月明かりを見直す:計画停電の日々

| コメント(0) | トラックバック(1)

東電の計画停電が始まってから5日目にあたる昨夜(3月18日)は、筆者の住む地区でも、夜間に停電することとなった。併せて筆者の通勤の足である東武野田線が、午後8時頃まで動かないという。夜間の停電と交通ストップが重なるのは、筆者にとっては震災発生後初めての事態だ。

そこで筆者は、勤務先の東京から自宅のある船橋の郊外まで、どうやって帰宅したらいいものやら考えた。一番簡単なのは、いつもの通り総武線で船橋に至り、そこから先は歩くことだ。だがよく調べると、船橋から筆者の家までの道筋も、ほとんど大部分は計画停電の対象地区に含まれている。だからまったく明かりのない道を歩かなければならない。これは鳥目である筆者にとっては非常に危険なことだ。

そこで、通勤途中の通貨駅の一つである本八幡駅でタクシーを捕まえることを考えた。船橋でよりは、多少は楽に捕まえることができるのではと、考えたのだ。

先日、地震発生の直後、筆者はこの駅でタクシーを捕まえようとして無駄な努力をしたのだったが、この日は簡単に捕まえることができた。本八幡駅のタクシーは、総武線と都営地下鉄新宿線が動いている限りは、そうたいした需要がないようだ。

こんなわけで、たいした苦労もなく家に帰ると、まだ停電は始まっていなかったが、やがて家じゅうが真っ暗になった。そこで蝋燭の灯りを頼りに、妻と二人で夕食をとり、電気が通じるのを待つことにした。

そのうち退屈して外に出てみた。おそらく咫尺も弁ぜぬほど真っ暗なのではないかと思っていたのだが、予想に反して外は明るかった。これなら鳥目の筆者でも十分足元が確かめられる。

明るいのは、月の光のせいだった。この夜は満月の前後に当たっていて、なおかつ雲もなく、月の光が夜を明るくしていたのだった。

筆者はこの月明かりを目にして、改めて月がもつ意味を見直したりしたものだ。

今の日本人は月を意識することはほとんどなくなってしまったが、明治時代あたりまでは、月の光は日常生活上大きな意味を持っていたものだ。あの荷風散人も、日記の中ではかならず毎日の月の満ち欠けを記録していたし、月の光をロマンチックに描いていた。それは人間に必要な光の源として、月が太陽に劣らず重要な意義を帯びていた時代の、余韻だったといってよい。

思いもかけぬ停電のおかげで、筆者はかつて月明かりの持っていた、そして今なお持っている意義について、改めて思い知らされた次第だ。


関連記事:
横浜で大地震に遭遇す:東日本大震災の記録
東日本大震災
福島原発炉心溶融(Meltdown)を巡るプラウダ記事
困難を極める救出作業:東日本大震災
日本の原子力危機(Nuke Crisis)
福島の原発事故世界を揺るがす
見えない恐怖:放射性物質
政府無策の六日間:東日本大震災
遺体を運ぶ:東日本大震災
計画停電と交通マヒ:東日本大震災
欲ボケが国を滅ぼす?:東電福島原発事故





≪ 欲ボケが国を滅ぼす?:東電福島原発事故 | 東日本大震災 | 悲しみと礼節と勇気:東日本大震災 ≫

トラックバック(1)

トラックバックURL: http://blog.hix05.com/cgi/mt/mt-tb.cgi/3005

【送料無料選択可!】パシナコレクション 都営地下鉄「三田線」6000形 / 鉄道..... 【送料無料】昭和30年・40年代の板橋区..... 月明か... 続きを読む

コメントする



アーカイブ

Powered by Movable Type 4.24-ja

本日
昨日

この記事について

このページは、が2011年3月19日 18:13に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「マリーへのソネット第50番:ピエール・ド・ロンサール」です。

次のブログ記事は「悲しみと礼節と勇気:東日本大震災」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。