消えた高齢者:無縁社会の闇

| コメント(0) | トラックバック(0)

100907.muenshakai.jpg

今回のいわゆる高齢者不明問題、そのきっかけとなった一連の事態について、
NHKが追跡取材をして放送した。題して「消えた高齢者:無縁社会の闇」

取材の対象となったのは三つのケース、杉並区に住所を有する113歳の女性、年金や高齢者祝い金の対象となっていた足立区の111歳の男性、そして匿名を条件に取材に応じた39歳の息子とその父親のケースだ。

杉並区の女性のケースは、今回の騒ぎの発端となったものだ。住民票の記載には、79歳の長女と同居していることになっているが、実際には住んでおらず、その所在について長女も知らないというものだ。番組スタッフが追跡調査するうちに、長女が最後に母親と会ったのは、母親が80歳頃のことで、その後は漠として行方がわからなくなったという。番組はその背後に、普通の家族の解体されていくプロセスを見ていた。

足立区のケースは、父親の年金が生活のよりどころだった長女が、父親の死後も死を隠し続け、年金や給付金を不正に受け取っていたというものだ。三番目のケースも、父親の死によって年金の給付が打ち切られることを恐れた息子が、その死を届け出なかったというものである。

こうしてみると、杉並区のケースからは、家族が解体し、社会からも孤立した人たちの姿が浮かび上がり、他の二件のケースからは、親の年金だけがたよりという、生活苦の実態が浮かび上がってくる。

NHKはいう、無縁社会の中で孤立していくのは、単身生活者に特有の問題で、家族がいる人は、それなりに生きる基盤があるものと思っていたが、実態はそんな生易しいものではなかった、無縁社会の中で孤立する現象は、いまや社会のさまざまな層にまで拡大していると。

こんな事実認識を前提にして、これからは人が社会の中で孤立しないですむようなネットワークを、作っていく必要がある、そういうニュアンスのことをNHKのレポーターは訴えていたようだ。

そのための受け皿として、地域包括支援センターというものを活用したいと、レポーターはいっていたが、実際には人員不足や情報収集の制約から、このセンターが十分に機能を発揮できていない現実がある。

人が困ったときには、何から何まで社会で支えるべきだという思想は、ある面で行き過ぎた考えかもしれない。だが今の日本には、そうでもしなければ、切り捨てられて無縁仏になるしかなくなった人が、沢山出現しているという事実もある、悲しいことではあるが、それはそれで切り捨てることのできない現実だ。


関連記事:
長寿社会日本は幻想か? 高齢者不明問題
無届老人ホーム「たまゆら」の悲劇:老いて行き場のない人たち
ワーキングプア:平成の経済難民
ドヤ街の黄昏:横浜寿地区と東京山谷地区





≪ 中国の和僑たち | 日本の政治と社会 | 日本の為替介入は効を奏するか ≫

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://blog.hix05.com/cgi/mt/mt-tb.cgi/2550

コメントする



アーカイブ

Powered by Movable Type 4.24-ja

本日
昨日

この記事について

このページは、が2010年9月 9日 20:20に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「詠懷古跡五首其一:杜甫を読む」です。

次のブログ記事は「サアディのバラ Les roses de Saadi :マルスリーヌ・ヴァルモール」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。