日本人の墓

| コメント(0) | トラックバック(0)

今日われわれ日本人の間に普通に行われている墓の形式は家族墓と呼ばれるものである。寺院あるいは公共の墓地の一角に墓石を立て、その表面に○○家の墓と標すのがもっとも一般的だろう。墓石の下には納骨用のスペースが設けられていて、そこに壺に収めた骨を埋葬する。数世代が眠るには適した空間だ。

こうした家族墓の形式が一般化したのはそう古いことではない。家族の成員が家単位で葬られること自体徳川時代中期以降のことであるし、まして今日のような墓が現れるのは比較的最近のことなのだ。

これには、火葬の普及という事情があるだろう。また家族墓が主流になることの背景には、家族の中における妻=母の地位の変化と、それにともなう妻の葬儀のあり方の変化も作用していると見られる。

妻が夫の姓を名乗るのは明治時代以降のことである。それであるから、妻が死ぬとその遺骸は里方の墓地に葬られることが多かった。夫方の墓地に葬られても、その名は里方のものを記されたのである。幕末・明治の碩学依田学海の日記に母親の死を記したところがあるが、それを読むと、学海の母親の墓には里方の姓を付して、「斎藤孺人墓」と銘されているのがわかる。

この例にみられるように、明治以前の日本人は、個人墓に葬られることが多かったのである。古い墓地に行くと、個人の名を銘した墓が多いことに気づく。寺によっては、無縁の墓を寄せて一箇所に積み上げているところがあるが、それらの墓は殆どが個人墓である。都立墓苑のような明治以降に始められたところでも、個人墓は圧倒的に多い。

だが、これらの個人墓についても、せいぜい中世に遡れる程度で、そんなに歴史が古いとも思えない。それも位階の高いものは別として、庶民が個人墓に葬られたことを裏付ける歴史的な資料はほとんど存在しないといっていいほどである。

日本民族の間で行われていた埋葬と、その目に見える形としての墓について、簡単に振り返ってみよう。

縄文時代の遺蹟をよく調べてみると、数個の竪穴式住居からなる集落が生活の基本単位だったことが推測される。この集落は中央部分に墓地を擁していて、成員が死ぬとそこに埋葬された。埋葬の形式は直接埋めるものから、土棺に納めて埋めるものまで、経済力に応じてさまざまだったようだ。土棺の中でももっともよくみられるものは、丸い蚕のような形をしたものである。いづれにせよ、死者たちは集落の中心に眠り続け、生けるものとの精神的なつながりを失ってはいなかったようなのだ。

弥生時代になると集落の規模は大きくなり、回りに壕をめぐらした環濠集落が登場する。共同墓地は集落の外に作られることが多くなった。

古墳時代には、原子的な共同体は分裂して、一般民衆の上に君臨する首長層が登場する。これに伴い、首長の墓が独立した古墳として造営され、見晴らしの良い場所から集落を見下ろすような形になる。多数の民衆は集団墓地に、中間層は低墳丘の墓地に葬られた。首長以外は個人としてでなく、集落の成員として集団的に葬られたと思われる。

平安時代後期、火葬が普及するようになると、都の貴族たちは一族門流ごとに火葬場を持ち、墓堂や納骨堂を建てるようになった。その場合でも、妻の葬儀は夫方ではなく里方で行われたようである。夫婦別墓は古墳時代以前からの、日本民族の古い慣習を引き継いでいたのだと思われる。

仏教者たちの間では、同じ信仰を通じて堅い契りで結ばれ、仲間が臨終を迎えると皆で葬儀の準備にあたり、死後は共同の墓地に葬った。

一般民衆についてはくわしい記録がないが、律令制では所定の墓地に即日土葬することが定められていた。夫婦や家にはこだわることがなかったようである。

中世以降近世に至るまでは、墓地は位階の高いものをのぞけば、集落ごとに所定の場所に用意された共同のものだったようだ。民衆は集落の成員としてのみそこに眠ることができた。眠るものの墓の上に、主の名が記されるようになるのは近世以降のことだと思われる。まして今日のように、家族単位で葬るようになるのは、ずっと時代を下って、ごく最近のことに属するのである。


関連リンク: 日本文化考

  • 子どもの死と葬送

  • 日本人の死生観と他界観

  • 日本の埋葬文化(埋葬の諸形態と歴史的変遷)

  • 日本における火葬の始まり(柿本人麻呂の挽歌)

  • 子規の埋葬談義(死後をめぐって)





  • ≪ 閻魔大王と死者の蘇生(中世人の仏教的死生観) | 日本文化考 | 古代日本の婚姻と家族:母系社会と通い婚 ≫

    トラックバック(0)

    トラックバックURL: http://blog.hix05.com/cgi/mt/mt-tb.cgi/411

    コメントする



    アーカイブ

    Powered by Movable Type 4.24-ja

    本日
    昨日

    この記事について

    このページは、が2007年10月 4日 20:07に書いたブログ記事です。

    ひとつ前のブログ記事は「詩の作法 Art poétique (ヴェルレーヌ:昔と近頃)」です。

    次のブログ記事は「ソクラテスの弁明」です。

    最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。