世界の食の首都東京:グルメ天国日本

| コメント(2) | トラックバック(0)

昨年暮れに発表されたミシュラン・ガイド東京版は、日本人の間で大フィーバーを巻き起こした。9万部用意した初版本が即日完売したというから、そのすさまじさがわかるだろう。余熱は今も続き、NHKのテレビ番組をはじめ多くのメディアが、受賞した店とそこのシェフを、毎日のように紹介している。

この権威ある格付で東京が獲得した星の数は、のべ191に上った。(三ツ星が8、二つ星が25、一つ星が117)パリの97、ニューヨークの54をはるかに引き離し、ダントツの数字である。これには誇り高いフランス人もさすがにシャッポを脱ぎ、フィガロなどは「今や世界の食の首都は東京である」と書かざるを得なかった。

それでもパリジャンの中には、三ツ星の数ではパリのほうが10と多いこと、パリの人口が東京の3分の1に過ぎないこと、レストランの数に至っては東京の16万軒に対してパリは13000に過ぎないことなどをあげ、密度の上ではパリのほうが上だなどと、負け惜しみをいうものもいるらしい。

一方日本人の間では、ミシュランの評価の視点が偏っていて、日本の伝統的な食文化を正しく理解しておらず、したがって格式のある古い店が不当に無視されていると、苦言を呈するものもいる。

こうした批判はさておき、東京のレストランの質が高いことは、以前から欧米の事情通の間では知れ渡っていた。だから今回の結果は、なるべくしてなったものと、受け止められている。ガイドブックに載せられたもの以外にも、それに匹敵する店は数多くあるというのが、彼らの率直な意見だ。

東京のレストランの質を高めている要因は二つあると、彼らは見ている。

まず料理人の料理に対するこだわりである。彼らは独特の職人気質をもって、料理を限りなく愛している。料理はいわば、彼らにとって芸術品なのである。だから値段が安いものでも決して手を抜くことがない。また、食材にも細心の注意を払い、とくに季節を彩る旬のものをよく使う。こんなことは他の国ではめったに見られないことだ。

食べる側も独特の文化を持っている。日本人ほどグルメな国民はない。グルメ情報はいたるところにあふれ、少しでもうまいものを食べたいと、街中を食べ歩きする人々が大勢存在する。彼らは食に対して敏感であるから、手を抜いたものや偽物の食材には手厳しく反応する。昨年方々で起きた食品のスキャンダルは、国民の間で最大級の関心事になったが、それも他の国では考えにくい。

どうも日本人は、頭を使うことは苦手だが、舌を使うことは得意だといいたいようだ。ともあれ、こうした、作る側、食べる側、双方にある食文化の特質が、東京のレストランの質を高める結果につながっている、そう見られているのである。

ところで、日本人の間では、究極の食は日本料理である、という信念が根強い。その日本料理の本場は、東京ではなく京都である。だから外国人が「東京は世界の食の首都」とほめても、日本人には「日本の食の首都は東京ではない」と感じているものが多い。

ミシュランもその辺のところは理解しているようだ。遠くない時期に「京都版」も出す意向らしい。そのときには、京都の三つ星の数は、東京やパリの比ではないだろうと、予想されているそうだ。


関連リンク: 日々雑感

  • 日本の食文化

  • 寿司の食い方:江戸前の握り寿司と華屋与兵衛

  • そばの食い方:日本的外食の原点

  • 食卓の変遷:銘々膳、ちゃぶ台、テーブル

  • 茶会と懐石料理:利休の精神

  • 禅寺と精進料理

  • 式三献:日本型宴会儀礼の原点

  • 日本的宴会と本膳料理

  • 日本人と食用油:油料理の歴史

  • 味噌と醤油:和食の味と歴史

  • 中世日本の食生活:日葡辞書と宣教師報告

  • 平安時代の食生活:和名類聚抄から読み取る

  • 古代日本の食物:縄文・弥生時代の主食と副食

  • 危機に立つ米産地:農業政策は機能しているか

  • 世界がコシヒカリを作り始めた:日本の米の行方





  • ≪ 台北小紀行 | 旅とグルメ | 大内宿を歩く ≫

    トラックバック(0)

    トラックバックURL: http://blog.hix05.com/cgi/mt/mt-tb.cgi/600

    コメント(2)

    Hoeveel kan ik lenen? (hypotheek). Wat worden mijn maandlasten? (hypotheek) ... Hoeveel hypotheek heb ik nodig? Hoe hoog is de boete die ik nu zou moeten

    Hypotheken? Heel veel hypotheek informatie: verschillende hypotheekvormen, hypotheekrentes, nationale hypotheek garantie, hoe een hypotheek te vergelijken.

    コメントする



    アーカイブ

    Powered by Movable Type 4.24-ja

    本日
    昨日

    最近のコメント

    この記事について

    このページは、が2008年2月 8日 20:08に書いたブログ記事です。

    ひとつ前のブログ記事は「アリストテレスの共感覚論」です。

    次のブログ記事は「日本酒の醸造法」です。

    最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。