陸奥前司橘則光、人を切り殺す語(今昔物語集巻二十三第十五)

| コメント(0) | トラックバック(0)

 今は昔、陸奥の前司橘則光という人がいた。兵の家の出ではなかったが、心が極めて太く、思量が賢く、体力も極めて強かった。見た目などもよく、世の聞こえもよかったので、人から一目置かれていた。

 この人が未だ若かった時のこと、前の一条院の天皇の御代に、衞府の藏人としてつとめていたが、その頃、内の宿所より忍び出て女の許へ通うのを常としていた。そんなある夜、太刀ばかりを提げ、小舎人童一人ばかりを具して、御門より出て大宮通りを下っていくと、大垣の邊に人が沢山立っているのが見えた。

 則光は恐しと思いながら通り過ぎようとした。折から八日九日ばかりの月が西の山の葉近く傾いていたので、大垣の邊は暗くなって人の様子も確かには見えない。するとそこから人の声がして、
「おい、そこの者止まれ。君達がおわしますぞ。通すわけにはいかぬぞ」といった。

 則光は、「そうか」と思ったが、そのまま通り過ぎようとした、すると「さては通さんぞ」と走りかかってくるものがある。

 則光が身を臥して見ると、弓は見えず、太刀ばかりが見えたので、「弓でなければ恐れるには及ばぬ」と安心した。そのまま身を臥して逃げようとすると、追っ手は太刀を振りかざして襲ってきた。

 そこで急いで身をかがめてやり過ごそうとすると、追うものは勢い余って、こちらのほうに覆いかぶさってきた。そこをこちらも太刀を抜いて打ち返したので、相手は頭を真ん中で打ち破られ、仰向けに倒れたのであった。

 「うまくいった」と思っていると、亦、「どうしたんだ」といって、走りかかってくるものがある。今度は太刀を脇に挾んで逃げたが、追っ手は最初の男より足が速く、すぐに追いつかれた。

 「今度はそううまくはいくまい」と思って、仁王立ちして待ち構えるところに、追っ手は走る勢いが余って、自分にぶつかって倒れてしまった。そこをすかさず襲い掛かり、頭を打ち破ったのであった。

 「やれやれ 」と思っていると、また一人現れて、
「こしゃくな奴だ、逃がさんぞ」といいながら、襲い掛かってきた。
「今度こそはだめかもしれぬ、神仏よ助けたまえ。」といいながら、太刀を鉾のように持って、襲い掛かるものに立ち向かった。
二人は腹をあわせるようにぶつかり合うと、敵は太刀を振りかざして切ろうとするが、接近しすぎてうまく切れぬ。逆にこちらの太刀が相手の腹に突き刺さった。その太刀を引き抜いて、相手の太刀を持っているほうの腕を切り落としたのであった。

 「まだ他にもいるか」と、あたりを見回したが、誰もいる様子がないので、御門の中に入って、柱にもたれかかり、「小舎人童はどうしたのだ」と、その来るのを待った。童は通りを泣きながら歩いていたが、呼びかけるとすぐにやってきた。

 則光は童に命じて宿所から着替えを持って来させて着替えると、血の着いた着物を隠し、何食わぬ顔で宿所に戻って寝た。

 「このことを自分がしたとわかったら、どうしよう」と、則光は心配で寝られなかった。果たして夜が明けると、周囲のものが騒ぎ始めた。
「大宮通りのあたりに、大男が三人も切り捨てられている。さぞ太刀の使い手に切られたのであろう。」とか、「互いに切りあったのではないかと思えば、みな同じ太刀で切られている。盗人と間違えられたのではないか」などと騒いでいるので、仲間の貴族たちは面白がって見に行こうとする。則光も一緒に行こうと誘われた。行くのはいやだったが、断ると不審がられると思い、一緒についていった。

 車に乗って現場に行ってみると、男たちの死体は昨夜のまま転がっていた。その傍らに、歳三十ばかりの男が立っている。ひげを生やし、無文の袴に紺の洗曝の襖を着て、鹿皮の沓を履いている。

 この男が、手を振りながらあれこれといっているのを聞けば、この男たちを殺したのは自分だといっているようだった。そこで貴族たちはその男をそばに来させて、子細を聞いてみることとした。

 男は顎が反り、鼻が垂れ下がって、髪は赤く、目も血走っていた。片膝をついて、太刀の鞘に手をかけつつ、いうには
「夜半頃にここを通りがかりますと、曲者が三人襲い掛かってきて、通さぬぞといいますので、盗賊かと思い、退治した次第でございますが、今よくみれば、日頃わたくしのことを付けねらっていた敵でございます。かかるうえは、敵どもの首をとってやろうと思います。」
これには貴族たちも驚いた次第であった。

 それを聞いていた則光は、心のなかでおかしいと思ったが、自分のしたことの身代わりが現れたことゆえ、うれしくなったのだった。

 則光はこのことを長い間秘密にしていたが、年をとってから子どもたちに語って聞かせたそうである。この則光は某というひとの子で、駿河前司季通の父とかいうそうである。


この物語の主人公は、もともと武士身分ではないから、武勇を誇りに思ったりはしない。たまたま人と争うこととなり、その際に図らずも勝つことができた。だがそれはもとより自分にとっては自慢すべきものでもなんでもない。

物語の中では、その時の戦いぶりが、偶然の連続であって、主人公の勝利も怪我の功名のように描いている。

そんな折に、ほかの男が主人公の武勇ぶりを自分のこととして横取りにする。その男にとっては、喧嘩に強いことが、いくばくかの価値を持っていたのであろう。

主人公の則光は、その男の嘘に対して、一向に怒りを覚えない。むしろ自分の身代わりになってくれたことを喜んでいる風である。

これは武勇というものが、この物語の背景になっている時代に、どう受け取られていたかを感じさせる事態だといえる。旧来の支配者たる貴族たちの文化にとってみれば、武勇というものは自慢すべきものであるよりは、野蛮さを感じさせるものなのだ。

則光はもとより武士ではないから、自分のしたことを誇りに思うどころか、不都合なことをしでかしたくらいにしか思わなかったのだ。

なお、この橘則光は、一時期、かの清少納言の夫であった男だ。


今は昔、陸奥前司橘則光と云ふ人有りけり。兵の家に非ねども、心極めて太くて、思量賢く、身の力なども極めて強かりける。見目なども吉く、世の思えなども有りければ、人に所置かれてぞ有りける。

而るに、其の人未だ若かりける時、前の一条院の天皇の御代に衞府の藏人にて有りけるに、内の宿所より忍びで女の許へ行きけるに、夜漸く深更くる程に、太刀許を提けて、歩みて、小舎人童一人許を具して、御門より出でて大宮を下りに行きければ、大垣の邊に人數た立てる氣色の見えければ、則光極めて恐しと思ひながら過ぐる程に、八日九日計の月の西の山の葉近く成りたれば、西の大垣の邊は景にて人の立てるも慥かにも見えぬに、大垣の方より音計して、「彼の過ぐる人罷止まれ。君達の御しますぞ。否過ぐさじ」と云ひければ、則光、「然ればこそ」と思へど、□返るべき樣も無ければ、疾く歩み過ぐるを、「然ては罷りなむや」と云ひて走り懸かりて來たる者有り。

則光突伏して見るに、弓景は見えず、太刀きらきらとして見えければ、「弓に非ざりけり」と心安く思ひて、掻伏して逃ぐるを、追ひ次きて走り來たれば、「頭打ち破られぬ」と思えて、俄かに傍樣に急ぎて寄りたれば、追ふ者走り早まりて、否止まり敢へずして、我が前に出で來たるを、過ぐし立てて、太刀を抜きて打ちければ、頭を中より打ち破りつれば、仰に倒れぬ。

「吉く打ちつ」と思ふ程に、亦、「彼れは何がはしたる事ぞ」と云ひて、走り懸かりて來たる者有り。然れば、太刀をも否指し敢へず、脇に挾みて逃ぐるを、「けやけき奴かな」と云ひて走り懸かりて來たる者の、初めの者よりは走疾く思えければ、「此れをも有りつる樣には爲られじ」と思ひて、俄かに忿り突居たれば、走り早まりたる者、我れに蹴蹟きて倒れたるに、違へて立ち上りて、起し立てず頭を打ち破りてけり。

「今は此くなめり」と思ふ程に、今一人有りければ、「けやけき奴かな。然てはえ罷らじ」と云ひて、走り懸かりてとく來ければ、「此の度我れは錯たれなむと爲る。佛神助け給へ」と、太刀を鉾の樣に取り成して、走り早まりたる者に俄かに立ち向ひければ、腹を合はせて走り當りぬ。彼れも太刀を持ちて切らむとしけれども、餘り近くて、衣だに切られで、鉾の樣に持ちたる太刀なれば、受けられて中より通しけるを、太刀の を返しければ仰樣に倒れにけるを、太刀を引き抜きて切りければ、彼れが太刀抜きたりける方の肱を、肩より打ち落してけり。

然て、走り去りて、「亦や人や有る」と聞きけれども、音も無かりければ、走り廻りて、中の御門に入りて柱に掻副ひて立ちて、「小舎人童何にしつらむ」と待ちたるに、童、大宮の上を泣く泣く行きけるを呼びければ、走り來たりけり。其れより宿所に遣して、「着替を取りて來」と云ひて遣しつ。本着たりつる表の衣・指貫に血の付きたるを、童に深く隠させて、童が口吉く固めて、太刀の柄に血の付きたりけるなど吉く洗ひ拈めて、表の衣・指貫など着替へて、然氣無くて宿所に入り臥しにけり。

終夜ら、「此の事若し我がしたる事とや聞えむずらむ」と、胸騒ぎ思ふ程に、夜暁けぬれば、云ひ騒ぎける樣、「大宮大炊の御門の邊に、大いなる男三人を、幾程も隔てず切り伏せたる、極めて仕ひたる太刀かな」と、「互に切りて死にたるかと思ひて吉く見れば、同じ刀の仕ひ樣なり。敵のしたる事にや。然れど
盗人と思しき樣にしたるなり」と云ひののしりて、殿上人共、「去來行きて見む」など云ひて、皆行くに、則光をも、「去來々々」と倡ひ將て行けば、「行かじ」と思へども、行かぬも亦心得ぬ樣なれば、澁々にて具して行きぬ。

車に乘り泛れて遣り寄せて見れば、實に未だ何にも爲で置きたりけり。其れを、歳三十計の男の鬘髯なるが、無文の袴に紺の洗曝の襖に、欸冬の衣の糸吉く曝されたるを着て、猪の逆頬の尻鞘したる太刀帯して、鹿の皮の沓履きたる有り。脇を掻き指を差して、此向き彼向きて物を云ふを、「何の男にか有らむ」と思ふ程に、車の共なる雜色共の云はく、「彼の男の、敵を切り殺したるとなむ申す」と云ひければ、則光糸喜しと聞くに、車に乘れる殿上人共、「彼の男召し寄せよ。子細を問はむ」と云ひて呼ばすれば、召し將て來たり。

見れば、頬がちにて頤反りたり。鼻下りて赤髪なり。目は摺り赤めけるにや有らむ、血目に見成して、片膝を突きて、太刀の柄に手を懸けて居たり。「何なりつる事ぞ」と問へば、「夜半ばかりに物へ罷るとて此こを罷過ぎつるに、者三人、『己れは罷過ぎなむや』と申して走り懸かりて詣で來たるを、盗人なめりと思ひ給へて、相構へて打ち伏せて候ひつるが、今朝見給ふれば、己れを年頃、『便有らば』と思ふ者共にて候ひければ、敵にて仕りたりける事なりけりと思ひ給へて、しや頭取りてむと思ひ給へて候ふなり」とて立ちぬ。指を差しつつ、うつぶきぬ仰ぎぬして語り居れば、君達「あらあら」と云ひて問ひ聞けば、彌よ狂ふ樣にして語り居り。

其の時に、則光心の内に可咲しと思へども、此の奴の此く名乘れば「譲り得て喜し」と思ひて、面持上げられける。其の前は、「此の氣色や若し驗かれらむ」と、人知れず思ひ居たりけるに、我れと名乘る者の出で來たれば、其れに譲りてなむ止みにしと、老の畢に子共に向ひて語りけるを、語り傳へたるなり。此の則光は□と云ふ人の子なり。只今有る駿河前司季通と云ふ人の父なりとなむ、語り傳へたるとや。


関連サイト: 日本語と日本文化





≪ 左衞門尉平致經、明尊僧正を導きし語(今昔者物語集巻二十三) | 古典を読む | 相撲人大井光遠の妹、強力の語:今昔物語集巻二十三第廿四 ≫

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://blog.hix05.com/cgi/mt/mt-tb.cgi/2859

コメントする



アーカイブ

Powered by Movable Type 4.24-ja

本日
昨日

この記事について

このページは、が2011年1月25日 19:39に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「モスクワ国際空港で自爆テロ」です。

次のブログ記事は「邪馬台国を掘る:所在地論争の行方」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。