湘夫人 :楚辞・九歌

| コメント(1) | トラックバック(0)

九歌は一種の祭祀歌であると考えられる。湖南省あたりを中心にして、神につかえる心情を歌ったものとするのが、有力な説である。九歌と総称されるが、歌の数は十一ある。

作者は屈原とされるが、異説もある。王逸は、屈原が懐王に追われて、沅湘地域に旅した際、土着の祭祀歌があまりに野卑だったので、優美なものに改作して与えたのだとする。同時に、その神に対する心情のうちに、自分の王に対する忠誠を寓意として歌いこんだともいう。

これに対して郭抹若は、寓意や進退とは関係なく、屈原若年の頃の、得意の時期の作品だと解説している。


楚辞・九歌から屈原作「湘夫人」(壺齋散人注)

  帝子降兮北渚   帝子北渚に降(くだ)る
  目眇眇兮愁予   目眇眇として予を愁へしむ

天帝の御子湘君が北の渚に下り給ふ、目路もはるかに眺めていると、私を悲しませるのです

  嫋嫋兮秋風     嫋嫋たる秋風
  洞庭波兮木葉下  洞庭波だって木葉下る
  
秋風がなよなよと吹き、洞庭の水は波立って、木の葉が落ちる

  登白薠兮騁望   白薠に登って望みを騁せ   
  與佳期兮夕張   佳期を與(とも)にせんとして夕に張る
  鳥何萃兮蘋中   鳥何ぞ蘋の中に萃(あつま)れる  
  罾何為兮木上   罾(あみ)何ぞ木の上に為せる

白いハマスゲに踏み乗って遠くを眺め、君との楽しい逢瀬のために夕べの準備をしましょう、それにしても何故、鳥が水草の中に集まり、魚の網が木の上にかけてあるのでしょう

  沅有茝兮醴有蘭   沅に茝(し)有り醴に蘭有り
  思公子兮未敢言   公子を思ひて未だ敢へて言はず
  荒忽兮遠望      荒忽として遠望し
  觀流水兮潺湲     流水の潺湲たるを觀る
  麋何食兮庭中     麋何ぞ庭中に食ひ
  蛟何為兮水裔     蛟何ぞ水裔に為す

沅水のほとりには茝(よろい草)があり、醴水のほとりには蘭草があります。この草のように香ばしい公子を思い慕いながら、まだ口に出していうことができません。心もうつろに遠望し、さらさらと流れる水を眺めていると、大鹿が何故か庭の草を食べ、水中に住むはずの大蛇が水辺にいます。

  朝馳餘馬兮江臯  朝に餘が馬を江臯(かうかう)に馳せ
  夕濟兮西澨     夕に西澨(せいぜい)に濟(わた)る
  聞佳人兮召予    佳人の予を召すと聞き
  將騰駕兮偕逝    將に騰駕して偕に逝かんとす

朝には馬を岸辺に走らせ、夕には西の水際を渡りました。君が私を召すと聞いて、ともに馬に乗っていこうと思うのです。

  築室兮水中     室を水中に築き
  葺之兮荷蓋     之を葺きて荷もて蓋(おほ)ふ
  蓀壁兮紫壇     蓀(そん)の壁紫の壇
  播芳椒兮成堂   芳椒を播(しい)て堂を成す
  桂棟兮蘭橑     桂の棟蘭の橑(たるき)
  辛夷楣兮葯房   辛夷の楣葯の房

お部屋を水中に築き、蓮の葉で屋根を葺き、アヤメの壁、紫の壇、香り高い山椒を播いた堂、桂の棟、蘭のタルキ、辛夷の梁げた、芍薬の香る部屋を設けましょう、

  罔薜荔兮為帷   薜荔(へいれい)を罔(あ)みて帷と為し
  擗蕙櫋兮既張   蕙を擗(さ)いて櫋(めん)とし既に張る
  白玉兮為鎮     白玉を鎮と為し
  疏石蘭兮為芳   石蘭を疏(し)いて芳と為し
  芷葺兮荷屋     芷(し)もて荷屋に葺き
  繚之兮杜衡     之に杜衡を繚(めぐ)らす

カズラを編んで帳にし、蕙草を裂いて幕を作り張ってみました、白玉を重石にし、石蘭を敷いて香りを振りまき、よろい草を蓮の葉の屋根に刺し、そのまわりに杜衡(あおい)を葺きました

  合百草兮實庭   百草を合はせて庭に實(み)たし
  建芳馨兮廡門   芳馨を建(つ)んで門を廡(おほ)ふ
  九嶷繽兮並迎   九嶷(きうぎ)繽(ひん)として並び迎へ
  靈之來兮如雲   靈の來ること雲の如し

さまざまな草を集めて庭に満たし、かぐわしい花を積んで門を覆いました、やがて九嶷山の神々が群がり来り、湘君の霊が雲のように降ってこられる

  捐餘袂兮江中   餘が袂(へい)を江中に捐(す)て
  遺餘褋兮醴浦   餘が褋(てふ)を醴浦(れいほ)に遺(す)て
  搴汀洲兮杜若   汀洲の杜若を搴(と)り
  將以遺兮遠者   將に以て遠き者に遺(おく)らんとす
  時不可兮驟得   時は驟(しばしば)は得べからず
  聊逍遙兮容與   聊く逍遙して容與せん

私の肌着を水中に捨て、褋(ひとえの肌着)を醴浦の水に捨て、中州の杜若を取って、遠くはなれた君に贈ろうと思います、君と会えるときはそう多くはありませんから、しばらくはここに逍遙して、のんびりとした時を過ごしましょう。


九歌には湘君、湘夫人と題する一対の歌がある。湘君、湘夫人については、諸説あるが、湘水を収める男女一対の神であるとするのが有力である。

湘夫人と題するこの歌は、男神を迎える女神の気持ちを歌ったものだと考えられる。


中国古代の詩楚辞

  • 詩経国風

  • 古詩十九首

  • 漢詩と中国文化

  • 陶淵明:詩と構想の世界




  • ≪ 離騷其二:楚辞・屈原の歌 | 中国古代の詩 | 東君:楚辞・九歌 ≫

    トラックバック(0)

    トラックバックURL: http://blog.hix05.com/cgi/mt/mt-tb.cgi/1088

    コメント(1)

    Hypotheken? Heel veel hypotheek informatie: verschillende hypotheekvormen, hypotheekrentes, nationale hypotheek garantie, hoe een hypotheek te vergelijken.

    コメントする



    アーカイブ

    Powered by Movable Type 4.24-ja

    本日
    昨日

    最近のコメント

    この記事について

    このページは、が2008年10月 9日 18:55に書いたブログ記事です。

    ひとつ前のブログ記事は「シェイクスピアのソネット89  Say that thou didst forsake me」です。

    次のブログ記事は「東君:楚辞・九歌」です。

    最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。