藤原親孝、盗人の爲に質に捕られ、頼信の言に依りて免されし語:今昔物語集巻二五第十一

| コメント(0) | トラックバック(0)

今は昔、河内守源頼信朝臣が上野の守として赴任していたとき、その乳母子に兵衞尉藤原親孝というものがあった。

立派な武士として、頼信のもとで働いていたが、あるとき家に入った盗人を捕らえて拘留した。ところが盗人は足かせを抜いて逃げようとした、その際、とても逃げられないと思ったのか、五六歳になる親孝の息子が遊んでいたところを捕まえて、人質にとった。そして壺屋のあった小屋の中に入ると、子どもを膝の下に掻き臥せ、刀を抜いて子どもの腹に差し当てた。

そのとき親孝は館にいたので、人が走っていって、「若君が盗人に人質に取られました」と伝えた。驚いた親孝が現場に駆けつけると、なるほど盗人が壺屋のうちにいて、子どもの腹に刀を差し当てている。それを見ると親孝は、目のくらむ思いになったが、どうすることもできない。走りかかって子を奪い取ろうとも思ったが、盗人は刀を子の腹に突き立てて、「近づいたら刺し殺すぞ」と脅す。

「子を刺し殺されては、あいつを微塵に切り刻んだところで、何の意味もない」と思い返して、郎党たちにも近づかぬように命じたうえで、頼信のところへ駆けつけていった。

頼信の館は近くにあったので、あわてて走っていくと、頼信は「どういうことだ」と聞いた。親孝は「たった一人の息子を盗人に人質に取られてしまいました。」といって泣くばかり。それを見て頼信は笑いながらいった。

「もっともなことだが、こんなところで泣くようなことではなかろう。武士たるもの、鬼にも神にもとりあうという気概をもつべきもの、それが子どものように泣くのは見苦しい、子どもの一人や二人、突き殺されたからといって、それが何だ、身を思い妻子を心配していては、立派な働きはできぬぞ。」

頼信はこういいながらも、「じゃあ、わしがみてやろう」といって、太刀を下げて現場に赴いた。盗人のいる壺屋の入口に立って中を伺うと、盗人は守がやってきたとみて、親孝相手のようには息巻くこともなく、伏目になったまま、刀をいよいよ差し当てて、一歩でも近づけば刺し殺そうとする様子、子は大声で泣いている。

頼信は盗人にこういった。「お前がその子を人質に取ったのは、自分の命を助かろうと思ったからか、それとも子どもを殺したいと思ったからか、申してみよ」盗人はわびしげな声でこう答える。
「どうして子を殺したいなどと思うでしょう、ただ自分の命が助かりたくて、もしやと思って、人質にしたのです。」

そこで頼信は、「それならば刀を投げ捨てろ、頼信がこういうからには、投げずにはすまんぞ、子どもを刺し殺してはならぬ、わしの気性はおまえにも聞こえておろう、さあ投げろ」といった。すると盗人はしばらく思い悩んでいたが「それでは仰せを聞き入れて、刀を投げ捨てます」といって、遠くへ投げ、子を離した。

頼信は、盗人をここへ召しだせと、郎党に命じた。郎党が盗人の頭をつかんで前の庭に引き立てると、親孝の方は切って捨てたい気持ちになったが、頼信は「こいつはしおらしく人質を放してやった、ひもじくて盗みをし、生きたい思いで人質をとったのであろう、悪いばかりとはいえぬ、それにわしの命令に従って逃してやった、訳のわかる奴だ、すぐに逃がしてやれ」といった。その言葉に盗人は男泣きに泣いたのだった。

頼信は更にこうもいった。「こいつに食い物を少しやれ、また悪事を働いたやつだから、そのうち人に殺されるかもしれん、厩から強そうな馬をより出して、鞍を置いて連れて来い」といって取りにやらせ、また弓胡録も持ってこさせた。そこで盗人に胡録を背負わせ、馬に乗せて、10日分の糒を袋に入れて腰に結わえさせて、「このまますぐ馬に乗って去れ」といったので、盗人は煙を散じて逃げていったのだった。

盗人は頼信の一言に感じて人質を逃がしたのだろう。これを思うに、頼信の益荒男ぶりはたいしたものといわねばならぬ。

かの人質にとられた子どもは、大人になってから金峰山で出家し、阿闍梨にまでなったそうだ。


頼信はいうまでもなく源氏の棟梁として武門の頂点にいた人物である。その頼信が家来の陥った窮状を見事に解決してやる。胸のすくような話である。

この物語では、頼信の人物像が両面的に描かれている。一方では、女子供のことで騒ぎ立てているようでは、武士としての働きができぬと、部下を突き放してしかるところ、つまり冷徹な打算家としての側面である。

他方では、賊を精神的に威圧して、嫌がおうにでも人質を解放させてしまうように、圧倒的な迫力をもった人間として描かれている、そしてその陰には、武士には二言はないというように、自分の言い分に責任を持つ男の生きさまを強調していることがある。

頼信のような生き方は、新しい武士階級の生き方を象徴するものとして、当時の人々に脅威の念を以て見られていただろうと思われる。

 今は昔、河内守源頼信朝臣上野守にて其の國に有りける時、其の乳母子にて兵衞尉藤原親孝と云ふ者有りけり。

 其れも極めたる兵にて、頼信と共に其の國に有りける間、其の親孝が居たりける家に、盗人を捕へて打ち付けて置きたりけるが、いかがしけむ、枷を抜きて逃げなむとしけるに、逃げ得べき樣や無かりけむ、此の親孝が子の五つ六つばかりなる有りける男子の、形いつくしかりけるが、走り行きけるを、此の盗人質に取りて、壺屋の有りける内に入りて、膝の下にこの児を掻き臥せて、刀を抜きて児の腹に差し宛てて居ぬ。

 其の時に親孝は館に有りければ、人走り行きて、「若君をば盗人質に取り奉りつ」と告げければ、親孝驚き騒ぎて走り來たりて見れば、實に盗人、壺屋の内に児の腹に刀を差宛てて居たり。見るに目もくれて、せむ方無く思ゆ。只寄りてや奪ひてましと思へども、大きなる刀のきらめきたるを、げに児の腹に差宛てて、「近くな寄りおはしそ。近くだに寄りおはさば、突き殺し奉らむとす」と云へば、「げに云ふままに突き殺してば、百千に此奴を切り刻みたりとも何の益かは有るべき」と思ひて、郎等共にも、「あなかしこ、近くな寄りそ。只遠外にて守りて有れ」と云ひて、「御館に參りて申さむ」とて、走りて行きぬ。

 近き程なれば、守の居たる所にあはてて迷ひたる氣色にて走り出でたれば、守、驚きて、「此は何事の有るぞ」と問へば、親孝が云はく、「只獨り持ちて候ふ子の童を、盗人に質に取られて候ふなり」とて泣けば、守、笑ひて、「理には有れども、ここにて泣くべき事かは。鬼にも神にも取合はむなどこそ思ふべけれ。童泣に泣く事は、いとをこなる事にはあらずや。さばかりの小童一人は突き殺させよかし。さやうの心有りてこそ兵は立ちつれ。身を思ひ妻子を思ひては、おきてつたなかりなむ。物恐ぢせずと云ふは、身を思はず、妻子を思はぬを以て云ふなり。さるにても我行きて見む」と云ひて、太刀ばかりを提げて、守、親孝がすみかへ行きぬ。盗人の有る壺屋の口に立ちて見れば、盗人、守のおはすなりけりと見て、親孝を云ひつる樣にはえ息卷かずして、臥目に成りて、刀をいよいよ差宛てて、少しも寄り來ば突き貫きつべき氣色なり。其の間、児泣く事いみじ。守、盗人に仰せて云はく、「汝は、其の童を質に取りたるは、我が命を生かむと思ふ故か、亦、只童を殺さむと思ふか。慥かに其の思ふらむ所を申せ、彼奴」と。盗人、わびしげなる声を以て曰く、「いかで児を殺し奉らんとは思ひ給へむ。ただ命の惜しく候へば、生かむとこそ思ひ候へば、若しやとて取り奉りたるなり。」と。守、「をい。さるにては其の刀を投げよ。頼信が此くばかり仰せ懸けむには、え投げでは有らじ。汝に童を突かせてなむ、我れみ見まじき。我が心ばへはおのづから音にも聞くらむ。慥かに投げよ、彼奴」と云へば、盗人、暫く思ひ見て、「忝く、いかでか仰せ事をば承はらで候はん。刀投げ候ふ」と云ひて、遠く投げ遣りつ。児をば押起して免したれば、起き走りで逃げて去ぬ。

 其の時に、守少し立ちのきて、郎等を召して、「彼の男此方に召し出せ」と云へば、郎等寄りて男の衣の頸を取りて、前の庭に引きゐ出でて居ゑつ。親孝は盗人をきりても棄てむと思ひたれども、守の云はく、「此奴いと哀れに此の質を免したり。身の侘しければ盗みをもし、命や生くとて質をも取るにこそ有れ、 あしかるべき事にも非ず。其れに、我が免せと云ふに随ひて免したる、物に心得たる奴なり。速かに此奴免してよ。何か要なる、申せ」と云へども、盗人、泣きに泣きて云ふ事無し。守、「此奴に粮少し給へ。亦、惡事爲たる奴なれば、末にて人もぞ殺す。厩に有る草苅馬の中に強からむ馬に、賤の鞍置きて將て來」と云ひて、取りに遣りつ。亦賤のやうなる弓胡録取りに遣りつ。各皆持來たれば、盗人に胡録を負はせて、前にて馬に乘せて、十日ばかりの食物ばかりに干飯を袋に入れて、布袋に裹みて腰に結ひ付けて、「此こよりやがて馳せ散らして去ね」と云ひければ、守の云ふに随ひて、馳せ散じて逃げて去にけり。

 盗人も、頼信が一言に憚りて質を免してけむ。此れを思ふに、此の頼信が兵の威、いとやんごと無し。彼の質に取られたりける童は、其の後大人に成りて、金峰山に有りて出家して、遂に阿闍梨に成りにけり。名をば明秀とぞ云ひけるとなむ、語り傳へたるとや。


関連サイト:今昔物語集を読む





≪ 藤原保昌朝臣、盗人袴垂に値へる語:今昔物語集巻二十五第七 | 古典を読む | 源頼信朝臣の男頼義、射殺馬盗人を射殺せる語:今昔物語集巻二十五第十二 ≫

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://blog.hix05.com/cgi/mt/mt-tb.cgi/3019

コメントする



アーカイブ

Powered by Movable Type 4.24-ja

本日
昨日

この記事について

このページは、が2011年3月22日 19:14に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「光が見えたか? 東電原発事故」です。

次のブログ記事は「福島原発事故と二大原発事故の比較」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。