ドクダミ:花の水彩画

| コメント(0) | トラックバック(0)

ドクダミ:水彩で描く折々の花(壺齋散人画)


ドクダミは雑草といっていいほどありふれた花なので、こんなものに絵心をそそられるものは、あまりいないかもしれない。しかし近寄ってよく眺めると、赤茶色の茎の先に四弁の白い花びらと、その上にちょこんと乗った黄緑色の粒々が、なんともいえず愛嬌があって面白い。

花びらに見えるのは実は苞で、その上の棒状のものにへばりついている粒々が本当の花だという。ちょっと目にはそうはみえない。

とにかく丈夫な植物である。やや湿ったところを好み、日照はあまり必要としない。個々の茎は地下茎のようなものでつながっていて、その地下茎を伸ばしては、生育の面積を増やしていく。放って置くと数年後には大きな群落を形成する。

日本人は昔から、ドクダミを薬草として用いて来た。ドクダミを毒痛みとも書くのは、その効用を珍重してのことだろう。地上部を乾燥させたものを粉末にして保存しておき、これを湯で割って、解毒剤として服用する。筆者は飲んだことがないが、苦味がきいているらしい。

東南アジアでは、ドクダミを野菜として食う地域もあるという。ただそちらのドクダミは日本のもののように匂いが強くなく、苦味も弱いらしい。

花言葉は追憶。何故そんな連想が生まれたのか、よくはわからない。

この絵は筆者の家の庭に咲いているドクダミを描いたものだ。北側のあまり日の当たらないところに、群をなして咲く。

家内はドクダミが嫌いで、見つけ次第に引っこ抜いてしまう。これはその間隙をぬって、目ざとくスケッチしたものだ。


関連リンク: 水彩画を楽しむ





≪ ナスタチウム(金蓮花、凌霄葉蓮):花の水彩画 | 水彩画を楽しむ | オダマキ(苧環):花の水彩画 ≫

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://blog.hix05.com/cgi/mt/mt-tb.cgi/847

コメントする



アーカイブ

Powered by Movable Type 4.24-ja

本日
昨日

この記事について

このページは、が2008年6月20日 19:15に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「森鴎外「伊沢蘭軒」」です。

次のブログ記事は「小さな男の子 a little boy:マザーグースの歌」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。