陶淵明の生きた時代

| コメント(0) | トラックバック(0)

陶淵明は、南朝晋の興寧三年(365)に生まれ、宋の元嘉四年(427)に死んだ。その生きた時代は、南北朝時代の初期、東晋時代の後半から宋への移り変わりの時期である。この頃中国大陸は、南北に分離し、北には五胡十六国といわれるような異民族国家が興隆しては消え、南には漢民族による国家が興った。隋の煬帝が再び中国大陸を統一する六世紀の末ごろまで、中国南部には五つの王朝が交代するが、これと三国時代の呉を併せて六朝時代とも呼ぶ。

中国が南北に分離したのは、魏の後を襲った晋が塞外民族の匈奴によって滅ぼされてからである。晋の司馬氏は一族の間で内紛が絶えず、八王の乱などという抗争を繰り広げているうちに、匈奴の劉淵らによって権力を簒奪された。その際、司馬氏の一族で山東の朗邪王であった司馬睿が建業(南京)を根拠にして国をたてた。これが東晋である。時に西暦318年であった。東晋に対して、劉淵らによって滅ぼされた晋を西晋という。

東晋の版図はほぼ呉を踏襲し、長江流域に渡っていた。北には異民族が跋扈し、西の方かつての蜀の地には、成漢という蛮族の政権があった。北に備えるために、揚州の地に北府軍が置かれ、西に備えるために、武漢に西府軍が置かれた。

東晋は一種の亡命政権であった。江南の地には呉の時代からの豪族がおり、これに山東朗邪からやってきた王氏などが新たな支配者として君臨した。西晋の都洛陽が陥落すると、北から大量の漢人が東晋に亡命してきた。東晋は様々な人々からなる寄せ集め国家のような感を呈したのである。

江南の地は、呉の時代から豪族連合のようなものであったらしい。東晋は政権の安定を図るために、これら先進豪族を優遇する政策をとった。そこから、彼らが貴族化する現象が生じた。南朝時代は、中国史上でも希な貴族制度の時代だといわれているが、それは発足した亡命政権の弱みに由来したことだったといえる。

東晋の初期は、政治的に安定しなかった。322年には王敦が君側の奸臣を除くという理由で挙兵し、327年には蘇俊が反乱を起こした。この蘇俊の乱を平定したのは、陶淵明の曽祖父侃陶である。陶侃は西晋時代の303年にも、義陽蛮という蛮族の乱を平定している。これらの功績によって、陶侃は東晋の大司馬になるが、陰では渓狗といって軽蔑された。渓もやはり五渓蛮という蛮族の一つである。その狗といわれたのは、陶侃が蛮族の出身だったからだ。

陶侃が蘇俊の反乱を平定して後、東晋はようやく安定した時代を迎える。南朝の特色をなした貴族政治の展開である。王羲子の書で有名な蘭亭の宴が催されたのは353年のことであった。

349年、北では後趙の石虎が死に、俄かに騒然となった。これをみた東晋は中原回復の好機と勇み立った。当時東晋には桓温という者が西府の長官であったが、桓温は北府の実権をも掌握し、その力を以て354年北伐に向かった。これは敗退しているが、桓温の軍が北に攻め込むのを見た漢人たちは、「図らざりき、今日復た官軍を見んとは」と、皆涙を流した。

桓温の北伐の数年後、365年に陶淵明は生まれた。桓温は369年に三度目の北伐を起こし、東晋の中で確固たる地位を築いていく。371年、桓温は皇帝を廃して禅譲を期待するまでに至ったが、ついにその志をとげないまま死ぬ。しかし、その子桓玄がやがて王位を簒奪するのである。

その同じ371年、北では前秦の符堅が燕を破り、華北をほぼ統一した。符堅は世界制覇の野望に満ちた人物であった。383年、符堅は100万の大軍を率いて南下した。東晋は国を挙げてこれを迎え撃った。東晋にとっては祖国防衛戦争であったので、その士気は高かった。淝水が天下分け目の戦場となった。

淝水の戦いは、中国史の中でも、漢人にとって思い入れの深いものの一つである。南北両軍は川を挟んで対陣した。符堅の軍は一旦後退して敵を渡河させ、その半ばに反転して打つつもりであった。東晋の軍は次々と川を渡った。これに対し、符堅の軍は反転するどころか、ずるずると退却し、ついには蜘蛛の子を散らすように逃げ去った。

符堅の軍は、漢人が中心の忠誠心が低い軍だったのである。彼らは情報を十分に与えられないまま後退するうちに、反撃せよという命令の代わりに、「負けた、逃げろ」というデマに踊らされたとされる。これを中国では、「一犬影に吠ゆれば、百犬声に吠ゆ」といって、烏合の衆への戒めとしている。

淝水の戦いで活躍した北府軍の司令官は王恭であった。淝水の戦いの後、影響力を強めた彼は、暗愚な皇帝たちのもとで腐敗していた政治の改革を迫るようになる。当時の東晋の皇帝たちの阿呆ぶりは、常軌を逸したものであった。考武帝は政治などには関心を示さず、遊んでばかり、挙句は妾に冗談をいったのがもとで、布団蒸しにされて殺されるというありさま。その後を継いだ安帝は精神薄弱児だったとされる。

王恭は兵を挙げるが、劉牢之によって難なく鎮圧される。実際に北府軍を掌握していたのは劉牢之だったのである。王恭の挙兵の翌年(399)、今度は孫恩の乱が起こった。これには五斗米道といわれる道教系の集団が多く参じたといわれる。劉牢之はこれも早期に鎮圧する。その時の北府軍に、陶淵明も参加していた可能性が高い。北府軍の中で孫恩軍撃退に最も功績のあったのは、劉牢之の部下で後に皇位を簒奪する劉裕であった。

一方、西府軍は桓玄が司令官であった。西府軍は当時北府軍以上に強大な武力を有し、朝廷から警戒されていた。朝廷側は劉牢之の北府軍を使って桓玄を撃とうとしたが、桓玄は逆に劉牢之を自殺に追い込み、朝廷を粛清する。さらに余勢をかって楚王を称し、403年には安帝を廃して自ら皇帝となった。この政変の前後、陶淵明は桓玄の西府軍に属していたらしい。

桓玄の楚王朝はわずか3ヶ月で終った。劉牢之の部下であった劉裕が桓玄を打倒したからである。劉裕はその後国の実権を握り、やがて東晋から禅譲を受けて宋王朝を開く。420年のことである。

安帝が復位した405年、陶淵明は今度は劉裕に仕える形で、彭沢県令になった。しかし、これはわずか80日でやめている。陶淵明が「帰去来」を書いたのはその時である。

陶淵明が何故官職を擲って隠棲する決意をしたか、その真相は明らかでない。上述したように、陶淵明は劉牢之に使えていた頃、劉裕とは同僚だった可能性がある。桓玄の西府軍にも属している。陶淵明はかなり政治性のつよい経歴の持ち主だったのである。劉裕の周辺には絶えず血なまぐさい風が吹き、友や腹心といえどもいつ殺されるかわからなかった。それを脇に見た陶淵明は、己が保身のために田園に身を隠したのかもしれない。

陶淵明はしかし、隠棲後も野に埋もれてしまったわけではない。詩人としての名声は高まり、有名人士との交流もあった。劉裕はそんな陶淵明を、部下を介して度々仕官させようとしたが、陶淵明はそのたびに固辞した。

劉裕が帝位についた420年、陶淵明は馬歯56歳であった。劉裕はその2年後に死んだが、陶淵明は更に5年長生きし、63歳で死んだ。


関連リンク: 漢詩と中国文化陶淵明

  • 宋書隠逸伝中の陶淵明

  • 五柳先生伝(陶淵明:仮想の自叙伝)

  • 命子:陶淵明祖先を語る

  • 責子:陶淵明の子どもたち
  • 陶淵明:始作鎮軍參軍經曲阿作

  • 陶淵明:帰去来辞

  • 帰園田居五首:田園詩人陶淵明

  • 桃花源記 :陶淵明のユートピア物語

  • 閑情賦:陶淵明のエロティシズム

  • 形影神(陶淵明:自己との対話)

  • 擬挽歌詩:陶淵明自らのために挽歌を作る

  • 自祭文:陶淵明自らを祭る

  • 陶淵明:飲酒二十首




  • ≪ 秋瑾女史愛国の詩:寶刀歌 | 漢詩と中国文化 | 宋書隠逸伝中の陶淵明 ≫

    トラックバック(0)

    トラックバックURL: http://blog.hix05.com/cgi/mt/mt-tb.cgi/133

    コメントする



    アーカイブ

    Powered by Movable Type 4.24-ja

    本日
    昨日

    この記事について

    このページは、が2007年3月 7日 19:51に書いたブログ記事です。

    ひとつ前のブログ記事は「柿本人麻呂」です。

    次のブログ記事は「宋書隠逸伝中の陶淵明」です。

    最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。