女の意地:アントニーとクレオパトラ

| コメント(0) | トラックバック(0)

「アントニーとクレオパトラ」は、アントニーが自殺する第四幕を以て終了させてもよかった。ところがシェイクスピアは第5幕を書いた。だがそれは、附けたしというには重い内容を含んでいる。そこでテーマになっているのは、クレオパトラのアントニーに対する義理立て、別の言葉でいえば女の意地のようなものなのだ。

アントニーが敗れた後、クレオパトラは自分と自分の国エジプトとが、オクタヴィアスの意のままになったことを十分に知っている。そんなクレオパトラに、オクタヴィアスは慈悲の言葉をかけたりもするが、クレオパトラはそれが真心からのものでないことも知っている。彼女にはもう、この世に生きているための場所はないのだ。

だから彼女にとって選択肢は二つしかない。小シーザーによってもてあそばれるか、自分自身の手でこの世から消えていくかだ。当然のことながら彼女は、自殺することを選ぶのだ。

  クレオパトラ:いいか 私は何も食べぬ 何も飲まぬ
   それに付け加えて 眠ることもせぬ
   この死すべき肉体は自分の手で始末する
   シーザーには手出しさせぬ
  CLEOPATRA:Sir, I will eat no meat, I'll not drink, sir;
   If idle talk will once be necessary,
   I'll not sleep neither: this mortal house I'll ruin,
   Do Caesar what he can.(5.2)

しかし、小シーザーは使者を送って何度も申し出をする。彼女をエジプトの女王に相応しく、丁重にもてなおそうという申し出だ。だがクレオパトラはそんな言葉を信じない。小シーザーの手に身をゆだねることは、自ら淫バイの身に落ちることを意味する。

  クレオパトラ:いや 確かなことだよ イラス
   小生意気な役人たちが私たちを淫バイのように見下し
   乞食詩人が私たちを調子はずれな小唄にし
   三文役者が私たちを芝居のネタにし
   アレクサンドリアの宴を舞台に載せるだろう
   アントニーはよっぱらい役で登場させられ
   クレオパトラに扮した小僧が黄色い声をあげて
   娼婦の仕草を演じて見せるだろうよ
  CLEOPATRA:Nay, 'tis most certain, Iras: saucy lictors
   Will catch at us, like strumpets; and scald rhymers
   Ballad us out o' tune: the quick comedians
   Extemporally will stage us, and present
   Our Alexandrian revels; Antony
   Shall be brought drunken forth, and I shall see
   Some squeaking Cleopatra boy my greatness
   I' the posture of a whore.(5.2)

こうしてクレオパトラは、エジプトの女王としての尊厳のうちで死ぬことを選ぶ。親しくしていた道化に手伝ってもらい、毒蛇にかまれて死ぬことを選ぶのだ。

そんなクレオパトラを、道化は感心したように眺める。女というものは、人並みの人間の手ではいかんともしがたい、それは神様の召し上がりものだ。だから、シーザーがクレオパトラを思い通りにできなくても、何ら不思議はない、というわけだ。

  道化:いやはやわしはそんなにお人よしではござらぬ
   わしだって女は悪魔も食わぬということくらい知っておりますぞ
   女というものは神様方の御召し物なのさ
  Clown:You must not think I am so simple but I know the
   devil himself will not eat a woman: I know that a
   woman is a dish for the gods, (5.2)

死にゆくクレオパトラは、アントニーの妻の資格において死んでいくことを望む。二人は正式に結婚したわけではないが、心の中では強く結ばれていた。その絆はこの世では結ばれることはなかったが、永遠の中で結ばれ続けるだろう。

  クレオパトラ:我が夫よ いざ
   勇気をもって あなたの妻たるに恥じないようにいたします
  CLEOPATRA:Husband, I come:
   Now to that name my courage prove my title!(5.2)

クレオパトラのこの言葉で劇は完結する。不幸な中年男女の最後を飾るに相応しい言葉ではないか。


関連サイト: シェイクスピア劇のハイライト





≪ 中年男女の恋:アントニーとクレオパトラ | シェイクスピア | 終わりよければすべてよし(All's well that ends well)シェイクスピアの喜劇 ≫

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://blog.hix05.com/cgi/mt/mt-tb.cgi/3569

コメントする



アーカイブ

Powered by Movable Type 4.24-ja

本日
昨日

この記事について

このページは、が2011年10月29日 18:05に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「超新星SN 1987A」です。

次のブログ記事は「セーヌ河畔のプチショップ:水彩で描くパリ」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。