カゲロウと日本人

| コメント(1) | トラックバック(0)

カゲロウは羽化してからの寿命が極端に短いことから、日本人の感性にとっては、はかなさの象徴となってきた。ヨーロッパにおいても、カゲロウの命のはかなさは目を引いたらしく、英語でカゲロウを表す Ephemera という言葉は一日限りという意味だそうだ。

だが幼虫時代をあわせると、カゲロウの命は半年から一年ほどで、昆虫の中でもとりわけ短いというわけではない。ただ羽化してからの命が極端に短いのだ。通常午後になって水から飛び出し、半成虫、成虫と二度にわたり羽化をくりかえし、夕方までには死んでしまう。羽化の季節は早春から晩秋に掛けての長い期間をカバーしているが、初夏に羽化するものがとりわけ多いらしい。

こんなわけだから、羽化したカゲロウはわずか数時間の間に配偶者を見つけ、子孫を残さねばならない。それは時間との勝負だ。脱皮する場所を選んでいる余裕はない。とまれるところであればどこでも止まり、そこで脱皮する。人間や家畜の体にもいとわずに止まる。それが鳥たちにとって格好の餌となる理由でもある。

ところでこのカゲロウは、日本文学の中でどのように取り上げられてきたか。もっとも早い例のひとつに「蜻蛉日記」があげられる。文中に「なほものはかなきを思へば、あるかなきかの心ちするかげろふの日記といふべし」という表現があって、ここから「蜻蛉日記」という題につながったといわれるが、ここで言われているカゲロウは「あるかなきかの心ちする」はかなさの象徴として捕らえられている。

また源氏物語には浮舟入水の段で、はかなくも行方不明になってしまった浮舟の運命を、薫が悲しんで詠んだ歌が載せられている。「ありとみて手には取られず見ればまた 行方も知らず消えし蜻蛉」

これは今までいたと思っていたものが、いつの間にか消えてしまったことの、はかなさについての感情を歌ったものだ。

このように日本人は、平安時代の昔からカゲロウをはかなさの象徴として捕らえ、それを文学の中でも表現していたことがわかる。ではそのカゲロウという言葉は、どんな語源を有しているのか。

諸説あるが、もっとも有力なのは揺らめく空気である「カゲロウ=かぎろひ=陽炎」からの類推だとする説だ。カゲロウは大発生して視界を閉ざすほど密集し、それが白く揺らめいているように見えることがある。そのさまがあたかも「陽炎」を思わせることから、カゲロウと名づけられたのではないかというのだ。

陽炎を歌ったものとしては人麻呂の歌が有名だ。「東(ひむかし)の野にかぎろひの立つ見えて かへり見すれば月かたぶきぬ」

この空気の揺らめきたる陽炎が、あの生きているカゲロウの作り出す幻想的な眺めだと考えても、歌の趣旨はそこなわらずに伝わってくるようである。 






≪ ボロブドゥール寺院とジョクジャカルタの思い出 | 日々雑感 | チベット僧の即身仏 Tibetan Buddhist Mummy ≫

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://blog.hix05.com/cgi/mt/mt-tb.cgi/1766

コメント(1)

生まれた日に死ぬ運命の本当に儚い命の虫。その儚さが昔からアッピールし続けて来たのでしょうね。 お花、お茶にも通じますね。

コメントする



アーカイブ

Powered by Movable Type 4.24-ja

本日
昨日

最近のコメント

この記事について

このページは、が2009年9月 7日 20:33に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「水彩で描く風景画」です。

次のブログ記事は「毒が必要なものは毒が嫌い They love not poison, that do poison need:リチャード二世」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。