女、醫師の家に行き瘡を治して逃ぐる語 巻二四第八

| コメント(0) | トラックバック(0)

 今は昔、典藥頭にて某という立派な醫師がおった。世に並びなき名医だったので、多くの患者がいた。

 あるとき、この典藥頭の家に車が入ってきた、戸の中から女物の派手な装束が覗いている。それを見た頭が「どこの車だ」と聞いても、答えることもなくどんどん入ってきて、車をおろすと、頸木を蔀の木に打懸け、雜色共は門の下にかしこまっていた。

 頭は車に近づくと、「どなたがお出でになったかの、どんな用事がござろうかの」と聞いたが、車の中の人はまともに答えず、「どこか適当な部屋を用意して、そこに連れて行って」と、甘えるような声でいった。

 頭は好色ものの爺であったので、家の中の隅のほうの、人が普段近づかない部屋を、掃いたり、屏風を立てたり、畳を敷いたりして、そこに案内しましょうといった。すると車の中の女は、扇をかざして出てきたのだった。

 頭は車の中にお供のものがいるのではないかと思ったが、誰もいなかった。女が下りると、女の童が車に近寄り、中から櫛の筥を取り出してきた。すると雑色どもが車に牛をつけて、飛ぶように去っていった。

 女は部屋の中に入り、女の童は櫛の筥を持って屏風の後ろにかしこまった。

 頭は女に近寄って、「これはどなたが、どのような用事でおいでかの」と聞いた。すると「こっちへ入ってきてちょうだいな、他の人に聞かれるのは恥ずかしいから」と女がいうので、頭は簾の中に入ったのだった。

 差し向かいになって女をみると、年は三十ばかり、頭付から始めて、目、鼻、口など、どこを見ても申し分のない美しさ、髪は長く、かぐわしい香りのする衣装を着て、恥ずかしがる様子もなく、まるで自分の妹のように打ち解けた様子に見えた。

 頭は女をみて、すっかりいかれてしまった。この女は自分の思い通りになるかもしれぬと思うと、歯が抜けて縮んだ顔をくしゃくしゃにして、笑ったりするのだった。なにしろ妻をなくして三四年独身で過ごしたので、うれしいこと限りない。すると女のいうには、「命は何者にも代えがたく、助かるためには何事も恥ではありません、どんなことをしてでも生きたいの、その思いでやって参りました、生かすも殺すもあなた様次第、身をお任せしますから救ってくださいな。」そういうと、さめざめと泣くのだった。

 頭はたいそう気の毒に思って、「どうしましたか」と聞いた。すると女は袴の股のあたりを開いて、陰部のところを見せた。雪のように白い肌に少し腫れたところが見える。更によく見ようとして、袴を脱がせたが、陰毛が邪魔をして好く見ることが出来ぬ。そこで左右の手で毛を掻き分けると、大きな腫瘍があるのが見えた。頭はいよいよ気の毒になって、「日頃の技をふるって是非直してさしあげよう」という気になり、その日から人も寄せ付けず、一心に腫瘍の治療にあたったのだった。

 七日ばかりたつと、腫瘍はようやく治ってきた。頭は大変喜び、「もう少しこのままここにおいて、素性を聞きただしたうえで帰してやろう」などと思いながら、もう冷やすことはやめ、すり薬を鳥の羽で日に五六度ぬるばかりになった。

 「あさましい有様をお見せしたからには、偏に親とも思いましょう、治ったらどうか車で送ってください、素性などはその折、車の中で申し上げましょう、また今後は足しげく通って参りましょう」女がこういうのを聞いて、頭は、あと四五日はおるだろうと油断していたところ、ある夕暮方、女は女童をつれてひそかに逃げてしまったのだった。

 頭はそうと知らず、自分で作った夕食を運んできたところ、女の姿がない。今日こそはねんごろにしたいと思っていたのに、宛が外れて、虚しく食事を下げたのだった。

 そのうち、日が暮れたので、部屋に灯りをつけようと思い、火を燈臺に据えて持っていくと、部屋の中には、衣服が散らばっており、櫛の筥も転がっていた。頭はもしかして屏風の浦に隠れているのではと、「何故こんなに長く隠れておるのかの」といいながら屏風の裏を覘いた。

 だが女も女童も見えない。いままで女が着ていた衣装はそのままに、ただ夜着としていた薄綿の衣が見当たらない。頭は、さて女はこの薄綿の衣を着て逃げたのだと、ようやく気づいたのだった。すると胸がふさがる思いにとらわれるのだった。

 門を閉じて、大勢の人々に灯りを持たせて、家中を探させたが、女の出てくるはずもない。頭は、女の顔を思い出すにつけ、恋しく、悲しくて仕方がない。

 「病気だからといって遠慮しないで、早いことものにしておけばよかった、なんでまた治療してからなどと考えたのだろう」こう思うと、悔しく、妬ましくもあり、また、「家の中でならはばかるべき人もないのに、また仮に人妻だったとしても、物語のよき相手にはなれただろうに」などと、つくづく思いやられた。

 それをこんな風にあっさりと逃がしてしまったので、頭は、手を打って妬み、足摺りをして悔しがり、間抜け面で泣いたので、弟子の医師たちはそれを見て、たいそう笑ったのだった。また世間の人もこのことを面白がって笑ったので、頭は大いに怒った次第であった。

 それにしても、利口な女だった。その素性はついに、誰にも知られずに終ったということである。


巻23が武芸譚、つまり人間の身体的な能力にかんする物語を集めているのに対して、巻24は、知恵の功徳に関する物語を集めている。その知恵とは、学問であったり妖術であったり、はたまた相手の弱みに付け込んでだましたりする話である。

この第八話は、色好みの医者と、それをだまして陰部にできた腫瘍を治してもらう賢い女の物語である。

典藥頭とは、典藥寮という役所の長官である。典藥寮とは宮中の医療機関であるが、医療に関するあらゆる事項、つまり実際の医療行為、医療に関する情報の収集、薬品の栽培そして医師の養成といった、幅広い業務を所管していた。園長官とはだから、国立病院の院長と厚生大臣を兼ねたようなものだったといえる。

この物語に出てくる典藥頭はすこぶる好色な老人として書かれているが、それにはわけがある。宮中には、徳川時代の大奥に匹敵するような女性たちの世界が形成されていたが、彼女らが病気になると、典藥寮の医師たちが治療にあたった。典藥頭と宮中の女性たちとは、医師と患者の関係にあったわけで、そこにエロティックな話題が成立する背景があったわけである。

こんな色好みの老人にたいして、女は気を持たせながらも、自分の体をたやすく触らせず、腫瘍が治ると、風のように身を隠してしまう。その辺はみごとなもので、この物語を読み終えたものは、「いみじく賢かりける女」かなと思わずにはいれらまい。

といって女が老人をだましたのかというとそうではない、気を持たせたことはあるが、自分から体を預けましょうなどとはいっていない、老人が勝手に逃げられたと思っているだけである。その意識の落差が面白い。


今は昔、典藥頭にて□といふやむごと無き醫師有りけり。世に並無き者なりければ、人皆此の人を用ゐたりけり。

而る間、此の典藥頭に、極じく裝束仕りたる女車の乘りこぼれたる、入る。頭、此れを見て「何くの車ぞ」と問ひぬれども、答もせずして、只やりにやり入れて、車を掻き下して、車の頸木を蔀の木に打懸けて、雜色共は門の下に寄りて居ぬ。

其の時に頭、車のもとに寄りて、「此れは誰がおはしましたるにか。何事を仰せられにおはしましたるぞ」と問へば、車の内に其の人とは答へずして、「然るべからむ所に局して、下し給へ」と、愛敬付き、おかしき氣はひにて云へば、此の典藥頭はもとよりすきずきしく、物目出しける翁にて、内に角の間の人離れたる所を、俄に掃き淨めて屏風立て畳敷きなどして、車の許に寄りて、□たる由を云へば、女、「然らばのき給へ」と云へば、頭のきて立てるに、女、扇を差し隠して居り下りぬ。車に共の人乘りたらむと思ふに、亦人乘らず。女下るるままに、十五六歳許なる□の女の童ぞ車の許に寄り來て、車の内なる蒔繪の櫛の筥取りて持て來ぬれば、車は、雜色共寄りて牛懸けて、飛ぶが如くに□の去りぬ。女房のる□所に居ぬ、女の童は、櫛の筥をつつみて隠して、屏風の後にかがまり居ぬ。其の時、頭寄りて、「此れはいかなる人の□、何事仰せられむずるぞ。疾く仰せられよ」と云へば、女房、「此ち入り給へ。恥聞かすまじ」と云へば、頭簾の内に入りぬ。女房差し向ひたるを見れば、年卅ばかりなる女の、頭付より始めて目・鼻・口、ここは悪しと見ゆる所無く端正なるが、髪いみじく長し、香こうばしくてえならぬ衣共を着たり。恥かしく思ひたる氣色もなくて、年來の妹などの樣に安らかに向ひたり。頭これを見るに、希有に恠しと思ふ。いかさまにてもこれは我が進退に懸けてむずる者なめりと思ふに、齒も無く極めて萎める顔をいみじく笑ひて、近く寄りて問ふ。况や、頭、年來の嫗共失せて三四年に成りにければ、妻も無くて有りける程にて、喜しと思ふに、女の云はく、「人の心の疎かりける事は、命の惜しさには萬の身の恥も思はざりければ、只いかならむわざをしても命をだに生きなばと思えて、參り來つるなり。今は生けむも殺さむも、そこの御心なり。身を任せ聞えつれば」とて、泣く事限り無し。

頭、いみじくこれを哀れと思ひて、「いかなる事の候ふぞ」と問へば、女、袴の股立を引き開けて見すれば、股の雪の樣に白きに、少し面腫れたり。その腫、頗る心得ず見ゆれば、袴の腰を解かしめて前の方を見れば、毛の中にて見えず。然れば、頭、手を以てそこを捜れば、あたりにいと近く はれたる物有り。左右の手を以て毛を掻き別けて見れば、專らに慎むべき物なり。□にこそ有りければ、極じくいとほしく思ひて、「年來の醫師、只この功に、無き手を取り出だすべきなり」と思ひて、其の日より始めて、只、人も寄せず、自ら襷上をして夜晝つくろふ。

七日ばかりつくろひて見るに、吉く癒えぬ。頭、いみじく喜しく思ひて、「今暫くはかくて置きたらむ。其の人と聞きてこそ返さめ」など思ひて、今はひやす事をば止めて、茶椀の器に何藥にてか有らむ摺り入れたる物を、鳥の羽を以て日に五六度付くばかりなり。今は事にも非ずと、頭の氣はひも喜し氣に思ひたり。

女房の云はく、「今あさましき有樣をも見せ奉りつ。偏へに親と頼み奉るべきなり。されば返らむにも御車にて送り給へ。其の時にそれとは聞えむ。亦、ここにも常に詣で來む」など云へば、頭、今四五日ばかりはかくて居らむと思ひて、緩みて有る程に、夕暮方に、女房宿直物の薄綿衣一つばかりを着て、この女の童を具して逃げにけるを、頭かくとも知らで、「夕の食物參らせむ」と云ひて、盤に調へすゑて頭自ら持ちて入りぬるに、人も無し。只今然るべき事構へつる時にこそは有らめと思ひて、食物を持て返りぬ。

さる程に、暮れぬれば、先づ火灯さむと思ひて、火を燈臺にすゑて持て行きて見るに、衣共を脱ぎ散らしたり。櫛の筥も有り。久しく隠れて屏風の後に何態するにか有らむと思ひて、「かく久しくは何態せさせ給ふ」と云ひて、屏風の後を見るに、何しにかは有らむ。女の童も見えず。衣共着重ねたりしも、袴も、然乍ら有り。只、宿直物にて着たりし薄綿の衣一つばかりなむ無き。「無きにや有らむ、此の人はそれを着て逃げにけるなめり」と思ふに、頭、胸塞がりて爲む方も無く思ゆ。

門を差して、人々數た、手毎に火を灯して家の内を□に、何しにかは有らむ、無ければ、頭、女の有りつる顔・有樣面影に思えて、戀しく悲しき事限り無し。忌まずして本意をこそ遂ぐべかりけれ、何しにつくろひて忌みつらむと、悔しく妬くて、然れば「無くて、憚るべき人も無きに、人の妻などにて有らば、妻に爲ずと云ふとも、時々も物云はむにいみじき者儲けつと思ひつる者を」と、つくづくと思ひ居たるに、かく謀られて逃がしつれば、手を打ちて妬がり、足摺をして、いみじげなる顔に貝を作りて泣きければ、弟子の醫師共は、密かにいみじくなむ笑ひける。世の人々もこれを聞きて、笑ひて問ひければ、いみじくいかり諍ひける。思ふに、いみじく賢かりける女かな。遂に誰れとも知られで止みにけりとなむ、語り傳へたるとや。


関連サイト:今昔物語集を読む





≪ 相撲人大井光遠の妹、強力の語:今昔物語集巻二十三第廿四 | 古典を読む | 蛇に嫁ぐ女を醫師もなほせる語:今昔物語集巻二十四 ≫

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://blog.hix05.com/cgi/mt/mt-tb.cgi/2900

コメントする



アーカイブ

Powered by Movable Type 4.24-ja

本日
昨日

この記事について

このページは、が2011年2月 8日 20:59に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「フェースブックを始めてはみたけれど」です。

次のブログ記事は「鉄器時代の少女 モーラ」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。