2010年11月アーカイブ

101139.Student-protest.jpg

フランスの学生たちの反乱に続いて、イギリスの学生たちも立ちあがった。こちらは国中の大学生たちのほかに、グラマースクールの生徒たちまで巻き込み、文字通り若者全体が政治にたいしてノーを突きつける事態に発展した。比較的穏健な気質で知られるイギリスの若者たちを、何が怒らせたのか。

エルヴィス・プレスリーのヒット曲から「ラヴ・ミー・テンダー Love Me Tender(壺齋散人による歌詞の日本語訳)

  ラヴ・ミー・テンダー
  やさしく
  愛してほしい
  ぼくも君一人だけを
  愛しているよ

101138.julian-assange.jpg

インターネット上の内部告発サイト WikiLeaksの存在感がいっそう高まっているようだ。先日はイラク軍事作戦の機密文書40万点を公開し、7月にはアフガン関連の秘密文書9万点を公開していたが、今回(11月28日)は、アメリカの外交活動にかかわる文書25万点を公開した。それも、今までの文書がすでに広く知られていた事実に関するものがほとんどだったのに対して、今回は、おやと思わせるような内容のものが多く含まれている。

101137.hakuho-toyonosima.jpg

横綱白鵬の連勝を意識してか、NHKが九州場所の前から密着取材を行い、その強さの秘密を解き明かしていた。題して、横綱 白鵬 "最強"への挑戦。

wc094.marunouchi.jpg

丸の内仲通りの変貌は数年前から始まったらしい。西暦2000年を記念してミレナリオなるイベントが行われた頃がその転機となったようだ。最近丸ビルが新装されたことがこの流れに拍車をかけたようで、この地区には次第に一般の客が集まるようになり、それをあてこんで高級な店が進出するようになったとのこと。特にこの一二年は欧米のブランドショップが争って進出するようにもなり、第二の銀座になりつつある。

草野心平の詩集「日本砂漠」は、草野が戦後日本に戻ってきてはじめて出した詩集である。草野は戦時中南京政府のために働いていたのだが、日本が負けるとすべての財産を取り上げられて無一文になってしまった。だが南京政府の一員であったにかかわらず、身柄は無事を得て、終戦の翌年日本に戻ってくることができた。

101136.katyn-document.jpg

1940年に起きた、スターリン体制下のソ連によるポーランド人虐殺事件(通称カトゥィン Катын の森の虐殺)については、昨年(2009年)プーチンが正式にスターリンによる犯行であったことを認め、それを受けて今年の4月には、大規模な追悼式典が計画されて、ポーランドのレフ・カチンスキー大統領が現地に向かう途中、飛行機事故に遭遇して死亡したという経緯がある。

101135.black-hall.jpg

アメリカ、メリーランド州の学校教師が1979年に観察した超新星爆発は、新しいブラックホールを誕生させていた、こんな事実が最近、米ハーバード・スミソニアン天体物理学センター(Harvard-Smithsonian Center for Astrophysics)などの研究チームによって確認された。

ロンサールのオードから「おてんばな子馬」Odelette à une jeune maîtresse(壺齋散人訳)

  まるでおてんばな子馬のように
  遠くからぼくを見つめるくせに
  ぼくのほうから近づいていくと
  逃げてしまうのは何故なんだい?

101134.chinese-military-AFP.jpg

ストックホルム国際平和研究所Stockholm International Peace Research Instituteによれば、アジアは今日の世界の中で最も活発に軍備拡大が行われている地域だそうだ。2005年から2009年までの5年間で、軍事予算の総額は倍増し、その勢いは2010年から2011年にかけても止まらない見通しだ。欧米やロシアの死の商人たちにとって、最大のお得意先というわけだ。

大暦3年(768)正月にキ州を去った杜甫の一家は再び船で長江を下り、江陵で数ヶ月滞在した後、その年の暮に洞庭湖北岸の岳州に到った。岳州にある岳陽樓は有名な楼で、古来さまざまな詩人によって歌われてきた。杜甫もまた先人にならってこの楼に上り、一編の詩を詠む。杜甫の晩年を飾る名作「岳陽樓に登る」だ。

101133.france-riot.jpg

先般フランスで起きた若者の暴動騒ぎは、久しぶりにヨーロッパの抱える矛盾をあぶりだして見せた。(上の写真:ロイター提供)

101132.kaiou.jpg

今場所の魁皇はどこか違う。あの白鳳の連勝記録をとめた稀勢の里を三日目に破って以降連勝を重ね、一敗のまま優勝争いにも絡んでいる。そんな好調ぶりを、幸運の女神も嘉し給うたか、十一日目の昨夜には、信じられないような、奇跡の一勝を授け給うた。

101131.korea.jpg

北朝鮮による韓国領ヨンビョン島への砲撃事件は、周辺諸国は無論、世界中を驚かせた。国際法上の常識からいえば、他国の領土そのものに攻撃を加えるわけであるから、紛れもない戦争行為だ。関係国の対応いかんによっては、本格的な戦争に発展する可能性がある。

101130.haiti_cholera_08.jpg

巨大地震のダメージからまだ回復していないハイチでコレラが蔓延し、これまでに12,000人が死亡、さらに20,000人近い患者が生死の境をさまよっている。こうした事態の中で、ハイチの人びとは、国連ハイチ安定化ミッションのネパール部隊がコレラ菌を持ち込んだとして、ネパール部隊を直接攻撃したほか、ミッション全体に対しても敵対的な態度をとり、首都ポルト・プランス始め各地で暴動を起こす騒ぎに発展した。

101129.yanagida-reuter.jpg

支持者を前にした講演の中で、国会軽視の発言を行ったとして野党各党から厳しい追及を受けていた柳田法務大臣(上の写真:ロイター提供)が、ついに辞任した。本人は一貫してやめる気はないといっていたのだったが、政局の混乱を懸念した菅総理が引導を渡したようだ。

101128.bout.jpg

死の商人として、世界中からマークされていたロシア人ヴィクトル・ブートВиктор Бут がタイの警察当局によって逮捕されたのは2008年3月のこと、アメリカからの強い要請に基づくものだった。アメリカはこの人物が、世界中のテロリストとつながりを持ち、アメリカの安全を脅かす危険な人物だとして、身柄の拘束に躍起になっていたのだった。

お夏清十郎の物語は万治三年(1660)に実際にあった出来事である。姫路という地方の町で起きた出来事であったにかかわらず、瞬く間に日本中に知れ渡り、流行歌に歌われるほど、民衆の心に定着した。西鶴も近松も、この事件をもとにして、作品を書くのである。

101127.nato.jpg

NATOといえば東西冷戦を象徴するようなものだった。ソ連の軍事的な脅威に対抗するために、アメリカが西欧諸国と一緒になって作り上げた仕組みだ。ところが冷戦が終わった今になっても、NATOは生き続けている。ソ連の脅威はなくなっても、ロシアは依然油断のならない存在だし、近年はイスラムパワーやテロ国家の脅威が生まれ、それに対して従来の同盟国が一致してあたることの必要性もあるというわけだ。

「ハムレット」に出てくる四人の若者のうち、フォーティンブラスはわかりにくい人物だ。第一、彼は劇の中では二回しか出てこない。一回目は第四幕で、勝ち目のない戦を戦うためにデンマークを通り過ぎるシーン、そして二回目は劇の終幕においてだ。彼こそは劇を占めくくる言葉を吐く役柄なのだ。その言葉とは「死体を片付けろ、これからは俺が王だ」というものだ。

101125.japan.jpg

英紙エコノミストの最近号が、日本の近未来を占う記事を載せている。Into the unknown By Henry Tricks 書かれていることはみな、日本人自らがすでに知っていることばかりだが、知っていながら対策を取ろうとしないことについて、強烈な警告を行っている。そこが読んでいて、焦りを掻き立てられるような気分にさせられる。

ウィリアム・B・イェイツの「最後の詩集」から「ベン・ブルベンの麓」Under Ben Bulben(壺齋散人訳)

  ベン・ブルベンの禿山の麓
  ドラムクリフ教会の墓地にイェイツは眠る
  祖先はこの教区の司祭だった
  遠い昔のことだ 
  近くの道端には教会の古い十字架がたっている
  大理石もいらぬ 常套句も無用
  付近で切り出された石灰岩に
  故人の意思により次の言葉を刻む

ウィリアム・B・イェイツの「最後の詩集」から「まぼろし」The Apparitions(壺齋散人訳)

  馬鹿にされてもかまわないから
  わたしはまぼろしについて語った
  普通のひとにどう受け取られるか
  そんなことはどうでもよかった
  大胆であれ 狡猾であれ
  世人の目など取るにも足りない
    十五もの幻をわたしは見たんだ
    一番すごいのはハンガーに引っかかったコートだった

101124.elephant-vs-alligator.jpg

上の写真(ナショナル・ジオグラフィック提供)は、ゾウの母親にワニが襲い掛かっているところ。すさまじい迫力が伝わってくる。この先いったいどうなってしまうのだろう、母親ゾウは殺されて、小僧は孤児になってしまうのだろうか。

101123.himeumigame.jpg

上の写真(ナショナルグラフィック)は、孵化して間もないヒメウミガメの子どもが、光まばゆいコスタリカの海へ旅立つ瞬間をとらえたもの。撮影者はドイツの野生生物写真家ゾルヴィン・ツァンクル(Solvin Zankl)氏、このショットを含めたヒメウミガメの映像シリーズが、ドイツ自然写真家協会(Society of German Nature Photographers)主催のフリッツ・ペールキング(Fritz Poelking)賞に輝いた。

エルヴィス・プレスリーのヒット曲から「愛してほしい」Don't Be Cruel(壺齋散人による歌詞の日本語訳)

  わかってほしい
  孤独なんだ
  これないなら
  せめて電話してよ
  むごい仕打ちをしないでほしい

101122.gamma-ray-burst-bubbles.jpg

天の川銀河の中心部から、ふたつの巨大な泡が吹き出ている、米ハーバード・スミソニアン天体物理学センター(Harvard-Smithsonian Center for Astrophysics)の天文学者Doug Finkbeiner氏らが、米航空宇宙局(NASA)が公開したフェルミ・ガンマ線宇宙望遠鏡の観測データを分析した結果、こんな結論に達したそうだ。

101121.romania_graves.jpg

先稿「ウクライナにおけるホロコースト」のなかで、ナチスによるユダヤ人虐殺がウクライナにおいても広範に行われ、殺されたものの数は150万人にものぼったことを紹介した。ホロコーストはウクライナの隣国ルーマニアにおいても大規模に行われたが、ウクライナと異なるところは、ナチスではなく、ルーマニア人自身が迫害者だったことだ。その概要を、TIMEの最新の記事が伝えている。A Mass Grave Raises Ghosts of Romania's Holocaust Past By Rupert Wolfe Murray:TIME

マンションの中庭を通りがかった一人の男に複数の男が襲いかかり、倒れて動けなくなったその男を、棍棒のようなもので激しく打ち続ける、防犯ビデオがとらえていたこの恐ろしい映像が、どうしたわけかロシアの国営テレビで放映されるや、YouTubeを通じて世界中に広まった。

101120.hakuho.jpg

その瞬間、土俵を見ていた人たちは一様にびっくりした表情をした、無敵の横綱が土俵を割って、そのまま土俵下に転がり込んでいったからだ、ややして身を起こした横綱は、一瞬照れ笑いを見せたが、その後呆然とした表情に変った。(上の写真は毎日新聞提供)

101119.russian-medvedev.jpg

ロシア人スパイ団10人がアメリカの公安当局に逮捕された上、国外追放された事件について、ロシアの有力紙コメルサントが、ロシア人の二重スパイ、シチェルバーコフの仕業だと報道したのは11日のこと。これに関心を示した西側の報道部隊が、G20に出席していたメドヴェージェフを捕まえて、あれやこれやと質問攻めにした。

101118.su-chi.jpg

ミャンマー民主化運動のシンボル、アウン・サン・スー・チー女史が、7年半に及ぶ自宅軟禁から解放され、1000人の支持者を前に演説した。そのなかでスー・チー女史は、自分は軍事政権を憎んではおらず、話し合いにも応じる用意があると訴え、今後のミャンマー民主化に向けての決意を語った。

ウィリアム・B・イェイツの「最後の詩集」から「老人が何故狂ってはならぬのか」Why Should Not Old Men Be Mad?(壺齋散人訳)

  老人が何故狂ってはならぬのか?
  老人は思い知らされてきたのだ
  健康そうな体をした若者が
  酔っ払いのジャーナリストに変るのを

101117.nicchuu-kaidan.jpg

APECの首脳会議が横浜で催された機会をとらえ、菅総理がアメリカのオバマ大統領、中国の胡錦濤国家主席、ロシアのメドベージェフ大統領と、それぞれ会談した。中国およびロシアとは、重大な外交問題を抱えての首脳会談となった。その結果について、概要が新聞紙上等に発表されているが、それを読んで、釈然とした日本人は少ないのではないか。

ウィリアム・B・イェイツの詩集「音楽のために」から「老いたるクレージー・ジェーン踊りを見る」Crazy Jane Grown Old Looks At The Dancers(壺齋散人訳)

  象牙を思わせる女の子が
  恋人とダンスを踊っていた
  男は彼女の黒髪をつかむと
  首を絞めて殺そうとした
  でもあたしは身動きもせず
  女の子の光る瞳を眺めていた
  恋はライオンの牙のよう

狂言「宗論」

| トラックバック(0)

101116.shuron2.jpg

狂言「宗論」は、浄土僧と法華僧との論争をテーマにしている。この二つの宗派は、鎌倉時代以降の新興宗教のなかでも、もっとも活動的で、布教にも熱心なことで知られていた。だからこの二つの宗派の間の論争は、時には戦闘的な色彩を帯び、人々の強い関心を引いたと思われる。

エルヴィス・プレスリーの歌「ハウンド・ドッグ」Hound Dog(壺齋散人による歌詞の日本語訳)

  お前はただのハウンド・ドッグ
  負け犬さ
  お前はただのハウンド・ドッグ
  負け犬なのさ

草野心平の詩集「絶景」のうちでもっとも有名になったのは「猛烈な天」という詩だ。天は、カエルを超越した草野にとって、富士と並んでライトモチーフになったものだ。草野はこれらのモチーフを繰り返し歌っている。その最も早い時期の傑作がこの「猛烈な天」である。

wc093.yabu.jpg

伊勢源とは通りを隔てた反対側は淡路町である。その一角、伊勢源の斜向かいに神田やぶそばがある。やぶそばの名を冠した店は関東各地に分布し、更科と人気を二分しているが、この店はその中の総本舗とでもいうべきものである。やぶそばの由来については、司馬遼太郎が「街道を行く」シリーズの中で考証しているので、読んだ方も多いだろう。それ以来この店はすっかり有名になり、いまでは日本中からそば好きが押しかけて来るそうである。

ロンサールのオードから「青春」Quand je suis vingt ou trente mois(壺齋散人訳)

  二・三十箇月もの間
  ヴァンドモアに帰ることなく
  取り留めのない思いを回らし
  悔恨と不安にさいなまれ
  岩や木や洞窟や波に
  切ない気持をぶつけるばかり

101115.andromeda-galaxy.jpg

我々のいる天の川銀河にもっとも近い大銀河はアンドロメダ銀河 Andromeda Galaxy M31だ。それでも太陽系から250万光年も離れたところにあるから、人間の力で到達できるところではない。またその大きさは直径22万光年というから、約10万光年の天の川銀河よりひとまわり大きい。

杜甫の五言律詩「十七夜月に對す」(壺齋散人注)

  秋月仍圓夜  秋月仍ほ圓き夜
  江村獨老身  江村獨り老ゆる身
  捲簾還照客  簾を捲けば還た客を照らし
  倚杖更隨人  杖に倚れば更に人に隨ふ
  光射潛虯動  光は潛虯を射て動かしめ
  明翻宿鳥頻  明は宿鳥を翻すこと頻なり
  茅齋依橘袖  茅齋橘袖に依る
  清切露華新  清切露華新たなり

杜甫の七言古詩「縛鶏行」(壺齋散人注)

  小奴縛鶏向市売  小奴鶏を縛して市に向って売る
  鶏被縛急相喧争  鶏縛さるること急にして相ひ喧争す
  家中厭鶏食虫蟻  家中鶏の虫蟻を食ふことを厭ひ
  不知鶏売遷遭烹  鶏の売らるれば遷た烹らるるに遭ふを知らず
  虫鶏於人何厚薄  虫鶏人に於て何の厚薄あらん
  我叱奴人解其縛  我奴人を叱って其の縛めを解かしむ
  鶏虫得失無了時  鶏虫の得失了る時無し
  注目寒河倚山閣  目を寒河に注ぎて山閣に倚る

101114.venice_flooding_06.jpg

先週、イタリア北部は猛烈な雨に見舞われ、そのあおりでヴェニスが水没したという。サンマルコ広場の水位は、海面より40インチ(1メートル)も上昇したというから、水没という言葉も大げさではない。市民も観光客も、とても歩ける状態ではなく、仮設の遊歩道が設置された。

101113.galaxy.jpg

上の写真(AFP提供)は、銀河系を真上から見たところのイメージ図。カリフォルニア大学・バークレー校の研究チームなどによれば、このなかには太陽と同じような恒星が2000億個も存在し、地球型の惑星も460億個存在するだろうという。どちらも気の遠くなるような数字だ。

お夏清十郎の物語は、不幸な男女の悲恋物語の極め付きとして、徳川時代を通じて人々に語り継がれたばかりか、昭和の頃まで歌や芝居の題目となってきた。徳川時代の初期に実際に起きた出来事であって、元禄の頃には、芝居や小唄の材料として広く浸透していた。それを西鶴は好色五人女の中で描き、近松は世話浄瑠璃にしたのであった。

101112.russia-cartoon-afp.jpg

世界文学のうちでも、ロシア文学はもっともユーモア感覚に満ちたものだった。ゴーゴリの一連の作品は、これが人間の生き様かと、深刻に考えさせられるものがある一方、人をして哄笑させずにはいない、底抜けのユーモアに彩られている。

ハムレットという劇はとかく、ハムレットという一人の青年に注意が集中する。この劇が父親を殺された青年の復讐劇であるという基本的な性格をもっていることからすれば、ある意味で当然のことだ。青年は父親の死の謎をめぐって悩み、その真相を知った後は、復讐という行為に向かって突き進むべきか、あるいは尻込みすべきなのか、つねに堂々巡りの自問を繰り返す。その自問の中には、世界に対する懐疑や、自分の弱さに対する自嘲などが含まれている。

101111.burma.jpg

軍事政権下のミャンマーで20年ぶりに総選挙が行われた。とはいっても、民主主義のルールに照らして問題の多い選挙だった。結果が出るには数日かかるといわれるが、軍が主体の政治構造に、基本的な変化は生じないだろうと予想されている。

101110.kagurazaka.jpg

例の豊穣たる熟女たちと久しぶりにあって、神楽坂を歩いた。ひとつには、パリ旅行の土産話を聞かせてやろうと思って、もうひとつは、先日あった際に体調の不具合をだいぶ心配してもらったので、それへのお礼方々、健康管理の現状について報告するためだ。

ウィリアム・B・イェイツの詩集「音楽のために」から「クレージー・ジェーン司教と語る」Crazy Jane Talks With The Bishop(壺齋散人訳)

  司教と道端でであったので
  こんな話を交わしたのさ
  「お前の胸もしなびたものだな
  そのうち血の気もなくなるさ
  もう豚小屋などに住んでないで
  清らかな生活を心がけろ」

イェイツの詩集「音楽のために」から「クレージー・ジェーン神を語る」Crazy Jane On God(壺齋散人訳)

  あいつは夜が好きだった
  気が向くとやってきて
  朝になると去っていった
  あたしの都合にお構いなく
  男たちも入れ替わりやってきた
  これもみな神様の思し召し

101109.khodorkovskii.jpg

ミハイル・ホドルコフスキー Михаил Борисович Ходорковский(上の写真:AP提供)といえば、ソ連崩壊後に登場した多くの実業家の中でひときわ精彩を放ち、新たな時代のチャンピオンとも言われた人物だが、その男を巡る裁判が大詰めを迎え、俄に内外の注目を浴びている。というのもホドルコフスキーは、裁判の中で一貫して権力批判を繰り返し、ロシアにおいては人権も法的正義も保障されていないと訴え続けてきたからだ。

101108.hujindao.jpg

米経済誌フォーブズが毎年発表している世界で最も影響力のある人物に、今年は胡錦濤が選ばれた。理由は、「世界人口の5分の1に及ぶ13億人の国民に対し、独裁に近い支配力を行使している」こと、また反体制派の拘束やインターネットの検閲も思いのままだとする一方、中国の経済規模が日本を抜き、 25年後には米国をかわして世界最大になる見通しであることなどだという。

草野心平の詩集「絶景」には、それ以前の草野の詩に特徴的であったダイナミックなリズムに満ちた詩とは正反対に、静的で抑制の効いた作品が多い。また社会に対する怒りや、アナーキスティックな感情の吐露は影を鎮めて、自然と一体になった心の緩やかな動きを歌ったものが多い。

ロンサールのオードから「ベルリの泉」Ô Fontaine Bellerie(壺齋散人訳)

  ベルリの泉
  ベルリの泉よ
  ニンフたちの美しい泉よ
  お前の水の中に
  サチュロスから逃れてきた
  ニンフたちをかくまっておやり
  サチュロスはニンフを追って
  お前の流れの渕までやってくる

101107.senkaku.jpg

日中両国の間で大問題に発展した尖閣諸島沖の漁船衝突事件、その様子を撮影したとされるビデオ映像の扱いをめぐって、先日来派手な国会論争が繰り広がれていたが、その当の映像を写したビデオが何者かによって、ネット上に公開された。

101106.giants-parade-ap.jpg

上の写真(AP提供)は、サンフランシスコのダウンタウンで行われたジャイアンツのワールドシリーズ祝賀記念パレード。名門のジャイアンツがサンフランシスコにやってきて始めてワールド・チャンピオンになったとあって、街全体が異様な興奮に包まれた。

101105.obama-.jpg

今年の米中間選挙は、大統領就任後2年を経たオバマにとって厳しいものとなった。共和党が下院で多数を制し、上院でも改選議席の三分の二を獲得、民主党は歴史的といってよい敗北を喫した。この結果については、さすがのオバマ大統領も、厳粛に受け止めざるをえなかったようだ。選挙後の記者会見の席上、感想を問われて It Feels Bad と答え、多くの同僚議員の敗退に遺憾の意を表明した。

101104.dilma.jpg

ブラジルに初の女性大統領が誕生した。有権者の93パーセントが投票した今回の大統領選挙で、与党労働党の女性候補者ディルマ・ルセフDilma Rousseffが、野党社会民主党の候補者ホセ・セラを大差(55%vs45%)で破り、当選したのだ。

堀川波鼓の三段目は妻敵討の場面である。これにはお種の夫彦九郎のほか、お種の妹お藤、彦九郎の妹ゆら、彦九郎とお種の養子文六も加わる。

ハムレットの最終幕は二人の道化たちの登場で始まる。道化たちは墓掘り人夫であり、彼らが掘っているのは自殺したと思われているオフェリアの墓である。通常、教会の掟では自殺した人間は丁寧な埋葬を期待できない、だがオフェリアには、墓を掘って、そこに埋葬してもよいというお墨付きがでている、彼女の身分が高いからだ。

101103.kirchner.jpg

前稿でアルゼンチン前大統領キルヒナーの突然の死について触れた。彼はもともと動脈硬化をわずらっていて、今年は二度も手術を受けていた。いつ死んでも不思議ではないともいわれていた。休養が必要なときにがむしゃらに働いたおかげで命を縮めたわけだ。

101102.kunasiri.jpg

無覚先生:尖閣諸島をめぐる中国とのゴタゴタが収まらないうちに、今度はロシアのメドヴェージェフが北方領土を訪問して、日本側の神経を逆なでするような行動に出たね、北方領土の返還に取り組んできた関係者は当然のこと、国民の広い層に、ロシアへの怒りがかつてないほどに高まっている、菅総理も民主党も、この怒りを受け損なったら、大きな打撃を蒙るだろう

ウィリアム・B・イェイツの詩集「音楽のために」から「クレージー・ジェーンと旅人ジャック」Crazy Jane And Jack The Journeyman(壺齋散人訳)

  あのひとに見つめられたりしたら
  骨の髄までしびれてしまう
  でもドアを開けたままにしておくと
  たちまち愛も逃げてしまう
  愛とは夜の間だけ巻かれている
  糸巻きみたいにはかないもの

ウィリアム・B・イェイツの詩「クレージージェーン裁きの日を語る」Crazy Jane On The Day Of Judgment(壺齋散人訳)

  愛はすべてさ
  からだも心も
  なにもかも愛するんでなければ
  満足できない
  こんな風にジェーンはいった



アーカイブ

Powered by Movable Type 4.24-ja

本日
昨日

最近のコメント

このアーカイブについて

このページには、2010年11月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2010年10月です。

次のアーカイブは2010年12月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。