« 説経:語りの芸能 | メイン | 説経「をぐり」(小栗判官) »


さんせう太夫(山椒大夫―安寿と厨子王の物語)


説経「さんせう太夫」は、高貴の身分の者が人買いにたぶらかされて長者に売られ、奴隷として辛酸をなめた後に、出世して迫害者に復讐するという物語である。高貴のものが身を落として試練にあうという構成の上からは、一種の貴種流離譚の体裁をとっているが、物語の比重は、迫害を受けるものの悲哀と苦しみに置かれており、故なき差別や暴力への怨念に満ちたこだわりがある。

中世の日本には、支配する者とされる者との間に、厳然とした溝があり、過酷な対立があった。そして、支配される者の底辺には、譜代下人と呼ばれる階層があり、支配者に身分的に隷属して、奴隷のような境涯に甘んじていた。かれらは、人にはなれぬ製外者(にんがいしゃ)として扱われ、支配者による搾取のほか、苛烈な差別を受けていた。

「さんせう太夫」が語る世界は、こうした下人の境遇なのである。説経を語る者たちも、定住の地を持たぬ漂泊の民であり、「ささら乞食」として差別される身であった。その彼らが語ることによって、故なく貶められていた人々の情念が乗り移り、物語に人間の叫びを伴わせた。聞くものをして身を震わせ、今日の我々にも訴えかけてくるものは、この人間の魂の叫びなのである。

森鴎外は、説経「さんせう太夫」を素材にして、小説「山椒大夫」を書いた。鴎外は、説経のあらすじをおおむねにおいて再現しながら、親子や姉弟の骨肉の愛を描いた。すぐれた文学作品として、今でも人の心を打つ。だが、鴎外は人間の感情の普遍的なあり方に比重を置くあまり、原作の説経が持っていた荒々しい情念の部分を切り捨てた。安寿とつし王が蒙る、悲惨な拷問の場面や、つし王が後に復習する際の凄惨な光景などは、余分なものとして切り捨てたのである。しかし、本来説教者がもっとも力を入れて語ったのは、こうした部分だったに違いないのである。

中世に人買いが横行していたかどうかについては、あまり定かなことはわからない。能には、「隅田川」における梅若丸の物語をはじめ、人買いをテーマにしたものがいくつかあるが、現実をどれだけ反映しているものかは、定かではない。しかし、罪を犯したり、経済的に行き詰ったものが、行き着く先として下人の境遇に身を落とすことはあっただろう。中世の人びとにとっては、下人の境遇は他人事とは感じられないほど、身近で、いつ自分もそうなるかわからないものとして、とらえられていたのかもしれない。

こうした背景が、「さんせう太夫」を説教の代表的な演目として、中世の人々から熱狂的に迎えられる素地になったのだと考えられる。以下、鴎外の小説を時折参照しつつ、説経「さんせう太夫」を読み解いていこう。

物語は、岩城の判官正氏の御台所とその子安寿と厨子王が、帝から安堵の令旨を賜るべく、都へと向かう途中、人買いによって親子離れ離れに売られるところから始まる。

「御台この由聞こしめし、やあやあいかにうわたきよ、さて売られたよ、買はれたとよ、さて情けなの太夫殿や、恨めしの船頭殿や、たとへ売るとも買うたりとも、一つに売りてはくれずして、親と子のその仲を、両方へ売り分けたよな、悲しやな」

これは、そのときの母の嘆きの言葉である。母はその後売られた先で、「蝦夷が島の商人は、能がない職がないとて、足手の筋を断ち切って、日に一合を服して、粟の鳥を追うておはします」境遇になる。しかし、鴎外はこのような、凄惨な挿話は切り捨て、人間の感情の普遍的な部分にスポットライトをあてて、物語を展開していく。

一方説経は、転々と売られた挙句たどり着いたさんせう太夫の下で、安寿とつし王の姉弟が蒙る悲惨な運命について、綿々と語る。

「さてもよい譜代下人を、買ひ取ったることのうれしやな、孫子、曾孫の末までも、譜代下人と呼び使はうことのうれしさよ」というさんせう太夫の言葉どおり、安寿とつし王とは、下人の境遇に陥ったことが強調され、下人として、耐え難い扱いを受けることとなる。

鴎外は正面からとりあげていないが、三ノ木戸や松の木湯船に閉じ込められる部分は、作品に異様な迫力をもたらしている。

三ノ木戸には象徴的な意味合いがあって、ここに幽閉されるのは、人間としてこの上もない侮辱であることを、安寿の口からいわせている。

「今年の年の取り所、柴の庵で年を取る、我らが国の習ひには、忌みや忌まるる者をこそ、別屋に置くとは聞いてあれ、忌みも忌まれもせぬものを、これは丹後の習ひかや、寒いかよつし王丸、ひもじなるよつし王丸」

安寿は常に、厨子王の庇護者として描かれている。弟をかばい、励まし、最後には弟を遁走せしめて、さんせう太夫の子三郎によって嬲り殺されてしまう。安寿の死の部分は、説経「さんせう太夫」の最大の泣かせ場である。

「邪険なる三郎が、承り候とて、十二格の登り階に絡みつけ、湯攻め水攻めにて問ふ、それにも更に落ちざれば、三つ目錐を取り出だし、膝の皿を、からりからりと揉うで問ふ」 それでも安寿は落ちないので、「邪険なる三郎が、天井よりもからこの炭を取り出だし、大庭にずっぱと移し、大団扇をもってあふぎ立てて、あなたへ引いては、熱くば落ちよ、落ちよ落ちよ、と責めければ、責めては強し、身は弱し、何かはもってこらふべきと、正月十六日日ころ四つの終わりと申すには、十六歳を一期となされ、姉をばそこにて責め殺す」

厨子王が追っ手をのがれて逃げ込んだ国分寺の場面も、象徴的に語られる。寺守は、威厳のある僧とは描かれていないが、追っ手の勢いを煙に巻き、厨子王を窮地から救う。中世の寺院は、弱い人々が迫害を逃れて逃げ込む先であり、アジールとしての機能を持っていた。この場面は、そのような寺院の性格を生き生きと描いている。

鴎外の小説には出てこないが、説経では、皮籠に潜んでいた厨子王は、三郎によって見つけられてしまうのであるが、身に着けていた地蔵菩薩が黄金に光り輝いて、三郎の目をくらまし、なんとか窮地を脱する。このあたりは、神仏の加護により助けられるという、当時の民衆の意識に訴えかけたに違いない。

厨子王の話を聞いた寺守は、自ら厨子王を背負って都まで送り届けることを申し出る。この都行きの場面は、道行の典型に従っていて、おそらく軽妙な調子で語られたのであろう。

「それがし送り届けて参らせんと、元の皮籠へとうど入れ、縦縄横縄むんずと掛けて、ひじりの背中にとうど負ひ、上には古き衣を引き着せて、町屋関屋関々で、聖の背中なはなんぞと、人が問ふ折は、これは丹後の国国分寺の金焼地蔵でござあるが、あまりに古びたまうたにより、都へ上り、仏師に彩色しに上ると言ふならば、さしてとがむる者はあるまいと、丹後の国を立ち出でて、いばら、ほうみはこれとかや、鎌谷、みじりを打ち過ぎて、くない、桑田はこれとかや、くちこぼれにも聞えたる、花に浮木の亀山や、年は寄らぬと思ひの山、沓掛峠を打ち過ぎて、桂の川を打ち渡り、川勝寺、八丁畷を打ち過ぎて、お急ぎあれば程はなし、都の西に聞えたる、西の七条朱雀、権現堂にもお着きある。

権現堂に着いた厨子王は、足が弱って歩くことを得ず、乞食仲間の施しを受けたり、土車に引かれたりしながら、天王寺にやってくる。土車は、いざりや乞食の乗り物として、落ちるに落ちてしまった厨子王丸の、身の上を象徴するものなのである。

天王寺は、中世日本の大寺院として、民衆の心のよりどころでもあり、また虐げられたもののためのアジールとしてあった。ここで、厨子王丸は、底辺から栄華の頂上へと転身する。そこに、民衆は死と再生に似た、蘇りの瞬間を恍惚たる感情をもって、迎え入れたのに違いない。

説経は最後に、厨子王による復讐と報償の話を付け加えている。鴎外が切り捨てた部分であるが、やはり、当時の民衆にとっては、悪に対しての相応の復讐は、生きていくための名文や正義に照らして、なくてはならないものだったのである。

鴎外の小説は、復讐ではなく、親子の感動的な再会を中心に描いている。説経もまた、親子の再会を描いているが、それはみごと甦ったづし王丸の、それまでの苦しみに対する償であるかのような文脈において語られる。その部分は次の通りである。

「いたはしや母上は、明くればつし王恋しやな、暮るれば安寿の姫が恋しやと、明け暮れ嘆かせたまふにより、両眼を泣きつぶしておはします、千丈が畑へござありて、粟の鳥を追うておはします」母の姿をみた厨子王は、お守りの地蔵菩薩を取り出し、その霊験によって母の目を開けさせるのである。

これに対して、鴎外の小説のフィナーレは、次のようになっている。

「安寿恋しや、ほうやれほ
厨子王恋しや、ほうやれほ
鳥も生あるものなれば、
疾う疾う逃げよ、逐はずとも

正道はうっとりとなって、この詞に聞き惚れた、、、厨子王という叫が女の口から出た。二人はぴったり抱き合った」

説経と、鴎外の目指したところが、おのずから違っていることがよくわかる部分である。鴎外は、近代人の一人として、人間の普遍的な感情を描こうとした。それに対して、説経は、同時代を生きる民衆たちの、眼前の不条理や故のない苦しみを描くことによって、その精神の浄化作用ともいうべきものを、果たしていたのだと思うのである。


関連リンク: 芸能と演劇的世界

  • 説経の節回し(哀れみて傷る)

  • 愛護の若(恋の遺恨と救いのない漂泊)

  • 説経「しんとく丸」(観音信仰と被差別者の絶望と救済)

  • 説経「かるかや」(刈萱―中世人の遁世観)

  • ボートシアター公演 「小栗判官照手姫」

  • 説経「をぐり」(小栗判官)

  • 説経:語りの芸能






  • ブログランキングに参加しています。気に入っていただけたら、下のボタンにクリックをお願いします
    banner2.gif


    トラックバック

    このエントリーのトラックバックURL:
    http://blog.hix05.com/cgi/mt/mt-tb.cgi/52

    コメントを投稿

    (いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)




    ブログ作者: 壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2006

    リンク




    本日
    昨日