たそがれとゆうべ

| コメント(1) | トラックバック(0)

黄昏(たそがれ)が「誰そ彼」から発していることを指摘したのは柳田国男である。日が沈む前後の時間帯は、あたりが薄暗くなるので、人々はすれ違う時に、「誰そ彼」つまり「あなたは誰ですか」と言い合いながら、コミュニケーションを図った。そこから日没時を「たそがれどき」というようになり、それが「たそがれ」になったというのである。

「かわたれ」というのも同じようなもので、「彼は誰」から転じた言い方である。また名古屋地方では、「うそうそ」という言い方があるそうだが、これも人の表情がはっきりしないさまを形容する言葉だという。

夕方を表す言葉としては、「ゆう」という言葉が古くからあった。「ゆうまぐれ」はこの「ゆう」と「まぐれ」の合成語であるが、「まぐれ」とは「紛れる」つまりものごとが不分明に見えるという意味である。だから「ゆうまぐれ」は「たそがれ」や「かわたれ」と同じように、日没時の物事がぼんやりとうつるさまを表した言葉だと言える。「ゆうぐれ」は、この「ゆうまぐれ」のなまった形だろう。

「ゆうべ」は「ゆう」に「へ」(あたり)が結びついたものである。現代語における「夕方」と同じようなニュアンスの言葉である。

「あした」は「ゆうべ」に対立する概念の言葉で、夜があけた状態をさしていった。太古の日本人にとっては、一日の始まりは、現代のように明け方ではなく、夕方だったと主張したのは、やはり柳田国男だったと思うが、夕べを起点にすると、夜が明けた状態つまり「あした」は、後世の人にとっては次の日を意味した。このことから、「あした」が「翌日」と言う意味での「明日」に変化したのだろうと思われる。

日が昇って薄明るくなった状態を「あけぼの」といった。「あけ」と「ほの」の合成語である。「あけ」とは「あかるい」、「ほの」とは「ほのぼの」の意味で、ほのぼのと明るい状態をさす。

「あけぼの」に近い言葉に「あかつき」というのがあった。これは「あかとき」がなまったもので、あかるくなったばかりの時間帯、を意味した。

「あけぼの」や「あかつき」に近い言葉に「しののめ」がある。これは「條の目」からきていると言語学者の堀井令以知氏はいう。太古の日本家屋には、明り取りの窓に、篠で編んだ條の目を使った。夜が明けると、この條の目から日の光が差しこんでくる。それで條の目が夜明けを指す言葉として使われるようになったわけだ。現代語では「東雲」と書くが、これは当て字である。万葉集では「小竹之目」とか「細竹目」とか表記されている。


関連サイト: 日本語と日本文化





≪ 擬音語・擬態語:山口仲美「犬はびよと鳴いていた」 | 日本語を語る | 真間の手古奈はチョウチョだった ≫

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://blog.hix05.com/cgi/mt/mt-tb.cgi/4166

コメント(1)

はじめまして、
散人さんのblogにコメントするのは少々気が引けるのですが。。
誰そ彼時について、
万葉集に
「たそかれと われをなとひそ ながつきの つゆにぬれつつ きみまつわれを」という歌がありますね。好きな歌です。この歌が誰そ彼時の出自じゃないかな、なんて思っています。。
失礼しました、更新楽しみにしています。
では、では。

コメントする



アーカイブ

Powered by Movable Type 4.24-ja

本日
昨日

最近のコメント

この記事について

このページは、が2012年7月17日 19:09に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「井上勝生「幕末・維新」」です。

次のブログ記事は「メタフィクションとしてのドン・キホーテ」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。