« 森鴎外「北條霞亭」:文化文政時代の精神を描く | メイン | きらきらお星様 Twinkle, twinkle, little star :マザーグースの歌 »


能「蟻通」:紀貫之と蟻通明神


能「蟻通」は、蟻通明神の縁起談に紀貫之の歌をからませ、もの咎めで有名な蟻通明神の怒りを和歌の徳によってなだめるという趣旨の物語である。

蟻通明神の縁起談によれば、唐から贈られた七曲の玉に糸を通せという難題が与えられたときに、中将某が蟻に糸をくくりつけて玉の穴に入れ、穴の反対側に蜜を置いたところが、蟻は蜜を求めて七曲の穴を潜り抜け、糸を通すことができた。この中将が死んだ後に蟻通明神になったとされる。

この蟻通明神は和泉の国に鎮座していたが、宮の前を人が通るときには馬から下りることを求め、守らないものに対しては厳しいとがめだてをすることで有名だった。

あるとき紀貫之が事情を知らずに宮の前を馬で通りがかったところ、明神の怒りを買って、馬はその場に釘付けになり、進むことも退くことも出来なくなった。そこへ宮守が現れて事情を説明すると、驚いた貫之は和歌を捧げ、その歌の徳によって明神の怒りを宥めたとある。

この能は世阿弥以前に成立した古い作品である。世阿弥がこの能を演じたときには、田楽の亀阿弥によく似ていたと猿楽談義にあるところから、世阿弥も古い形のままにしておき、改作はしなかったようである。

世阿弥の作劇法を適用すれば、前段で宮守を出し、後段で明神そのものを登場させる複式無限能の形式をとるべきところだったろう。この作品では宮守と明神とが一人の人物の中で一体化し、舞台も一場にまとめられている。

こんなわけで世阿弥の関与はあるものの、世阿弥以前の古体を残した作品だとされている。なお、明神の縁起を取り扱っていることから、本来脇能に分類されて不自然ではないが、伝統的に四番目に分類されてきた。

全体に動きに乏しく、典雅な雰囲気の能である。

舞台には、紀貫之役のワキが二人の従者とともに現れる。一行は和歌の心を尋ねて玉津島に向かう途中、明神の前を通りがかるが、何故か馬が地に伏して進むことが出来なくなる。(以下テクストは「半魚文庫」を活用)

ワキ、ワキツレ二人次第「和歌の心を道として。和歌の心を道として。玉津島に参らん。
ワキ詞「これは紀の貫之にて候。我和歌の道に交はるといへども。いまだ住吉玉津島に参らず候ふ程に。唯今思ひ立ち紀の路の旅にと志し候。
道行三人「夢に寝て。現に出づる旅枕。現に出づる旅枕。夜の関戸の明暮に都の空の月影を。さこそと思ひやる方も。雲井は跡に隔たり。暮れ渡る空に聞ゆるは里近げなる鐘の声。里近げなる鐘の声。
ワキ詞「あら笑止や。俄に日暮れ大雨降りて。しかも乗りたち駒さへ伏して。前後をわきまへず候ふは如何に。灯暗うしては数行虞氏か涙の雨の。足をも引かず騅行かず。愚意如何すべき便もなし。あら笑止や候。

そこへシテの明神が傘をさし、松明を持った姿で現れる。明神は宮人たちが灯りもつけず、自分たちのなすべき仕事を怠っていると不満気である。

シテサシアシラヒ出「瀟湘の夜の雨しきりに降つて。遠寺の鐘の声も聞えず。何となく宮寺は。深夜の鐘の声。御灯の光なんどにこそ。神さび心も澄み渡るに。社頭を見れば灯もなく。すゞしめの声も聞えず。神は宜禰が習はしとこそ申すに。宮守一人もなき事よ。よし/\御灯は暗くとも。和光の影はよも暗からじ。あら無沙汰の宮守どもや。

宮守を見た貫之は、馬が地に伏して進むことが出来ず、難儀している旨を宮守に話す。すると宮守は一行が馬から下りずに通ったことに、蟻通明神が立腹したのだと説明する。

ワキ詞「なう/\其火の光について申すべき事の候。
シテ詞「此あたりには御宿もなし。今すこし先ヘ御通あれ。
ワキ「今の暗さに行く先も見えず。しかも乗りたる駒さへ伏して。前後を忘じてさふらふなり。
シテ「さて下馬は渡もなかりけるか。
ワキ「そもや下馬とは心得ず。こゝは馬上のなき所か。
シテ「あら勿体なの御事や。蟻通の明神とて。物とがめし給ふ御神の。かくぞと知りて馬上あらば。よも御命は候ふべき。
ワキ「これは不思議の御事かな。さて御社は。
シテ「此森の中。
ワキ「実にも姿は宮人の。
シテ「ともしの光の影より見れば。
ワキ「実にも官居は。
シテ「蟻通の地
地「神の鳥居の二柱。立つ雲透に。見ればかたじけなや。実にも社壇の有りけるぞ。馬上に折り残す。江北の柳蔭の。糸もて繋ぐ駒。かくとも知らで神前を恐れざるこそはかなけれ。恐れざるこそはかなけれ。

宮守は貫之の素性を訪ね、それが和歌に長けた人物と知ると、歌を捧げて明神の怒りをなだめるように勧める。そこで貫之が即興の和歌を作って明神に捧げると、明神の化身たる宮守は大いに感心する。

シテ詞「さて御身は如何なる人にて渡り候ふぞ。
ワキ詞「これは紀の貫之にて候ふが。住吉玉津島に参り候。
シテ「貫之にてましまさば。歌を詠うで神慮に御手向け候へ。
ワキ「これは仰にて候へども。それは得たらん人にこそあれ。われらが今の言葉の末。いかで神慮に叶ふべきと。思ひながらも言の葉の。末を心に念願し。雨雲の立ち重なれる夜半なれば。ありとほしとも思ふべきかは。
シテ「雨雲の立ち重なれる夜半なれば。ありとほしとも思ふべきかは。面白し/\。我等かなはぬ耳にだに。おもしろしと思ふこの歌を。などか納受なかるべき。
ワキ「心に知らぬ科なれば。何か神慮に背くべきと。
シテ「万の言葉は雨雲の。
ワキ「立ち重なりて暗き夜なれば。
シテ「ありと星とも思ふべきかはとは。あら面白の御歌や。
地「凡そ歌には六義あり。これ六道の巷に定め置いて六つの色を見するなり。地「されば和歌のことわざは。神代よりも始まり。今人倫に普し。誰かこれをほめざらん。中にも貫之は。御書所を承りて。古今までの歌の品を撰びて。喜をのべし君が代の直なる道を現せり。

クセはほとんど動きがない。歌の儀をさらりと解説するのみである。

クセ「およそ思つて見れば歌の心すなほなるは。これ以て私なし。人代に及んで。甚だ起る風俗。長歌短歌旋頭混本の類これなり。雑体一つにあらざれば。源流漸く繁る木の花のうちの鴬また秋の蝉の吟の声いづれか和歌の数ならぬ。されば今の歌。我が邪をなさゞれば。などかは神も納受の。心に叶ふ宮人
も。
シテ「かゝる奇特に逢坂の。
地「関の清水に影見ゆる。月毛の此駒を。引き立て見れば不思議やな。もとの如くに歩み行く。越鳥南枝に巣をかけ胡馬北風にいばえたり。歌に和らぐ神心。誰か神慮のまことを仰がざるべき。

貫之は宮守に対して、深慮を静めるための祝詞をあげてくれと頼む。宮守は実は明神そのものなのだが、ここではあたかも宮人のように振舞いながら、祝詞をあげる。

ワキ詞「宮人にてましまさば。祝詞を読うで神慮をすゞしめ御申し候へ。
シテ詞「承り候。いで/\祝詞を申さんと。神の白木綿かけまくも。
ワキ「おなじ手向と木綿花の。
シテ「雪を散らして。
ワキ「再拝す。
シテ「謹上再拝。敬つて白す神司。八人の八乙女。五人の神楽男。雪の袖を返し。白木綿花を捧げつゝ。神慮をすゞしめ奉る。御神託にまかせて。猶も神忠を致さん。有難や。そも/\神慮をすゞしむる事。和歌よりも宜しきはなし。其中にも神楽を奏し乙女の袖。返す返すも面白やな。神の岩戸のいにしへの袖。思ひ出でられて。

祝詞をあげるうちに明神そのものとなった神は、和歌を愛でて立ち回りをし、最後には、かき消すように消えていく。

立廻「和光同塵は結縁のはじめ。」

ワキ「八相成道は利物の終。
シテ「神の代七代。
ワキ「すなほの人あつうして。
シテ「情欲分つ事なし。
地「天地開け始まりしより。舞歌の道こそすなほなれ。
シテ「今貫之が言葉の末の。
地「今貫之が。言葉の末の。妙なる心を感ずる故に。仮に姿を見ゆるぞとて。鳥井の笠木に立ち隠れ。あれはそれかと。見しまゝにてかき消すやうに失せにけり。貫之もこれを悦の。名残の神楽夜は明けて。旅立つ空に立ち帰る。旅立つ空に立ち帰る。


関連リンク: 能と狂言能、謡曲







ブログランキングに参加しています。気に入っていただけたら、下のボタンにクリックをお願いします
banner2.gif


トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://blog.hix05.com/cgi/mt/mt-tb.cgi/877

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)




ブログ作者: 壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2006

リンク




本日
昨日