« バルコニーにて(ヴェルレーヌ:女の友達) | メイン | 空中を落下する男たちの話 »


エンペドクレス:多元論的世界観


エンペドクレスは紀元前440年ころが活動のピークだったとされ、パルメニデスよりは一世代後の時代の人である。シチリアのアクラガスに生まれ、ピタゴラス以来のイタリアの知的伝統を受け継いだが、他方ではミレトス派の自然哲学の流れを集成し、多元論的な世界観を展開した。

ギリシャ(とりわけイオニア)の自然学は、世界の根源としてのアルケーとは何かについて探求した。タレスはそれを水であるとし、アナクシメネスは空気を水よりも先のものとし、ヘラクレイトスは火こそが万物の根源であるとした。エンペドクレスはこれらに土を加え、世界は火、空気、土、水の4つの元素から構成されていると説いた。この点においては、ギリシャ自然学の集大成者であったわけである。

エンペドクラスはまた、これら四元に運動をもたらす原理をも発見した。愛と憎しみがそれである。愛は諸元素を結合させ、究極的には調和した世界を形成する。憎しみは諸元素を互いに分離させ、無秩序をもたらす。世界はこの二つの原理がこもごも働きの度合いを変えつつ、調和と変化とを繰り返している。これがエンペドクレスが世界解釈のために提出した基本的枠組みである。

アリストテレスは、エンペドクレスのこの枠組みに基づいて、世界の構成原理を質量としての原理と、始動因としての原理に分類した。

「エンペドクレスは、彼より以前の人々とは違って、この原因(始動因)を他のと区別する考えを最初に導入した人であり、運動の始まりをなす原理としてのこの原因を一つきりとはしないで、互いに相異なり相反するものとしたが、しかし、さらに彼は、質量の意味での原因として四つの「元素」を語った最初の人である」(形而上学、岩波文庫)

自然学に傾倒したことから伺われるように、エンペドクレスは科学研究の分野においても、卓抜した知性の働きを示した。少なくとも空気が独立した実体であることを最初に発見したのはエンペドクレスである。彼はさかさまにしたバケツを水の中に入れても水がバケツに入らない現象を根拠に、空気にも独立した質量があることを実証したのである。

また、遠心力の実例をも説明した。水を入れたコップを紐に結び付けて振り回しても水がこぼれないという実例である。

進化論的発想もエンペドクレスにはあったと、バートランド・ラッセルはいっている。大昔には顔のない目やバラバラの四肢、また両性具有の生き物などもあったが、それらは適者生存の法則によって淘汰され、今日のような世界につながったのだという思想である。後にプラトンは「饗宴」のなかで、両性具有の人々について言及しているが、それはおそらくエンペドクレスの説から発想したのだと思われる。

エンペドクレスには政治家や宗教者としての側面もあった。その点では、イタリアの先駆者ピタゴラスに共通するものがある。

政治家としてのエンペドクレスの功績については、あまりわかってはいないが、民主制を重んじる人であったらしい。当時のギリシャの諸都市は民主制と僭主政治がこもごも取って代わっていた。エンペドクレスはそうした政争に巻き込まれたらしく、晩年になってアクラガスから追放された。その理由はわかっていない。ただ彼は、ソラマメを食ってしまったことを生涯後悔したようであるから、あるいは、小さな戒律違反に因縁をつけられたのかもしれない。

宗教者としてのエンペドクレスにはさまざまな逸話が残されている。彼は自作の詩の中で、自分は魔術にもそのほかの事柄にも精通していると誇っていた。また或る時、呼吸もせず心臓も止まってしまった女を、30日間もたった後に生き返らせた。そんなことからエンペドクレスには魔術師や預言者としての名声が高まった。

彼は若い頃にオルフェウス教を信じたようだ。プラトンの有名な「洞窟」の比喩は、この世界を洞窟に見立て、そこに生きる人間たちの視野の狭さを批判したものだが、それはオルフェウス教の教えの一つでもあり、エンペドクレスも主張していたことだ。

晩年のエンペドクレスは、自分は神々の一人なのだと主張した。ある詩の中でかれは次のように述べている。

「御機嫌よう、この私は、もはや死すべき者としてではなく、不死なる神として、あなた方の間を歩いているのだ。」(ディオゲネス・ラエルティオスより)

だがエンペドクレスも死ななければならなかった。一説によれば、エンペドクレスはエトナ山の噴火口に飛び込んだ。それは神になったという自分についての噂を確実なものにしたいと望んでのことであった。

別の説によれば、エンペドクレスは追放された後ペロポネソスに赴き、そこで死んだともいう。デメトリウスは彼の死について次のように歌っている。

  かれは、高いミズキの木に縄をくくりつけて
  それに首を吊るした そして彼の魂はハデスへと下っていったのだ

アリストテレスは、エンペドクレスは60歳で死んだといっている。しかし119歳で死んだとしている人々もいる。 

エンペドクレスは、パルメニデスと同じく、詩の形式で自説を展開した。だがそれらの殆どは散逸して、断片しか残っていないので、詩人としてのエンペドクレスを評価するのは非常に難しい。


関連リンク: 知の快楽

  • タレス:最初の哲学者

  • ピタゴラス:合理と非合理

  • ヘラクレイトス:万物流転の思想

  • パルメニデス:形而上学の創始者

  • エレアのゼノン:逆説と詭弁

  • アナクサゴラス:ヌースの原理

  • レウキッポスとデモクリトス:原子論的世界観

  • プロタゴラスとソフィストたち
  • ソクラテスとは何者か

  • プラトン哲学の諸源泉






  • ブログランキングに参加しています。気に入っていただけたら、下のボタンにクリックをお願いします
    banner2.gif


    トラックバック

    このエントリーのトラックバックURL:
    http://blog.hix05.com/cgi/mt/mt-tb.cgi/365

    コメントを投稿

    (いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)




    ブログ作者: 壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2006

    リンク




    本日
    昨日