« 海ゆかば:大伴家持の伴造意識(万葉集) | メイン | 脳はベター・セックスを演出する »


グルメ・チョコレートの新しい波


チョコレートといえば、大方の日本人にとっては、年に一度のバレンタインデーを彩る季節的な食べ物だろう。つい最近まで、子どもはいざ知らず、大人が年中チョコレートを食うことはなかった。それを裏付けるように、チョコレート業界の売り上げは、バレンタインデーに依存することが大きかったのだ。

ところが、ヨーロッパでは今、ちょっとしたチョコレート・フィーヴァーが起こっているらしい。それもお菓子としてのチョコレートではなく、食卓を彩るグルメとしてである。昨年のグルメ・チョコレートの売り上げは記録的であったといい、2008年には16億ドルに達するだろうと予測されている。

こうしたチョコレート・ブームの火付け役となったのはショコラティエ Chocolatier と呼ばれる職人たちである。先日ヨーロッパのショコラティエを特集した番組をNHKが流していたが、彼らは今や単なるお菓子の製造業者ではなく、高級料理のシェフ並みである。念にも念を入れて、チョコレートを芸術品の領域まで高め、それをコンクールで競い合う。優勝した業者には、世界中から注文が殺到するらしい。その中に日本人の姿もあって、国際市場で競争している様子が印象的に映ったものだ。

ショコラティエの拠点として、今注目を集めているのは、イタリアのトリノだ。ここには、ゴビーノ “Gobino” やアメデイ “Amedei” といったシェフの工房があり、世界最高級のチョコレートを生産している。

彼らは防腐剤や人口顔料などを用いないことは無論、材料に最大の注意を払っている。中には、南米に専用のカカオ畑を持っている業者もある。“よいワインは優れたぶどうの木から”を地でいったやり方である。

トリノは固形のチョコレートを銀紙で包み、酸化防止を成功させた最初の街である。チョコレートの歴史の中でも、エポックを画したという自負がある。

ヨーロッパ人がチョコレートを食用にするのは、16世紀以降だ。スペイン人がアメリカ大陸からカカオを持ちこみ、液状の形にして飲んでいた。いまでいうココアの始まりである。スペインからフランスへ、更にサヴォイ公のトリノへと伝わった。固形のチョコレートが登場するのは19世紀のなかば、イギリスにおいてである。19世紀末には、スイスでミルクチョコレートが作られ、今日のチョコレートの原型となった。

こうしてみると、チョコレートを現在のような形で食べるようになったのは、そう旧いことではない。この短い時間の中でも、チョコレートを単に子供向けのお菓子に終わらせるのではなく、食卓への適応の可能性についても、シェフたちの研究が積み重ねられてきたのである。

いずれ日本でも、高級料理の食卓に、グルメ・チョコレートの欠かせない日が来るかもしれない。

〔参考〕Italians seek to seduce gourmet chocolate funs. By Mathias Wildt Reuter


関連リンク: 日々雑感

  • 馬肉・けとばし・桜鍋

  • アーモンド栽培と蜜蜂

  • 食料が燃料に化ける:地球温暖化対策の罠

  • ヨーロッパの古い教会レストランに変身
  • アメリカ人の九割が神を信じている

  • 日本の少子化はセックスレスが原因?

  • ガルシア・マルケス、カストロと散歩

  • アメリカ人夫婦の新しいライフスタイル

  • ヨーロッパの世代間格差:ベビールーザーたち

  • 地球温暖化のツケ:グリーンランド溶解の恐怖






  • ブログランキングに参加しています。気に入っていただけたら、下のボタンにクリックをお願いします
    banner2.gif


    トラックバック

    このエントリーのトラックバックURL:
    http://blog.hix05.com/cgi/mt/mt-tb.cgi/176

    コメントを投稿

    (いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)




    ブログ作者: 壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2006

    リンク




    本日
    昨日