観阿弥の能

| コメント(0) | トラックバック(0)

観阿弥は猿楽中興の祖であり、今日に伝わる能楽の元祖ともいうべき人物である。室町時代初期、農民層を相手に細々と興行していた猿楽を、一躍表舞台の芸能に引き上げ、また、自身いろいろな試みを通じて、その芸術性を飛躍的に高めた。その子世阿弥とともに、能楽が日本の代表的な芸能として長く栄えていくための、礎を築いたのである。

観阿弥の生きた時代は、太平記に描かれた動乱の時代から、足利将軍家による天下一統にかけての頃であった。彼が生まれた元弘三年(1333)は、後醍醐天皇が隠岐から脱出して、名和長年らと船上山に兵を挙げた年であり、死んだのは至徳元年(1384)、時に52歳であった。彼はまさに激動の時代を生きながら、猿楽を一流の芸能に育て上げ、比較的若くして世を去ったのであった。

観阿弥の出自については、興味深い説が流通している。その母は楠正成の妹であったとか、忍者と深い関係があったとかいうものである。確証がないので真偽のほどはわからないが、楠ら南朝の勢力と深い関係があったことは確からしい。観阿弥の死後、世阿弥やその長男の元雅が迫害されたのも、南朝との因縁が災いしたとの有力な説もある。

当時の大和は、東大寺などによる古代的な支配体制に挑む勢力が現れ、悪党などと呼ばれていた。楠正成はそうした勢力の代表として、古代的な圧制に苦しんでいた者たちを組織しつつ、強大な武力を築き上げつつあった。観阿弥ら下層の芸能者が、そうした勢力と結びついた可能性は十分考えられる。

世阿弥の「申楽談義」によれば、大和申楽は泰河勝から起こった。その流れを汲む山田申楽の太夫に3人の子が生まれたが、長男は宝生を継ぎ、三男は観世丸といって伊賀の小波多で座を立てた。これが観阿弥である。観阿弥は後に大和の結崎で座を主宰する。今日に伝わる観世流の出発点となったものであった。

観阿弥は正式には観阿弥陀仏といった、阿弥陀仏という称号は、本来時宗の徒が用いていたものである。しかし当時は、時宗の徒に限らず、阿弥陀仏を名乗ることによって、遁世者としての身分を社会的に宣言する風潮があった。特に念仏聖を始めとした芸能の徒には、この称号を用いるものが多かった。聖となることによって、社会の束縛から一応自由になれたことが、この称号を流行らせるに至った事情であったと考えられる。

観阿弥の猿楽が成功を収め、京でも知られるようになるのは、醍醐清滝の祭礼で猿楽を勤めて以降だといわれている。時に観阿弥は四十を過ぎていたと思われる。これが機縁となり、今熊野において将軍義満にも認められるようになった。観阿弥の大和猿楽は、一地方の芸能から、天下に知られるものへと上昇したのである。

観阿弥の成功の秘密は、数多くある他座との競争の中で、自らの芸をたゆまず洗練し、磨き上げていったことにあった。

観阿弥による革新のもっとも大なるものは、曲舞の節を取り入れて、大和音曲というものを生み出したことである。曲舞は、猿楽と平行して行われていた芸能で、猿楽よりも優美な節であったのだろう。観阿弥は、女曲舞の百万というものに習ったといわれている。(なお、ここにいう曲舞とは、後に幸若などの形で発展する語り物としての曲舞とは違った芸系のものである。)

観阿弥以前、大和猿楽は小謡節を特徴としていた。狂言小謡というものが今日に伝わっているが、あのような謡い方であったのではないかと思われる。いづれにせよ、あまり優美とはいえないものだったのではないか。曲舞の節を取り入れることで、大和猿楽は幽玄さを備えるようにもなったのである。

観阿弥は、曲舞の節を採用するにとどまらず、能楽の中に「クセ」という部分を挿入し、そこで新しい音曲による立舞を演ずるようにした。これが、大和猿楽に一層の幽玄さを付け加えた。

観阿弥はまた、自身で新しい曲をいくつも作った。自然居士、卒塔婆小町、百萬、吉野静などは、その代表作である。

観阿弥の能は、世阿弥など後の夢幻能と比べると、はるかにリアリスティックであり、筋の運びもきびきびとしている。夢幻能のように、主人公の回想の中でフラッシュバックするようなことはなく、物語は前へ前へと進行する。その合間に、自然居士に見られるような、主人公による芸尽くしがあったり、間狂言が活躍したりする。今日現在能として分類されているものだが、それを高度な水準まで高めたのである。


関連リンク: 能と狂言能、謡曲への誘い

  • 能「菊慈童」(枕慈童:邯鄲の枕の夢)

  • 翁:能にして能にあらず

  • 世阿弥の夢幻能(敦盛を例にとって)

  • 観阿弥の能

  • 観阿弥と大和猿楽(能と狂言:歴史の一齣)

  • 能「海人」(海士:龍女伝説と母の愛)

  • 能「百萬」(嵯峨女物狂:母子の生き別れと再会)

  • 能「羽衣」(天女伝説)

  • 高砂:世阿弥の脇能





  • ≪ 観阿弥と大和猿楽(能と狂言:歴史の一齣) | 能と狂言 | 世阿弥の夢幻能(敦盛を例にとって) ≫

    トラックバック(0)

    トラックバックURL: http://blog.hix05.com/cgi/mt/mt-tb.cgi/74

    コメントする



    アーカイブ

    Powered by Movable Type 4.24-ja

    本日
    昨日

    この記事について

    このページは、が2007年1月 9日 19:47に書いたブログ記事です。

    ひとつ前のブログ記事は「観阿弥と大和猿楽(能と狂言:歴史の一齣)」です。

    次のブログ記事は「世阿弥の夢幻能(敦盛を例にとって)」です。

    最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。