« コック・ロビン Cock Robin :マザーグースの歌 | メイン | ブライト・スター Bright Star :キーツの切ないラヴレター »


芍薬:花の水彩画


芍薬:水彩で描く折々の花(壺齋散人画)


芍薬はその名が現しているように、古くから漢方の薬草として用いられてきた。乾燥させた根を煎じて服用すると、消炎、鎮痛の効果がある。葛根湯、当帰芍薬散など多くの漢方薬に用いられている。薬用のほか、花の形の美しさも人々に愛され、詩経に芍薬を贈る話があるなど、人間との係わりでは古い歴史を持つ花である。

日本人は平安時代の頃、芍薬を薬用に用い始めた。中国から伝わったのだろう。万葉集には芍薬を歌ったものは存在しないから、奈良時代以前にはあまり注目されなかったのかもしれない。

芍薬が日本の文芸の歴史に登場するのは、小野小町の時代らしい。小町と深草少将の恋のやり取りに、芍薬が小道具として登場するのだが、根拠の薄い伝説だという見方もある。能の「通小町」は二人の関係をテーマにしているが、それには芍薬は出てこない。

芍薬は江戸時代に茶花として大いに尊重された。「立てば芍薬座れば牡丹」というのは、その世界から出てきた言葉である。芍薬と牡丹はよく似ている。花も葉の形もそっくりなのだ。違いは茎にある。牡丹の茎は木であるのに対して、芍薬のそれは草であり、冬の間は枯れてしまう。

日本古来の芍薬は一重咲きのものだった。しれが西洋に普及して品種改良が重ねられ、八重咲きのものが出来た。今日見る八重咲きの芍薬の多くは、この西洋帰りのものと日本古来のものとを掛け合わせたものだ。

花言葉は、慎ましさ、恥じらいなど女性の美徳に関したものが多い。

絵にあるのは、筆者の庭で育てているものである。芍薬は結構生命力が強く、あまり面倒を見ないでも毎年よく花を咲かす。

絵をみてわかるように、芍薬の特徴は、長い茎の先に、一厘だけ大粒の花を咲かせることだ。この絵をスケッチした日の夕方、折悪しく雨が降ってきて、それが花の中にたまり、ために花は雨の重みに耐え切れずにうなだれたまま、枯れてしまった。頭でっかちで厚化粧の結果、雨には弱いようなのである。


関連リンク: 水彩画を楽しむ

  • 東京を描く

  • 水彩画―画材・テクニック・アーチスト





  • ブログランキングに参加しています。気に入っていただけたら、下のボタンにクリックをお願いします
    banner2.gif


    トラックバック

    このエントリーのトラックバックURL:
    http://blog.hix05.com/cgi/mt/mt-tb.cgi/823

    コメントを投稿

    (いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)




    ブログ作者: 壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2006

    リンク




    本日
    昨日