« 項羽と劉邦:垓下歌と大風歌 | メイン | 涙:言葉の錬金術(アルチュール・ランボー) »


漢武帝:秋風辞


漢の武帝は漢王朝五代目の君主として、漢を全盛時代に導いた。16歳で即位し、その在位期間は55年の長きに及んだ。北では匈奴が力を増し、外交上の緊張もあったが、この時代の漢はあらゆる意味で繁栄を誇ったといえる。

「秋風辞」は武帝44歳のときの作。この年、武帝は山西省の汾陰に行幸して后土(土地神)を祭り、群臣とともに汾河に船を浮かべて行楽した。

秋風辞

  秋風起兮白雲飛    秋風起って 白雲飛び
  草木黃落兮雁南歸  草木黃落して 雁南に歸る
  蘭有秀兮菊有芳    蘭に秀有り 菊に芳有り
  懷佳人兮不能忘    佳人を懷うて 忘るる能はず
  泛樓船兮濟汾河    樓船を泛べて 汾河を濟り
  橫中流兮揚素波    中流に橫たはりて 素波を揚ぐ
  簫鼓鳴兮發棹歌    簫鼓鳴りて 棹歌を發す
  歡樂極兮哀情多    歡樂極りて 哀情多し
  少壯幾時兮奈老何  少壯幾時ぞ 老いを奈何せん

秋風が立って白雲が飛び、草木は黃ばみ落ちて雁が南に歸る、蘭(ふじばかま)や菊が香るこの季節、佳人が思い起こされて忘れることができない。

樓船(2階建ての船)を泛べて汾河を渡り、中流に横たわって白い波をあげる、船内は弦歌が鳴り響いて歓楽が極まるうちにも、なぜか憂いの感情が起こってくる。

若いときはいつまでも続かぬ、老いていく身をどうすることもできない。

44歳にして老いを嘆くのは早すぎるとも思われるが、この時代の人に寿命は図りがたかったようであるから、当時の感覚として不自然ではなかったのだろう。

佳人とは何をさすかについて古来議論があった。屈原など楚の人にとって水のほとりの佳人といえば、舜に殉じて死んだ湘君のことをさすが、武帝の念頭にあったのは仙女だったともいい、あるいは都に残してきた妾だったともいう。

それにしても、皇帝の歌にしては余りにも人間臭く響くのは、この歌を流れている老荘思想のためだと思われる。漢は歴代儒教を重んじ老荘思想を排してきたが、武帝はこの思想に親和性を感じていた節がある。


関連リンク: 漢詩と中国文化中国古代の詩

  • 采薇歌:伯夷・叔斉三皇五帝を思う

  • 項羽と劉邦:垓下歌と大風歌

  • 東方朔:誡子詩

  • 李延年:絶世傾国の美人の歌

  • 蘇武:妻との別れ

  • 李陵:蘇武に与える詩

  • 烏孫公主 劉細君

  • 卓文君:白頭吟

  • 王昭君:怨歌

  • 班倢妤:怨歌行と趙飛燕

  • 楽府歌辞:戦城南

  • 有所思:古楽府

  • 上邪:古楽府

  • 腸中車輪転ず(古歌と悲歌:楽府歌辞)

  • 曹操:却東西門行

  • 曹丕:燕歌行

  • 曹植:七歩詩

  • 阮籍:詠懐詩(竹林の七賢)
  • 陶淵明

  • 秋風秋雨人を愁殺す:秋瑾女史秋風曲





  • ブログランキングに参加しています。気に入っていただけたら、下のボタンにクリックをお願いします
    banner2.gif


    トラックバック

    このエントリーのトラックバックURL:
    http://blog.hix05.com/cgi/mt/mt-tb.cgi/316

    コメントを投稿

    (いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)




    ブログ作者: 壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2006

    リンク




    本日
    昨日