後出塞五首其五 杜甫

| コメント(0) | トラックバック(0)

杜甫の五言古詩「後出塞五首其五」(壺齋散人注)

  我本良家子  我は本(もと)良家の子
  出師亦多門  出師亦門多し
  將驕益愁思  將驕りて益々愁思す
  身貴不足論  身の貴きは論ずるに足らず
  躍馬二十年  躍馬二十年
  恐孤明主恩  明主の恩に孤(そむ)かんことを恐る
  坐見幽州騎  坐ろに見る幽州の騎
  長驅河洛昏  長驅して河洛昏し
  中夜問道歸  中夜問道より歸れば
  故裡但空村  故裡但だ空村なり
  惡名幸脫兔  惡名は幸ひに脫兔せるも
  窮老無兒孫  窮老にして兒孫無し

自分はちゃんとした家の生まれだが、これまであちこちの大将に仕えてきた、今の大将(安碌山)は驕慢で心配だ、生まれもまたよくない

馬を躍らせること20年、それも明主の恩に報いるためだ、ところが今幽州の騎(安碌山の軍)が、軍馬を動かして黄河・洛水も煙っている

中夜抜け出して間道を通り、故郷に戻ると、みな逃げ出して、も抜けのから、反乱軍の汚名はまぬかれたが、戦に明け暮れて兒孫を持つこともできなかった


杜甫は前出塞の中で、辺境へ駆り出され異民族との戦闘に従事する兵士たちの気持ちを、兵士の身になって描いていたが、後出塞と題するこの詩においては、安碌山軍に従う兵士の気持ちを歌っている。

自分はもともと普通の家の出であるのに、どうしたわけかこれまで傭兵暮らしにあけくれ、挙句の果ては安碌山に従う羽目になってしまった。このままでは生涯汚名を着せられるところを、幸いにして故郷へと逃げて帰ることができた。しかしその故郷は荒れ果てて、もぬけのからだ。その上自分を迎えてくれる妻子ももつことができなかったと、兵士の嘆きは深い。


関連サイト: 杜甫:漢詩の注釈と解説





≪ 哀王孫 杜甫 | 漢詩と中国文化 | 悲陳陶 杜甫 ≫

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://blog.hix05.com/cgi/mt/mt-tb.cgi/1945

コメントする



アーカイブ

Powered by Movable Type 4.24-ja

本日
昨日

この記事について

このページは、が2009年11月24日 20:12に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「他人の洗濯物を見たくない権利」です。

次のブログ記事は「悲陳陶 杜甫」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。