土佐國の妹兄、知らぬ島に行きて住む語:今昔物語集巻二六第十

| コメント(0) | トラックバック(0)

今は昔、土佐の國幡多の郡というところに、ある百姓が住んでいた。その百姓は自分が住んでいる浦ではなく別の浦に田を作っていた。

自分の浦で種まきをして、それを苗代にして田植えできるまで育てると、いよいよ別の浦に植えようとして、苗のほか用具や食べ物など沢山のものを船に乗せて出発した。その途中、十四五歳ばかりの男の子と十二三歳ばかりの女の子の兄妹を船に残して、父母は殖女を雇うために陸に上がった。

ほんのちょっとの間と思い、船体を砂に据えた状態で綱もかけないでおいた。兄妹の子どもたちは船底に臥していたが、二人とも寝てしまった。その間に潮が満ちてきて、船体が浮き上がり、風に吹かれるままに動き出したかと思うと、潮に引かれてはるか南の海に流された。

沖に出ると船は帆を上げたように勢いよく進んでいく。子どもたちは驚いてみていたが、泣けどもその甲斐もなく、船はいよいよ進んでいった。

父母が、殖女を雇えないまま、船に戻ってくると、姿が見当たらない。風に吹かれたのかと、そこらじゅうを走り回り叫んでみたが、答えるものとてない。とうとうあきらめて探すことをやめてしまった。

船ははるか南の沖のある島に吹き流された。子どもたちは、恐る恐る陸に降りて、船をつないであたりを見たが、人がいる気配もない。帰ることも出来ず、二人は泣いていたが、そのうち女子がいった。
「いまとなっては、どうすることもできませぬ。といって、死ぬこともいやです。船の中の食べ物がある間は、それで命をつなぎましょう。なくなってしまえばそれまでなので、この苗が乾かない前に、これを植えておきましょう。」

そこで男子は、「おまえがいうことはもっともだ」といって、水があるところに田んぼを作り、船の中から道具を持ち出して、数の限りの苗をみな植えたのだった。

ほかに斧やたつきなどもあったので、木を切って庵を作り、二人で住んだ。島には木の実などもなっていたので、それをとって食いつなぐうち、秋になった。すると田んぼも豊かに実ったので、刈り取って食料にした。こうして数年を島で過ごすうちに、兄と妹で夫婦になったのだった。

さらに年数がたつうちに、多くの子供を生み、その子どもがまた互いに夫婦となった。大きな島であったが、こうして生まれてきた男女が、島いっぱいに広がった。今も人々が、「土佐の国の南の沖の妹兄島」といっている島のことである。

思うに、前世の因縁によることかもしれぬ。


兄と妹が孤島に流れ着いて、そこで夫婦になり、国の礎を築いたという話は南洋に広く分布しており、日本でも、先島地方に、同じような神話が伝わっているという。古事記にある、イザナギ、イザナミの婚姻神話も、その類型に入るかもしれない。

 今は昔、土佐の國幡多の郡に住みける下衆有りけり。己れが住む浦にはあらで、他の浦に田を作りけるに、己れが住む浦に種を蒔きて、苗代と云ふ事をして、殖うべき程に成りぬれば、其の苗を船に引き入れて、殖人など雇ひ具して、食物より始めて、馬齒・辛鋤・鎌・鍬・斧・たつきなど云ふ物に至るまで、家の具を船に取り入れて渡りけるにや、十四五歳ばかり有る男子、其れが弟に十二三歳ばかり有る女子と、二人の子を船に守り目に置きて、父母は殖女を雇ひ乘せんとて、陸に登りにけり。

 あからさまと思ひて、船をば少し引き据ゑて、綱をば棄てて置きたりけるに、此の二人の童部は船底に寄り臥したりけるが、二人ながら寢入りにけり。其の間に鹽滿ちにければ、船は浮きたりけるを、放つ風に少し吹き出だされたりける程に、干潮に引かれて、遙かに南の沖に出でけり。沖に出でにければ、いよいよ風に吹かれて、帆上げたるやうにて行く。其の時に、童部驚きて見るに、かかりたる方にも無き沖に出でにければ、泣き迷へども、すべきやうも無くて、只吹かれて行きけり。父母は、殖女も雇ひ得ずして、船に乘らむとて來て見るに、船もなし。暫くは風隠れに差し隠れたるかと思ひて、と走りかく走り呼べども、誰かは答へむとする。返す返す求め騒げども、跡形も無ければ、云ふ甲斐無くて止みにけり。

 然て、其の船をば遙かに南の沖に有りける島に吹き付けけり。童部、恐る恐る陸に下りて、船を繋ぎて見れば、敢へて人無し。返るべきやうも無ければ、二人泣き居たれども甲斐無くて、女子の云はく、「今はすべきやうなし。さりとて命を棄つべきに非ず。此の食物の有らむ限りこそ少しづつも食ひて命を助けめ、此れが失せはてなん後は、いかにしてか命は生くべき。されば、いざ、此の苗の乾かぬ前に殖ゑん」と。男子、「只、いかにも汝が云はんに随はむ。げに然るべき事なり」とて、水の有りける所の、田に作りつべきを求め出だして、鋤、鍬など皆有りければ、苗の有りける限り、皆殖ゑてけり。さて、斧、たつきなど有りければ、木伐りて庵など造りて居たりけるに、生物の木、時に随ひて多かりければ、其れを取り食ひつつ明かし暮らす程に、秋にも成りにけり。さるべきにや有りけん、作りたる田いとよく出で來たりければ、多く苅り置きて、妹兄過ぐす程に、漸く年來に成りぬれば、さりとて有るべき事に非ねば、妹兄夫婦に成りぬ。

然て、年來を經る程に、男子・女子數た産みつづけて、其れを亦夫妻と成しつ。大きなる島なりければ、田多く作り弘げて、其の妹兄が産みつづけたりける孫の、島に餘るばかり成りてぞ、今に有るなる。「土佐の國の南の沖に、妹兄の島とて有り」とぞ、人語りし。

 此れを思ふに、前世の宿世に依りてこそは、其の島にも行き住み、妹兄も夫妻とも成りけめとなむ、語り傳へたるとや。


関連サイト:今昔物語集を読む





≪ 東の方へ行く者、蕪を娶ぎて子を生む語:今昔物語集巻二十六第二 | 古典を読む | 參河の國に犬頭糸を始むる語:今昔物語集巻二六第十一 ≫

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://blog.hix05.com/cgi/mt/mt-tb.cgi/3073

コメントする



アーカイブ

Powered by Movable Type 4.24-ja

本日
昨日

この記事について

このページは、が2011年4月12日 18:52に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「ここまで図々しくなれるか:東電清水社長、姿を現す」です。

次のブログ記事は「ニコライ堂:水彩画を楽しむ」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。