能「三井寺」:鐘の能

| コメント(1) | トラックバック(0)

能「三井寺」は母子の別れと再会を主要テーマにし、それに三井寺の鐘の風情を絡ませた作品である。子と引き裂かれた母親が狂女となって子を捜し求め、やがて仏の霊験に導かれて再会を果たすという点では「百万」とよく似ている。百万同様古くからあった演目のようだ。世阿弥の時代には「鐘の能」として知られていた。

古能の特徴は舞台の構造にも現れている。中入をはさんで前後二つの場面からなるが、複式夢幻能とはことなり、前後に断絶はない。全体としては連続した出来事からなる現在能を、便宜上二つに分けたというにすぎない。

母子の生き別れが何故三井寺と結びついたか、これには訳があるようだ。三井寺は園城寺ともいい、中世には比叡山の分院として栄えたが、寺自体は比叡山より古い由緒を持っていた。そのなかでも、天智、天武、持統の三帝が産湯をつかったという霊泉があり、これが三井寺の名の由来となったといわれるとおり、子の安全と結びつく伝統を有していた。

また観音を本尊としたところから、中世にあっては庶民の深い信仰を集めていただろうとも考えられる。観音の慈愛が母子の強い結びつきと深い因縁をもたらしたのだろう。

作品の筋書きはいたって単純なものだ。清水寺にいた狂女が夢あわせによって、三井寺にいけば子に会えると聞かされ、当の寺に赴く、そこで鐘をついたりしているうちに、その場に居合わせた子に呼び止められ、無事再会を果たすというものだ。

筋が単純なことから劇的要素には乏しい。登場人物たちの動作はどれも緩慢で、舞も派手ではない。百万がときに色っぽさを散じさせることがあるのに対し、この能には色気も乏しい。

といったわけで、どちらかというと、普通の人には面白くない。だが謡曲をたしなんでいる人には、それなりに面白く感じられる。熊野や千手などと同様、謡としては工夫も見られ、聞いていて、また謡ってみて、それなりに満足できるのである。

以下紹介する内容は、先日NHKが放送した観世流の舞台に基づく。シテは山本順之が演じていた。

舞台には囃子の無い状態でシテが静かに登場する。能の導入としてはすこぶるユニークなやり方だ。舞台の中ほどにたったシテはついで、自分の身の上を簡単に述べる。脇にはオモ狂言が控えている。(以下テクストは「半魚文庫」を活用)

シテサシ「南無や大慈大慈の観世音さしも草。さしもかしこき誓の末。一称一念なほ頼あり。ましてやこの程日を送り。夜を重ねたる頼の末。などかそのかひなからんと。思ふ心ぞあはれなる。
下歌「憐れみ給へ思ひ子の。行末なにとなりぬらん。行末なにとなりぬらん。
上歌「枯れたる木にだにも。枯れたる木にだにも。花咲くべくはおのづから。いまだ若木のみどり子に。再びなどか逢はざらん。再びなどか逢はざらん。
詞「あら有難や候。少し・睡眠{すいめん}の内に。あらたなる霊夢を蒙りて候ふ
は如何に。妾を何時も訪ひ慰むる人の候。あはれ来り候へかし語らばやと思い候。

ここで狂言が口上を述べる。立ち去ろうとしている女に向かって、しばしの間語らい会おうという趣旨のことである。それにたいして女は、不思議な夢を見たことを話す。すると狂言は夢あわせをしてやろうとしって、その結果三井寺に行けば訪ねる子にあえるだろうと予言する。

狂言 シカジカ
シテ詞「唯今少し睡眠の内に。新たなる御霊夢を蒙りて候。我が子に逢はんと思はゞ。三井寺へ参れと新たに御霊夢を蒙りて候。
狂言 シカジカ
シテ詞「あら嬉しと御合はせ候ふものかな。告に任せて三井寺とやらんへ参り候ふべし。

中入 狂言の言葉に喜んだ女は、それを頼りに三井寺に赴くことを決意して、舞台を去る。中入後は、三井寺の住持が、子方の千満を先立て、従者三人を従えて登場する。

ワキ、ワキツレ三人次第「秋も半の暮待ちて。秋も半の暮待ちて。月に心や急ぐらん。
ワキ詞「これは江州園城寺の住僧にて候。又是に渡り候ふ幼き人は。愚僧を頼む由仰せ候ふ間。力なく師弟の契約をなし申して候。又今夜は八月十五夜名月にて候ふ程に。幼き人を伴い申し皆々講堂の庭に出でて月を眺めばやと存じ候。
四人上歌「類なき。名を望月の今宵とて。名を望月の今宵とて。夕を急ぐ人心。知るも知らぬも諸共に。雲を厭ふやかねてより。月の名頼む。日影かな月の名頼む日影かな。

ワキの一行がワキ座についたところでアド狂言が現れ、狂女がやってきたことを告げる。僧たちは狂女を寺に入れるなと命じるが、狂言は狂いが見たさに勝手に女を中に入れてしまう。

後シテ一声「雪ならば幾度袖を払はまし。花の吹雪と詠じけん志賀の山越うち過ぎて。眺の末の湖の。鳰照る比叡の山高み。上見ぬ鷲の御山とやらんを。今目の前に拝む事よ。あら有難の御事や。
詞「かやうに心あり顔なれども。我は物に狂ふよなう。いや我ながら理なり。あの鳥類や畜類だにも。親子の哀は知るぞかし。ましてや人の親として。いとほし悲しと育てつる。
一セイ「子の行方をも白糸の。
地「乱心や狂ふらん。

ここで最初の見せ場であるシテのカケリがある。カケリといっても華やかなものではなく、狂女であることを感じさせる程度の、ちょっとした工夫のものだ。

カケリシテ「都の秋を捨てゝ行かば。
地「月見ぬ里に。住みや習へるとさこそ人の笑はめ。よし花も紅葉も。月も
雪も故郷に。我が子のあるならば。田舎も住みよかるべしいざ故郷に帰らんいざ故郷に帰らん。帰ればさゝ波や志賀辛崎の一つ松。緑子の類ならば。松風に言問はん。松風も。今は厭はじ桜咲く。春ならば花園の。里をも早く杉間吹く。風冷ましき秋の水の。三井寺に着きにけり三井寺に早く着きにけり。
ワキ「桂は実る三五の暮。名高き月にあこがれて。庭の木陰に休らへば。
シテ「実に/\今宵は三五夜中の新月の色。二千里の外の故人の心。水の面に照る月なみを数ふれば。秋も最中夜も半。所からさへ面白や。
地歌「月は山。風ぞ時雨に鳰の海。風ぞ時雨に鳰の海。波も粟津の森見えて。海越しの幽に向ふ影なれど月はますみの鏡山。山田矢走の渡舟の夜は通ふ人なくとも。月の誘はゞおのづから。船もこがれて出づらん舟人もこがれ出づらん。

折から十五夜の宵である。狂言は浮かれたついでに鐘をつくが、それをみた女も鐘を突いてみようとする。それを見咎めた住持が狂女のみにして鐘を突くとはけしからんとまくし立てるが、女は気にせず鐘を突く。鐘の段といわれ、この能最大の見せ場だ。

狂言 シカジカ
シテ詞「面白の鐘の音やな。我が故郷にては清見寺の鐘の音こそ常に聞き馴れしに。是は又さゝ波や。三井の古寺鐘はあれど。
詞「昔に帰る声は聞えず。誠や此鐘は秀郷とやらんの龍宮より。取りて帰りし鐘なれば。龍女が成仏の縁に任せて。妾も鐘を撞くべきなり。
地次第「影はさながら霜夜にて。影はさながら霜夜にて。月にや鐘はさえぬらん。
ワキ詞「やあ/\暫く。狂人の身にて何とて鐘をば撞くぞ急いで退き候へ。
シテ詞「夜〓{新字源:2196ユ}公が楼に登りしも。月に詠ぜし鐘の音なり許さしめ。
ワキ「それは心有る古人の言葉。狂人の身として鐘撞くべきこと。思も寄らぬ事にてあるぞとよ。
シテ「今宵の月に鐘撞くこと。狂人とてな厭ひ給ひそ或る詩に曰く。団々として海嬌を離れ。冉々として雲衢を出づ。此後句なかりしかば。明月に向かって心を澄まいて。今宵一輪満てり。清光何れのところにか無からんと。
詞「此句を設けて余りの嬉しさに心乱れ。高楼に登って鐘を撞く。人々如何に
と咎めしに。これは詩狂と答ふ。かほどの聖人なりしだに。月には乱るゝ心有り。
鏡ノ段「ましてや拙なき狂女なれば。
地「許し給へや人々よ。煩悩の。夢を覚ますや。法の声も静かに先初夜の鐘を撞く時は。
シテ「諸行無常と響くなり。
地「後夜の鐘を撞く時は。
シテ「是生滅法と響くなり。
地「晨朝の響は。
シテ「生滅滅已。
地「入相は。
シテ「寂滅。
地「為楽と響きて菩提の道の鐘の声。月も数添ひて。百八煩悩の眠りの。驚く夢の夜の迷も。はや盡きたりや後夜の鐘に。我も五障の雲晴れて。真如の月の影を眺め居りて明かさん。

ついでクリ、サシ、クセとつづく。クセは片膝を立てた姿勢の居グセである。

地クリ「夫れ長楽の鐘の声は。色の外に盡きぬ。
シテ「また龍池の柳の色は。
地「雨の内に深し。
シテサシ「其外こゝにも世々の人。言葉の林の兼ねて聞く。
地「名も高砂の尾上の鐘。暁かけて秋の霜。曇るか月もこもりくの初瀬も遠し難波寺。
シテ「名所多き。鐘の音。
地「盡きぬや法の声ならん。
クセ「山寺の。春の夕暮れ着てみれば入相の鐘に。花ぞ散りける。実に惜めどもなど夢の春と暮れぬらん。そのほか暁の。妹背を惜むきぬぎぬの。恨を添ふる行方にも枕の鐘や響くらん。また待つ宵に。更け行く鐘の声聞けば。明かぬ別の鳥は。物かはと詠ぜしも。恋路の便の音信の声と聞くものを。又は老いらくの。寝覚程ふる古を。今思ひ寝の夢だにも。涙心のさびしさに。此鐘のつくづくと。思ひを盡す暁をいつの時にかくらべまし。
シテ「月落ち鳥鳴いて。
地「霜天に満ちて冷ましく江村の漁火もほのかに半夜の鐘の響は。客の船にや。通ふらん蓬窓雨したゞりて馴れし汐路の楫枕。浮寝ぞ変るこの海は。波風も静かにて。秋の夜すがら。月すむ三井寺の。鐘ぞさやけき。

女の様子を見ていた子方が声をあげ、もしや自分の生き別れた母親ではないかと問いかける。

子詞「如何に申すべき事の候。
ワキ詞「何事にて候ふぞ。
子「これなる物狂の国里を問うて賜はり候へ。
ワキ「これは思もよらぬことを承り候ふものかな。さりながら易き間の事尋ねて参らせうずるにて候。如何にこれなる狂女。おことの国里は何くの者にてあるぞ。
シテ「これは駿河の国清見が関の者にて候。
子「何なう清見が関の者と申し候ふか。

女のほうでも、子方が自分のこの千満であると気づき、にわかに心の騒ぐのを覚える。

シテ詞「あら不思議や。今の物仰せられつるは。正しく我が子の千満殿ごさめれあら珍しや候。
ワキ「暫く。是なる狂女は粗忽なる事を申すものかな。さればこそ物狂にて候。シテ「なうこれは物には狂はぬものを。物に狂ふも別故。逢ふ時は何しに狂ひ候ふべき。是は正しき我が子にて候。
ツレ「さればこそ我が子と申すが筋なき事と申し候。急いで退き給へ。
子「あら悲しやさのみな御打ち候ひそ。
ワキ「言語道断。早色に出で給ひて候。此上はまっすぐに御名乗り候へ。
子「今は何をか包むべき。我は駿河の国。清見が関の者なりしが。人商人の手に渡り。今此寺に在りながら。母上我を尋ね給ひて。かやうに狂ひ出で給ふとは。夢にも我は知らぬなり。
シテ「又妾も物に狂ふ事。あの兒に別れし故なれば。たまたま逢ひ見る嬉しさのまゝ。やがて母よと名のる事。我が子の面伏なれど。子故に迷ふ親の身は。恥も人目も思はれず。
ロンギ地「あら痛はしの御事や。よそ目も時によるものを逢ふを喜び給ふべし。シテ「嬉しながらも衰ふる。姿はさすがはづかしの。漏りて余れる涙かな。
地「実に逢ひ難き親と子の。縁は盡きせぬ契とて。
シテ「日こそ多きに今宵しも。
地「此三井寺に廻り来て。
シテ「親子に逢ふは。
地「何故ぞ。此鐘の声立てゝ物狂のあるぞとて御咎ありしゆゑなれば。常の契には。別の鐘と厭ひしに。親子のための契には。鐘故に逢ふ夜なり嬉しき。鐘の声かな。
キリ地「かくて伴ひ立ち帰り。かくて伴ひ立ち帰り。親子の契盡きせずも。富貴の家となりにけり。実に有難き考行の。威徳ぞめでたかりける威徳ぞ。めでたかりける。

親子の再会を果たした二人は、そのまま手に手を取り合って舞台を去る。そこのところは百万と同じだ。





≪ 能「賀茂」:賀茂神社の縁起譚 | 能と狂言 | 能「岩船」:祝言の曲 ≫

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://blog.hix05.com/cgi/mt/mt-tb.cgi/1811

コメント(1)

この時代に古典を読むのも良いものですね。 初めてテクストを通して読みました。 今迄はその前に飽きてしまって、それが今は自分に余裕が出て来たのでしょうか、ゆっくり声に出して読むと意味も分かって面白いものです。 洋の東西を問わず、母の子を思う気持ちは変わらないものですね。

話は飛びますが、鐘と言えば、天橋立の近くに ”西国巡礼お札番所(?)”の一つのお寺(名前も憶えてません)があり、其処に 「撞かずの鐘」とか言う鐘があります。 3-4年前里帰り中、TVニュースで見たのです。 お寺が鐘を作るので村人に寄進を求め、ある庄屋へ行くと、其処の奥さんは「お寺に寄進はしませんが、子供をいずれお寺に捧げます。」と言ったのです。 鋳造が始まり、いよいよ熔けた銅を大きな鋳型に流し込む時、村人は皆見に来て、あの庄屋の奥さんも赤子を抱えて見に来てました。 その時、如何いう訳だか、間違って煮えたぎる熔けた銅の中に赤子を落としてしまったんです。 アッという間の出来事で誰も何も出来なくて。。。 

さて、出来上がった鐘を撞くとその泣き声が聞こえると言われ、それ以来鐘楼の鐘は使われないで「撞かずの鐘」と呼ばれて、それが何百年振りに撞かれたのがニュースになった訳です。 気味が悪くて、可哀想で、それでいて大変興味を引くニュースでした。

コメントする



アーカイブ

Powered by Movable Type 4.24-ja

本日
昨日

最近のコメント

この記事について

このページは、が2009年9月26日 18:06に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「旧国名考その四 北陸道、東山道」です。

次のブログ記事は「ブラフ18番館:横浜の洋館(水彩画)」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。