大江天満神社に伝わる幸若舞奉納上演

| コメント(2) | トラックバック(0)

幸若舞の一派である大頭流の舞が、福岡県の大江地方に伝わることについては、別稿で述べたとおりであるが、このたびその実際の模様を保存した映像を、ネット上に発見した。(ここをクリック

これは本年(2010年)一月に、福岡県瀬高町の大江天満神社舞堂において、奉納上演された幸若舞の模様である。演者の数や伴奏者としての小鼓の存在、舞や語りの特徴などについては、先に描写したところとほとんど変わりがないことがわかるだろう。

なお、この奉納上演については、瀬高町のホームページでも紹介している。http://www.hakata-nasu.com/setaka_net/kowaka/kowaka.htm

それによれば、「天明7年 (1787) に瀬高町大江に大頭流幸若舞が伝わり、「大江のめい(舞)」として、現在まで受け継がれてきました。大江の幸若舞所伝の台本には演目として42番の曲が記されていますが、現在では「日本記」「濱出」「那須与一(扇の的)」「八島」「安宅」「高館」「和泉ヶ城」「夜討曾我」の8曲だけが伝わっています。」

またこのホームページでは、馬琴「烹雑の記」(1811)から「幸稚」(瀬高の幸若舞)に触れた一説をも紹介している。

「幸若丸句節舞踏に妙なるよし、軍記に見えたり、其余波諸国にある歟、江戸人は知らざるもの多かり。しかるに今も筑後山門郡大江村なる農家に、代々幸若の舞を伝へたるものあり。又その近辺永田という所にも、彼派わかれて太夫かかり、何かかり(この名をわする)などいうありて、酒宴の席、月祭、日祭、などいふおりには、心招きてもてはやしつつ興ずる舞なるに、今幸若の舞といへば、扇拍子にてうたうめり。これを舞とこころえたるは僻事なるべし。この大江にはむかしより伝へもてる烏帽子装束あり。ふりたる幕を張り、鼓うちならして立舞と聞り、職人絵尽につ載たる舞々の画像おもひあはすれば、よくこれにかなへりとぞ、西原主話談せらる」(以下略)





≪ 金平浄瑠璃 | 芸能と演劇的世界 | 近松門左衛門と人形浄瑠璃 ≫

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://blog.hix05.com/cgi/mt/mt-tb.cgi/2374

コメント(2)

Hypotheek informatie, hypotheek aanvragen of afsluiten? Hypotheekrentes bekijken. Hypotheek aanbieders vergelijken, hypotheek vormen, bijkomende kosten,

Hypotheek informatie, hypotheek aanvragen of afsluiten? Hypotheekrentes bekijken. Hypotheek aanbieders vergelijken, hypotheek vormen, bijkomende kosten,

コメントする



アーカイブ

Powered by Movable Type 4.24-ja

本日
昨日

最近のコメント

この記事について

このページは、が2010年6月19日 17:18に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「銀河鉄道の夜:宮沢賢治を読む」です。

次のブログ記事は「ヘレン To Helen:エドガー・ポーを読む」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。