原子力安全指針見直し(2006年)に保安院が抵抗

| コメント(0) | トラックバック(0)

原始力事故に対応する防災指針について、国の原子力安全委員会が2006年のIAEAによる改訂作業にあわせて改定しようとしたところ、原子力安全・保安院が強力に抵抗し、改定が見送られていたと、朝日新聞の夕刊(3月15日)が報じている。本当のことだとしたら、日本の原子力ムラの、指摘されているような犯罪的な体質が、改めて暴露されたということになる。

この時の改訂の柱は、原発から半径8~10キロ圏内の防災対策重点地域(EPZ)を廃止し、新たに半径30キロ圏内の緊急時防護措置準備区域(UPZ)に拡大しようとするものだった。

これに対して保安院は、「社会的な混乱を惹起し、ひいては原子力安全に対する国民不安を増大する恐れがあるため、検討を凍結していただきたいと」と申し入れた。原子力安全神話を当然のこととして、国民の安全に対する配慮よりも、原発推進を優先させた考え方からだ。

結局、原子力委員会の方が折れ、「現行の防災指針で柔軟に対応可能」という理由で、新しい区域の導入は見送られた。

もしもこの時、IAEAの基準にそった改定が行われていたら、30キロ圏内の住民は3月12日未明の時点で非難・屋内退避ができ、甲状腺被曝を防ぐ安定ヨウ素剤も服用できていた可能性がある、と朝日は伝えている。

今回の事故を受けて、原子力安全委員会は昨年7月に防災指針の見直しに着手したが、遅きに失したといわれても仕方あるまい。





≪ 東電株主が新旧経営陣27人を相手取り代表訴訟 | 東日本大震災

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://blog.hix05.com/cgi/mt/mt-tb.cgi/3886

コメントする



アーカイブ

Powered by Movable Type 4.24-ja

本日
昨日

この記事について

このページは、が2012年3月15日 19:19に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「青豆の処女懐胎:1Q84」です。

次のブログ記事は「カワカマス(Le Brochet):ロベール・デスノス」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。