« プラトンの倫理学:個人と国家 | メイン | 迷える少女(ブレイク詩集:経験の歌) »


男色と日本人


男色といえば、キリスト教文化圏においてはとかく白眼視され、変態であるとか性的倒錯であるとかいって、社会的迫害の対象とされてきた。だが歴史的にこれをみれば、男色に寛容な社会はいくらでもあった。日本もまたその例にもれない。

歴史上男色で知られるのは古代ギリシャである。古代ギリシャの男色は少年愛という形をとった。あのソクラテスでさえ、少年愛をもっとも尊い愛の形としていたことは、プラトンの対話編にあるとおりで、「饗宴」の中では、若いアルキビアデスがソクラテスとの男色行為にそなえて、いろいろと仕草をする場面が描かれている。

日本の男色はそう古いことではないらしい。「日本書紀」神功皇后摂政元年二月条に,小竹の祝と天野の祝との間に男色が行われていたことをうかがわせる記事があるが、これは例外で、古代日本に男色が行われていたとする記録はほとんどない。

日本で男色が普及するのは、平安時代以降、それも寺院という特殊な社会の中でのことだったようだ。支配的な立場にある僧侶が、弱い立場の稚児を相手に男色行為を行った。これを彼らは仏教言葉を以て美化し、衆道といった。衆道は後に若衆道などといって、武士をはじめ社会の各層に伝わっていった。

寺院は女人禁制を旨とする男だけの社会であるから、このような行為が普及したのだと思われる。猿や一部の鳥の社会にも、メスの獲得に失敗したオスが、同姓同士で性的な代償行為を行う例が知られている。それと同じような意味合いなのだろう。

男色が趣味として普及するのは平安末期、院政時代である。保元の乱、平治の乱は、鳥羽上皇と藤原家成、後白河上皇と藤原信頼の男色関係を軸にして、互いの対立から起こったとされる。この時代、男色は出世の道具ともなり、まさに「事件の裏に男あり」の観を呈するに至った。

保元の乱の当事者藤原頼長も男色の愛好家で、その日記「台記」には、さまざまな男たちとの男色行為が生々しく記録されている。

「亥の時ばかり、讃丸来る。気味甚だ切なり、つひに偕に精を漏らす、稀有のことなり、この人常にこのことあり、感嘆最も深し」

ここにある讃丸とは讃岐守藤原成親、頼長自身は左大臣である。いづれも栄華を極める貴族層で、正妻も妾もいる。女日照りには縁がないこの二人が男色行為に喜びを感ずる。記述から見ると、互いに相手の一物を刺激しあい、同時に射精しているようだ。それを頼長は感慨深く回想している。異様な妖気を感じざるをえない。

室町時代以降戦国の世になると、男色は戦場の武士たちの間で大いに流行った。信長と森蘭丸、謙信や信玄の小姓相手の男色は戦国大名のもう一つの顔をうかがわせるものとして興味深い。

一般の庶民の間でも男色が流行したことは、能の番組などを通じて伺うことができる。「松虫」や「花月」は男色を描いた作品といわれているし、義経を主人公にした「鞍馬天狗」も男色の能とされている。三田村鳶魚翁などはこれを以て、能は変態の芸能だといっているほどだ。

徳川時代を通じても、男色は能楽と並んで武士のたしなみとされた。その気風は幕末まで衰えなかったようで、維新の志士と呼ばれる西国の田舎侍たちの間では、男の友情を固めるものとして衆道が大いにもてはやされたそうだ。


関連リンク: 日本文化考日本人の性愛・婚姻・家族

  • 古事記における性的表現(日本神話のセクソロジー)

  • 能、謡曲への誘い

  • 中臣宅守と狹野茅上娘子:天平の悲恋

  • 柿本人麻呂:別れに臨んで妻を恋ふる歌
  • 日本の埋葬文化(埋葬の諸形態と歴史的変遷)

  • 日本人の死生観と他界観

  • 日本人の墓

  • 子規の埋葬談義(死後をめぐって)






  • ブログランキングに参加しています。気に入っていただけたら、下のボタンにクリックをお願いします
    banner2.gif


    トラックバック

    このエントリーのトラックバックURL:
    http://blog.hix05.com/cgi/mt/mt-tb.cgi/476

    コメントを投稿

    (いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)




    ブログ作者: 壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2006

    リンク




    本日
    昨日