hypotheek garantie, hoe een hypotheek te vergelijken.

    Hypotheken? Heel veel hypotheek informatie: verschillende hypotheekvormen, hypotheekrentes, nationale hypotheek garantie, hoe een hypotheek te vergelijken.

    西王母は桃を手に持ったふくよかな優しい仙女という観念しかなかったので、恐しい天の災いと5つの刑罰を司ると言うのには驚きました。

    刑罰の中で一番軽い墨とは獄門に入った人にする入れ墨(囚人のIDナンバーのようなもので何度入ったか、何処の獄門だったかが一目で判る)の事でしょうね。 今でこそボディーアートなんて言われてますが、一昔前までは忌み嫌われた社会的烙印で、時代変われば品変わるのですね。 私の友達はコスメティック タトゥーをして、一人は眉毛とアイラインに、もう一人はテニスをして大汗をかき、描いた眉が無くなってしまうので入れ墨をしたと言ってます。 いずれも何年に一度はタッチアップをしなくてはならないそうです。

    コメントする



    アーカイブ

    Powered by Movable Type 4.24-ja

    本日
    昨日

    最近のコメント

    この記事について

    このページは、が2008年2月19日 21:29に書いたブログ記事です。

    ひとつ前のブログ記事は「陶淵明:山海経を読む。」です。

    次のブログ記事は「黒死病再来の恐怖:ペスト流行のきざし」です。

    最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。