秋の嘆き Plainte d'Automne :マラルメ「綺語詩篇」

| コメント(0) | トラックバック(0)

マラルメはボードレールに倣って散文の詩もつくった。それらはあまり多い数ではないが、いづれもマラルメらしさが現れている。散文といいながら音楽性にこだわり、書かれている内容も難解きわまるものだ。マラルメはそれらの散文詩をまとめて、「綺語詩篇」Anecdotes ou Poemes と名付けた。

「秋の嘆き」Plainte d'Automne と題する一遍は、比較的若い頃に書かれた。恐らくロンドン時代であったろうと思われる。ロンドンでの生活を、マラルメは後に妻となるマリーと暮らしたのだが、マリーは時々マラルメを去ってフランスに帰った。

この詩は、そんなマリアがいなくなったときの、嘆きの気持ちを歌ったのではないか。マラルメの散文詩の中では、もっとも有名な作品である。

原文は連続した散文の文章を2節に分けているが、ここでは鑑賞の都合を考えて、細かく分節化してみた。


秋の嘆き

  マリアが私を捨ててほかの星にいってしまってから
  - それはオリオンか アルタイルか はたまた金星だったか?
  私は孤独を愛するようになった
  どんなにか長い月日を私は猫とともに孤独に過ごしたことか
  孤独とは伴侶のいない生活のこと
  私の猫は神秘な道連れ 幽霊のようなものだったのだ
  だから私は長い月日を一人で過ごしたのだった
  私の猫とともに一人ぽっちで
  ローマのデカダンスを心の慰めとしながら
  あの色白い女がいなくなってからは
  わけもわからぬことに私は
  凋落というこの言葉が好きになったのだった
  それで一年の中で私の好きな季節は
  すぐ秋へと移る
  夏の最後の日々となった
  そんな日にそぞろ歩くとき
  太陽は沈もうとして沈みやらず
  灰色の壁に黄金の光をあて
  壁のタイルを赤銅色に染めるのだ
  同じように私が愛する文学は
  ローマの最後を飾る苦悩の詩
  それがいささかも
  野蛮の息吹を感じさせず
  キリスト教の子どもじみた言葉をも発せぬ限りにおいて

  わたしはそれらの愛すべき詩の一篇を読んだ
  (その豊かな言葉の装いは
  青春の顔ばせより魅力があった)
  そして手を猫の毛並みの中に沈めこませると
  バルバリアの風琴がうめき声を上げ
  窓枠の下で憂鬱な歌を歌うのだった
  歌声はポプラの並木を流れ
  木々の葉は春だというのに陰鬱に映った
  マリアがそこを去ってしまってからというものは
  悲しみの楽器、そうだ
  まぶしいピアノもヴィオロンも引き裂かれた心に光をあてる
  だがバルバリアの風琴はたそがれの中で
  絶望の夢をわたしに夢見させるのだ
  今や快活だが卑俗な歌がささやくように流れる
  場末を行きかうものどもを喜ばせる卑俗な歌
  その歌の繰り返しがわたしの心に染み込み
  ロマンティックなバラードのようにわたしを涙させたのは何故だ
  わたしはその歌をゆったりと聴いていたが
  窓越しに金を投げてやることはなかった
  楽器を弾くものに気づくのがいやだったからだ


PLAINTE D'AUTOMNE - Stéphane Mallarmé

  Depuis que Maria m'a quitté pour aller dans une autre étoile –
  laquelle, Orion, Altaïr, et toi, verte Vénus ? –
  j'ai toujours chéri la solitude.
  Que de longues journées j'ai passées seul avec mon chat.
  Par seul, j'entends sans un être matériel,
  et mon chat est un compagnon mystique, un esprit.
  Je puis donc dire que j'ai passé de longues journées seul
  avec mon chat et, seul,
  avec un des derniers auteurs de la décadence latine;
  car depuis que la blanche créature n'est plus,
  étrangement et singulièrement j'ai aimé
  tout ce qui se résumait en ce mot : chute.
  Ainsi, dans l'année, ma saison favorite,
  ce sont les derniers jours alanguis de l'été,
  qui précèdent immédiatement l'automne,
  et dans la journée l'heure où je me promène
  est quand le soleil se repose avant de s'évanouir,
  avec des rayons de cuivre jaune sur les murs gris
  et de cuivre rouge sur les carreaux.
  De même la littérature à laquelle mon esprit demande une volupté
  sera la poésie agonisante des derniers moments de Rome,
  tant, cependant, qu'elle ne respire aucunement
  l'approche rajeunissante des Barbares et ne bégaie point
  le latin enfantin des premières proses chrétiennes.

  Je lisais donc un de ces chers poèmes
  (dont les plaques de fard ont plus de charme
  sur moi que l'incarnat de la jeunesse)
  et plongeais une main dans la fourrure du pur animal,
  quand un orgue de Barbarie chanta languissamment
  et mélancoliquement sous ma fenêtre.
  Il jouait dans la grande allée des peupliers
  dont les feuilles me paraissent mornes même au printemps,
  depuis que Maria a passé là avec des cierges, une dernière fois.
  L'instrument des tristes, oui, vraiment :
  le piano scintille, le violon ouvre à l'âme déchirée la lumière,
  mais l'orgue de Barbarie, dans le crépuscule du souvenir,
  m'a fait désespérément rêver.
  Maintenant qu'il murmurait un air joyeusement vulgaire
  et qui mit la gaîté au cœur des faubourgs, un air suranné, banal,:
  d'où vient que sa ritournelle m'allait à l'âme
  et me faisait pleurer comme une ballade romantique ?
  Je la savourai lentement et je ne lançai pas un sou
  par la fenêtre de peur de me déranger
  et de m'apercevoir que l'instrument ne chantait pas seul.


関連リンク: 詩人の魂ステファヌ・マラルメ Stéphane Mallarmé :生涯と作品

  • ボードレール Charles Baudelaire

  • ポール・ヴェルレーヌ

  • アルチュール・ランボー

  • レミ・ド・グールモン

  • フランソア・ヴィヨン

  • エディット・ピアフのシャンソン
  • フランス文学と詩の世界




  • ≪ 牧神の午後 L'Après-Midi d'un Faune :マラルメ | 詩人の魂 | ポール・ヴァレリー Paul Valéry :生涯と作品 ≫

    トラックバック(0)

    トラックバックURL: http://blog.hix05.com/cgi/mt/mt-tb.cgi/786

    コメントする



    アーカイブ

    Powered by Movable Type 4.24-ja

    本日
    昨日

    この記事について

    このページは、が2008年5月22日 20:14に書いたブログ記事です。

    ひとつ前のブログ記事は「牧神の午後 L'Après-Midi d'un Faune :マラルメ」です。

    次のブログ記事は「ピコ・デラ・ミランドラ:イタリアの人文主義」です。

    最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。