近江國の生靈、京に來たりて人を殺す語:今昔物語集巻二七第二十

| コメント(0) | トラックバック(0)

今は昔、京より美濃・尾張のほうへ下ろうとする下臈があった。京を明け方に出ようと思いながら、夜深く起きて行く程に、□と□との辻にて、大路に青ばみた衣を着た女房が裾を取って、只獨りで立っていた。男は、「どんな女なんだろう、ひとりでいるはずはないから、近くに男がいるのだろう。」と思いつつ、通りすぎようとすると、女が「そこのお方、どこへいかれます。」と聞くので、男は、「美濃・尾張の方へ罷り下るのです」と答えると、「それはお急ぎのことでしょうけど、折り入ってお話がありますので、しばらくお付き合いを」と女がいった。

男が何事かと思って立ち止まっていると、「この辺に民部大夫の某と言う人の家は、どこにあるのでしょう。道に迷ってしまいましたので、そこまで連れて行っては下さらぬか」と女がいった。「その人の家なら、ここから七八町ばかり離れたところです。わたしは先を急いでいますので、そこまでお送りすることは出来かねます」男がこういうと、女は、「大変大切な用向きですので、是非連れて行ってください。」というので、男は仕方なく同行したが、女の様子がどうも恐ろしげに見える。気のせいかも知れぬと、先を行くほどに、民部大夫の家の門へついたので、「ここがその人の家の門です。」というと、女はたいそう喜んで、「お急ぎのところ、わざわざここまで送って下さり、ありがとうございます。わたしは近江國某郡の然々というものの娘です。東のほうへ行かれるのでしたら、ついでですので、お立ち寄りください。きっと不思議なことがあるでしょう。」といってかき消すように消えたのだった。

「不思議なことだ、門を開けて入ったわけでもなく、門は開いたままなのに、あの女は消えてしまった、どういうわけだろう」男はこのように思うと、身の毛がよだって、すくんだように立っていると、家の中から俄かに泣き罵る声が聞こえた。いかなることかと思えば、人が死んだ様子である。そのまま不思議に思いながら立ち休らううち、夜が明けたので、家人に訳を聞くに、このようなことを答えた。「近江の国にいる女の生霊がこの家の主人に取り付き、主人は具合が悪かったが、この明け方になって、生霊が現れた気がするといって、俄かに死んでしまった。恐ろしいことだ。」この話をきいた男は、頭が痛くなるのを覚え、「さてはあの女があんなに喜んでいたのは、このためだったのだ。」と思い至った。男は、その日は東へ下るのをやめて、家に帰ったのだった。

その二日ばかり後、男は東へと向かう途中、あの女のいっていた家の近くまで来たので、「さて、あの女のいっていたことが本当かどうか、試してみよう。」とて、訪ねてみると、確かにその家があった。そこで人を介してしかじかと説明させると、女は「そういうこともあったと思います」といって、男を呼びいれてすだれ越しに話ながら、「あの夜の喜びは、いつまでも忘れることが出来ません。」などといった。男は恐ろしく感じたが、食事に預かり、みやげ物を貰って退出した。

これを思うに、生靈と云うものは、魂が乗り移るばかりではなく、現実の姿をとることもあるのだ。あの女はもともと民部大夫の妻であったが、離婚されたのを恨んで、あのような生霊となったのだ。されば女の心は恐ろしいと、人びとは語り伝えたことである。


平安時代の民衆は悪霊を恐れること甚だしかった。悪霊の中でも恐ろしいのは非業の死を遂げたものの怨霊で、生き残った者に禍をすると信じられていた。そのもっとも代表的なものは菅原道真の怨霊である。

そうした怨霊の大部分は無論死霊であったが、中には生きたまま人にたたる生霊もあった。この物語に出てくるのは生霊である。

生霊として有名なものに、源氏物語の葵の巻に登場する六条御息所の生霊がある。光源氏の愛人である六条御息所が正妻の葵の上に激しい嫉妬心をいだき、それが生霊となって出産間際の葵の上を襲うというものである。

六条御息所は自覚しないうちに生霊となるが、この物語の女は、自分を捨てた男に復讐するために自覚的に生霊になっている。そこが怨念のすさまじさを物語っている。


今は昔、京より美濃・尾張の程に下らむとする下臈有りけり。京をば暁に出でむと思ひけれども、夜深く起きて行きける程に、□と□との辻にて、大路に青ばみたる衣着たる女房の裾取りたるが、只獨り立ちたりければ、男、「いかなる女の立てるにか有らむ。只今定めてよも獨りは立たじ。男具したらむ」と思ひて、歩み過ぎける程に、此の女、男に云はく、「あのおはする人は、いづちおはする人ぞ」と問へば、男、「美濃・尾張の方へ罷り下るなり」と答ふ。女の云はく、「さては急ぎ給ふらむ。さは有れども、大切に申すべき事の侍るなり。暫し立ち留まり給へ」と。男、「何事にか候ふらむ」と云ひて、立ち留まりたれば、女の云はく、「此の邊に民部大夫の□と云ふ人の家はいづこに侍るぞ。そこへ行かむと思ふに、道を迷ひてえ行かぬを、丸をそこへは將ておはしなむや」と。男、「其の人の家へおはせむには、何の故にここにはおはしつるぞ。其の家はここより七八町ばかり罷りてこそ有れ。但し急ぎて物へ罷るに、其こまで送り奉らば大事にこそは候はめ」と云へば、女、「尚、極めて大切の事なり、只具しておはせ」と云へば、男、なまじひに具して行くに、女、「いと嬉し」と云ひて行きけるが、恠しく、此の女の氣怖しき樣に思えけれども、「只有るにこそは」と思ひて、此く云ふ民部大夫の家の門まで送り付けつれば、男、「これぞ其の人の家の門」と云へば、女、「此く急ぎて物へおはする人の、わざと返りて、ここまで送り付け給へる事、返す返す嬉しくなむ。自らは近江國□郡に、そこそこに有る然々と云ふ人の娘なり。東の方へおはせば、其の道近き所なり、必ず音づれ給へ。極めていぶかしき事の有りつればなむ」と云ひて、前に立ちたりと見つる女の、俄かに掻き消つ樣に失せぬ。

 男、「あさましきわざかな、門の開きたらばこそは門の内に入りぬるとも思ふべきに、門は閉されたり。此はいかに」と、頭の毛太りて怖しければ、すくみたるやうにて立てる程に、この家の内に俄かに泣きののしる声有り。いかなる事にかと聞けば、人の死にたる氣はひなり。希有の事かなと思ひて、暫くたちやすらふ程に、夜も更けぬれば、「この事のいぶかしさ尋ねむ」と思ひて、明けはてて後に、其の家の内にほの知りたる人の有りけるに、尋ね會ひて有りさまを問ひければ、其の人の云はく、「近江國におはする女房の生靈に入り給ひたるとて、此の殿の日來例ならず煩ひ給ひつるが、この暁方に、『其の生靈現はれたる氣色有り』など云ひつる程に、俄かに失せ給ひぬるなり。されば、かく新たに人をば取り殺す物にこそ有りけれ」と語るを聞くに、この男も生頭痛く成りて、「女は喜びつれども、其れが氣の爲るなめり」と思ひて、其の日は留まりて家に返りにけり。

其の後、二日ばかり有りてぞ下りけるに、かの女の教へし程を過ぎけるに、男、「いざ、彼の女の云ひし事尋ねて試みむ」と思ひて尋ねければ、實にさる家有りけり。寄りて、人を以て然々と云ひ入れさせたりければ、「さる事有るらむ」とて、呼び入れて簾超しに會ひて、「有りし夜の喜びは、何れの世にか忘れ聞えむ」など云ひて、物など食はせて、絹・布など取らせたりければ、男、いみじく怖しく思えけれども、物など得て、出でて下りにけり。

 これを思ふに、さは生靈と云ふは、只魂の入りてする事かと思ひつるに、早ううつつに我も思ゆる事にて有るにこそこれ此は、彼の民部大夫が妻にしたりけるが、去りにければ、恨を成して生靈に成りて殺してけるなり。されば女の心は怖しき者なりとなむ、語り傳へたるとや。


関連サイト:今昔物語集を読む





≪ 産女、南山科に行きて鬼に値ひて逃げし語:今昔物語集巻二七第十五 | 古典を読む | 人妻、死して後に、本の形に成りて旧夫に會ひし語:今昔物語集巻二七第廿四 ≫

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://blog.hix05.com/cgi/mt/mt-tb.cgi/3151

コメントする



アーカイブ

Powered by Movable Type 4.24-ja

本日
昨日

この記事について

このページは、が2011年5月10日 18:49に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「写楽の正体:能役者斎藤十郎兵衛説」です。

次のブログ記事は「絶対に泣かない:被災地に入った一看護婦のブログが世界を感動させた」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。