登岳陽樓::杜甫

| コメント(0) | トラックバック(0)

大暦3年(768)正月にキ州を去った杜甫の一家は再び船で長江を下り、江陵で数ヶ月滞在した後、その年の暮に洞庭湖北岸の岳州に到った。岳州にある岳陽樓は有名な楼で、古来さまざまな詩人によって歌われてきた。杜甫もまた先人にならってこの楼に上り、一編の詩を詠む。杜甫の晩年を飾る名作「岳陽樓に登る」だ。

杜甫の五言律詩「岳陽樓に登る」(壺齋散人訳)

  昔聞洞庭水  昔聞く洞庭の水
  今上岳陽樓  今上る岳陽樓
  吳楚東南坼  吳楚東南に坼け
  乾坤日夜浮  乾坤日夜浮ぶ
  親朋無一字  親朋一字無く
  老病有孤舟  老病孤舟有り
  戎馬關山北  戎馬關山の北
  憑軒涕泗流  軒に憑りて涕泗流る

昔は洞庭湖の豊かな水のことを聞いたものだが、いまはこうして湖辺の岳陽樓に登っている、吳楚の地は東南が裂けて、満々とした水を天地の広がりの中にたたえているのがわかる

親朋からは一字の便りもなく、老いて病気がちな身には一隻の船が頼りだ、關山の北では戎馬が駆け回り、それを嘆く余り軒に凭れて涙するばかりだ


あまりに有名な詩なので、改めて解説する必要もあるまい。天地に放浪して老年を迎え、強烈な望郷の念に打たれる杜甫の姿がある。


関連サイト: 杜甫:漢詩の注釈と解説

 





≪ 十七夜對月:杜甫 | 漢詩と中国文化 | 歳晏行:杜甫 ≫

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://blog.hix05.com/cgi/mt/mt-tb.cgi/2710

コメントする



アーカイブ

Powered by Movable Type 4.24-ja

本日
昨日

この記事について

このページは、が2010年11月26日 19:03に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「ヨーロッパの課題は労働生産性の向上:パリの暴動」です。

次のブログ記事は「アジアの軍拡競争」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。