池尾の禅珍内供の鼻の語 今昔物語集巻二十八第二十

| コメント(0) | トラックバック(0)

今は昔、池尾という所に禅珍内供という僧が住んでいた。身を淨くして眞言をよく習い、修行怠りなかったので、堂塔・僧房なども荒れたところなく、常燈・佛聖なども絶えなかった。また季節ごとのお供えものやお説教も絶えなかったので、多くの僧が集まってきた。毎夜のように風呂を沸かして浴び、それは賑やかであった。それ故、寺の周りには多くの人が集まり住んだ。

ところで、この内供は鼻が長かった。五六寸ばかりもあって、顎の下まで垂れていた。色は赤紫色で、夏みかんの皮のようにぶつぶつができ、かゆいこと限りがなかった。

そこで、ヒサゲに熱い湯を沸かし、折敷に開けた穴から鼻を通し、湯気にあたらぬよう気をつけながら、ヒサゲの湯で鼻を茹でた。よく茹で上がってから引き上げると、鼻は紫色になった。横になって臥し、鼻の下に宛がいものをして、そこを人に踏んでもらうと、黒っぽいつぶつぶの穴から、煙が出てきた。さらに踏み続けると、四分ばかりの白い虫が穴という穴から出てきたので、それを鑷子を使って抜いた。

そのあとは穴が開いたままになったが、それを再び湯で茹でると、鼻はずいぶんと小さくなって、普通の人の鼻と同じ大きさになった。だが二三日たつとまたもとに戻ってしまうのだった。このようにして、鼻は年中はれ上がっていたのだった。

それ故、食事の時には、弟子の法師に長さ一尺、幅一寸ばかりの平らな板を持たせ、それを鼻の下に当てたまま、物を食った。食い終わると、法師は退出した。この仕事はほかのものでは勤まらなかったので、この法師がいないときには、食事ができないのであった。

あるとき、この法師が病気になり、朝粥を食おうにも、鼻を持ち上げる人がいないので、どうしようかと困っていると、一人の童が、「自分ならあの法師さまに負けないほど、うまく持ち上げられますよ」といった。それを聞いた別の法師が、このことを内供に伝えると、普段から利口なことを知っていたので、「ではその童に持ち上げさせよう」といった。

童は鼻持上げの木を取ると、内供の前に座り、よい角度に持ち上げて粥を飲むのを手助けした。内供は「なかなかうまい童じゃい。あの法師よりも上手だ」と満足した。だがそのとき、童は顔を横に向けると、いきなりくしゃみをしたのだったが、そのはずみに鼻持上げの木が動いたので、鼻を粥の御椀のなかに突っ込んでしまった。粥は内供の顔にも童の顔にも飛び跳ねたのだった。

内供は大いに怒って、頭や顔にかかった粥を紙で拭きながら、「お前はとんだ大ばか者だ。俺であったからこれですむものを、もし偉いお人にこんなことをしたら、ただではすまぬぞ、とっとと消えうせろ」といった。

童は人影のないところに隠れると、「世の中に同じような鼻をした人がどこにいるんだろう、馬鹿なことをおっしゃる御仁だ」といった。それを聞いた人は、みな外に出て笑い転げたということだ。


芥川龍之介の出世作「鼻」のもとになった作品だ。夏目漱石も芥川の「鼻」を絶賛した。おかげで芥川は一夜にして流行作家になれた。

鼻の状態を微に入り細に入り描いているところが、実にリアリスティックで面白い。


今は昔、池尾と云ふ所に禅珍内供と云ふ僧住みき。身淨くて眞言など吉く習ひて、懃ろに行法を修して有りければ、池尾の堂塔・僧房など露荒れたる所無く、常燈・佛聖なども絶えずして、折節の僧供・寺の講説など滋く行はせければ、寺の内に僧坊 無く住み賑はひけり。湯屋には寺の僧共、湯涌さぬ日無くして、浴み りければ、賑ははしく見ゆ。此く榮ゆる寺なれば、其の邊に住む小家共、員數た出で來て、郷も賑はひけり。

然て、此の内供は、鼻の長かりける、五六寸許なりければ、頷よりも下りてなむ見えける。色は赤く紫色にして、大柑子の皮の樣にして、つぶ立ちてぞ れたりける。其れが極じく痒かりける事限無し。然れば、提に湯を熱く涌して、折敷を其の鼻通る許に窟ちて、火の氣に面の熱く炮らるれば、其の折敷の穴に鼻を指通して、其の提に指入れてぞ茹で、吉く茹でて引き出でたれば、色は紫色に成りたるを、喬樣に臥して、鼻の下に物をかひて、人を以て踏ますれば、黒くつぶ立ちたる穴毎に、煙の樣なる物出づ。其れを責めて踏めば、白き小蟲の穴毎に指出でたるを、鑷子を以て抜けば、四分許の白き蟲を穴毎よりぞ抜き出でける。其の跡は穴にて開きてなむ見えける。其れを亦同じ湯に指入れてさらめき、湯に初の如く茹づれば、鼻糸小さく萎み まりて、例の人の小さき鼻に成りぬ。亦二三日に成りぬれば、痒くて れ延びて、本の如くに腫れて大きに成りぬ。此くの如くにしつつ、腫れたる日員は多くぞ有りける。

然れば、物食ひ粥など食ふ時には、弟子の法師を以て、平らなる板の一尺許なるが廣さ一寸許なるを鼻の下に指入れて、向ひ居て上樣に指上げさせて、物食ひ畢つるまで居て、食ひ畢つれば打下して去りぬ。其れに、異人を以て持上げさする時には、惡しく指上げければ、六借りて物も食はず成りぬ。然れば、此の法師をなむ定めて持上げさせける。其れに、其の法師、心地惡しくして出で來ざりける時に、内供、朝粥食ひけるに、鼻持上ぐる人の無かりければ、「何がせむと爲る」など繚ふ程に、童の有りけるが、「己れはしも吉く持上げ奉りてむかし。更によも其の小院に劣らじ」と云ひけるを、異弟子の法師の聞きて、「此の童は然々なむ申す」と云ひければ、此の童、中童子の見目も穢氣無くて、上にも召し上げて仕ひける者にて、「然らば其の童召せ。然云はば此れ持上げさせむ」と云ひければ、童召し將て來たりぬ。

童、鼻持上の木を取りて、直しく向ひて、吉き程に高く持上げて粥を飲ますれば、内供、「此の童は極じき上手にこそ有りけれ。例の法師には増さりたりけり」と云ひて、粥を飲める程に、童、顔を喬樣に向けて、鼻を高く簸る。其の時に童の手篩ひて、鼻持上の木動きぬれば、鼻を粥の鋺にふたと打入れつれば、粥を内供の顔にも童の顔にも多く懸けぬ。

内供、大きに嗔りて、紙を取りて頭・面に懸かりたる粥を巾ひつつ、「己れは極じかりける心無しの乞 かな。我れに非ぬ止事無き人の御鼻をも持上げむには、此くやせむと爲る。不覺の白者かな。立ちね、己れ」と云ひて追ひ立てければ、重立ちて、隠に行きて、「世に人の此かる鼻つき有る人の御せばこそは、外にては鼻も持上げめ。嗚呼の事仰せらるる御房かな」と云ひければ、弟子共、此れを聞きて、外に逃げ去きてぞ咲ひける。

此れを思ふに、實に何なりける鼻にか有りけむ。糸奇異しかりける鼻なり。童の糸可咲しく云ひたる事をぞ、聞く人讃めけるとなむ、語り傳へたるとや。


関連サイト:今昔物語集を読む





≪ 祇園の別當戒秀誦經に行はるる語 今昔物語集巻二八第十一 | 古典を読む | 大蔵の大夫紀助延の郎党、唇を亀に食はれし語 今昔物語集巻二八第三三 ≫

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://blog.hix05.com/cgi/mt/mt-tb.cgi/3354

コメントする



アーカイブ

Powered by Movable Type 4.24-ja

本日
昨日

この記事について

このページは、が2011年8月 2日 19:01に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「摩周湖の幻の霧」です。

次のブログ記事は「韓国と北朝鮮の人口推移比較」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。