相撲人大井光遠の妹、強力の語:今昔物語集巻二十三第廿四

| コメント(0) | トラックバック(0)

 今は昔、甲斐の國に大井光遠という相撲取りがあった。背は低いが立派な体つきをしており、力が強くて足が早く、うまい相撲をとった。その妹に、年は二十七八ばかり、姿形の美しい女があった。その妹は離れの屋敷に住んでいた。

 あるとき、人に追われて逃げていた男が、刀を抜いてその妹の居る屋敷に走り入った。そしてその妹を質に取り、刀を差し宛てて抱きついた。家の人はこれを見て驚き騒ぎ、光遠の家に走り行き、「姫君が質に取られました」と告げた。すると光遠は騒がずしていった、
 「その女房を質にとることができたのは、昔の薩摩氏長だけだ。」

 告げにいった男が、変だなと思いながら、家に帰って様子を伺い看ると、九月ばかりのこととて、姫は薄綿の衣一つばかりを着た姿で、片手で口を覆い、もう片方の手で、男の刀を持ったほうの肘を、そっとつかんでいた。

 男は、大きな刀を逆手に握って姫の腹の方に差し宛て、後から脚を絡ませて姫に抱きついていた。すると姫君は、右の手で男の刀を持った手をそっとつかみ、左手で顔を塞いでいたが、その左手で、前のほうに転がっていた二三十本ばかりの箭篠を次々と掴み取るや、節のところを、指で板敷に押しあてて、遊び始めた。箭篠はまるで柔らかな朽木のように砕けた。それを見た男は大いに驚き、賊の男も目をむいて驚いた。

 覗いていた男はこの様子を見て思った、
 「兄君が騒がれぬのは理だ。力自慢の兄君でも、鐵鎚を使わなければこの節は砕けまい。それなのにこの姫君は、やすやすと砕いてしまった。あの男もそのうち、ひしがれてしまうだろう。」

 姫君を質に取っていた男も、すっかり観念して、
 「たとえ刀でついても、無駄だろう。女とはいえ、とんだ力持ちだ。この調子だと、五体をへし折られてしまうぞ。」

 こういうと、姫を捨ててひた走りに走って逃げたが、追ってきた人々に捕らえられて、光遠の前に引き出された。

 光遠は男に向かって、
 「折角質に取ったのに、何故逃がして逃げたのだ」と聞くと、男はこう答えた。
 「普通の女と思って質に取りましたが、大きな篠竹の節を手で簡単につぶすところを見て、肝をつぶしました。このままでは自分の腕も折られてしまうだろうと思い、逃げ出したのです。」

 光遠はこれを聞くと、あざ笑っていった。
 「この女房は簡単にはやられないぞ。やろうとすれば、お前の腕を取り、そのまま突上げて肩の骨を突き破るだろうよ。よく無事ですんだものだ。何かの因縁で、助かったのだろう。この光遠でも、お前なぞは簡単に殺せるぞ。お前の肱を取って打伏せ、腹骨を踏めば、お前は生きてはおれまい。ところがこの女房はこの光遠二人分の力を持っておる。女らしくは見えるが、この光遠でも力ではかなわないのだ。もしも男であったなら、向かうところ敵なしだったろうに、残念なことだ。」

 この質取の男は、なかば死ぬ心地がして、
 「普通の女と思って、いい質を取ったと思っておりましたが、こんなにすごいお人だとは思いもしませんでした。」と泣く泣くいった。

 光遠は
 「本来ならお前を殺すところだが、この女房にかかずらうのを早くあきらめ、逃げたことで命が助かったのを、あながちに殺すこともなかろう。よく聞いておけよ、この女房は、鹿の角の大きいのを膝に宛てて、枯木を折るように簡単に折ってしまうのだぞ。お前を殺すなどは、朝飯前だ。」
そういって、男を逃がしてやったのだった。

 實に馬鹿力の女もいたことよと、語り傳えたそうだ。


女の力自慢の話は、古来民衆に人気があったようで、徳川時代になっても、大力お万の物語などが、講談で語られた。今昔物語集にあるこの物語は、そうした女力自慢の嚆矢といえる作品だろう。

一方では女らしく、顔を手で覆ったりしているが、他方では大力ぶりを何気なく示す。それを見たものは誰でも、恐れおののかずにはいられない。

なお、大井光遠は平安時代に実在した力士(りきじと呼んだ)、その妹があったかどうかは確かでないが、女の力士(力女といった)は制度としては存在したらしい。というのも、平安朝政府が全国に力女の推薦を命じた記事が、記録に残っているからである。

力士や力女の役目は、相撲を通じて国家安泰、五穀豊穣を祈ることにあった。


今は昔、甲斐の國に大井光遠と云ふ左の相撲人有りき。短太にて器量しく力強く足早くて、微妙なりし相撲なり。其れが妹に、年二十七八許にて形・有樣美麗なる女有りけり。其の妹、離れたる屋になむ住みける。

而る間、人に追はれて逃げける男の、刀を抜きて其の妹の居たる家に走り入りにけり。其の妹を質に取りて、刀を差し宛てて抱きて居けり。家の人此れを見て驚き騒ぎ、光遠が居たる家に走り行きて、「姫君は質に取られ給ひにけり」と告げければ、光遠騒がずして云はく、「其の女房をば昔の薩摩氏長許こそは質に取らめ」と云ひて居たりければ、告げたる男、「恠し」と思ひて走り返り來て、不審しさに物の迫より睨きければ、九月許の事なれば、女房は薄綿の衣一つ計を着、片手しては口覆をして、今片手しては、男の、刀を抜きて差し宛てし肱を和ら捕へたる樣にて居たり。

男、大きなる刀の怖し氣なるを逆手に取りて腹の方に差し宛てて、足を以て後よりあぐまへて抱き居たり。此の姫君、右の手して男の刀抜きて差し宛てたる手を和ら捕へたる樣にして、左の手にて顔の塞ぎたるをなでて、其の手を以て、前に箭篠の荒造りしたるが二三十計打散らされたるを、手まさぐりに節の程を指を以て板敷に押し蹉りければ、朽木などの和らかならむを押し砕かむ樣に砕々と成るを、奇異しと見る程に、此れを質に取りたる男も目を付けて見る。

此の睨く男も此れを見て思はく、「兄の主、うべ騒ぎ給はざるは理なりけり。極じからむ兄の主、鐵鎚を以て打ち砕かばこそ此の竹は此くは成らめ、此の姫君は何許なる力にて此くは御するにか有らむ。此の質に取りたる男は、ひしがれなむず」と見る程に、此の質に取りたる男も此れを見て益なく思えて、「譬ひ刀を以て突くとも、よも突かれじ。肱取りひしがれぬべき女房の力にこそ有りけれ。此れ許にてこそ支體も砕かれぬべかめり。由なし。逃げなむ」と思ひて、人目を量りて、棄てて走り出でて、飛ぶが如くに逃げけるを、人末に多く走り合ひて、捕へて打伏せて縛りて、光遠が許に將て行きたれば、光遠、男に、「汝何に思ひて、質に取る許にては棄てて逃げつるぞ」と問ひければ、男の云はく、「爲べき方の候はざりつれば、例の女の樣に思ひて、質に取り奉りて候ひつるに、大きなる箭篠の節の程を、朽木などを砕く樣に、手を以て押し砕き給ひつるを見給へつれば、奇異しくて、此く許の力にては腕折り砕かれぬと思ひ給へて、逃げ候ひつるなり」と。

光遠此れを聞きて疵咲ひて云はく、「其の女房は一度によも突かれじ。突かむとせむ腕を取り、掻捻りて上樣に突かば、肩の骨は上に出でて切られなまし。賢く己れが肱の抜けざりき。宿世の有りて、其の女房はせざりけるなり。光遠だに己れをば手殺しに殺してむ物を。しや肱を取りて打伏せて腹骨を踏みなむには、己れは生きて有りなむや。其れに、女房は光遠二人計が力を持ちたるを。然こそ細やかに女めかしけれども、光遠が手戯れ爲るに、取りたる腕を強く取られたれば、手弘ごりて免しつる物を。哀れ、此れが男にて有らましかば、合ふ敵なくて手なむどにてこそは有らましか。惜しく女にて有りけるこそ」など云ふを聞くに、此の質取の男、中は死ぬる心地して、「例の女ぞと思ひて、極じき質をも取りたるかなと思ひ給へつるに、此く御しましける人を知り奉らずになむ」と、男泣く泣く云ひければ、光遠「須く己れをば殺すべけれども、其の女房の錯たるべくはこそ、己れをば殺さめ、返りて己れが死ぬべかりけるが、賢く疾く逃げて命を存せしは、其れを強ちに殺すべきに非ず。己れ聞け。其の女房、鹿の角の大きなるなどを膝に宛てて、そこら細き肱を以て、枯木など折る樣に打砕く者をぞ。増して己れをば云ふべきにも非ず」と云ひて、男をば追ひ逃がしてけり。

實に事の外の力有りける女なりかしとなむ、語り傳へたるとや。


関連サイト:今昔物語集を読む





≪ 陸奥前司橘則光、人を切り殺す語(今昔物語集巻二十三第十五) | 古典を読む | 女、醫師の家に行き瘡を治して逃ぐる語 巻二四第八 ≫

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://blog.hix05.com/cgi/mt/mt-tb.cgi/2879

コメントする



アーカイブ

Powered by Movable Type 4.24-ja

本日
昨日

この記事について

このページは、が2011年2月 2日 18:47に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「マダガスカルの自然と動物」です。

次のブログ記事は「エジプト考古学博物館のミイラが破壊される」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。