そやさかいに、そうじゃけえ、そうだから

| トラックバック(0)

京言葉の「そやさかいに」は、関東で「そうだから」にあたる。「そやさかいに」の「そや」の部分は「そうや」が短縮した形で、「そうだ」あるいは「そうじゃ」と同じ意味である。京言葉の歴史をたどると、「そうだ」が最も古く、次に「そうじゃ」となり、いまでは「そうや」が支配的になった。

「さかいに」と「から」は、字面上は繋がりが感じられないので、別々の語源を有するのかと、長い間思っていたが、どうやらこの二つは共通の語源からできたようだと思うようになった。

言語学者の堀井令以知氏によれば、「さかいに」は「さけー」とか「すかい」とかの異形があり、もともとは理由を示す「けに」に接頭辞の「さ」が加わって「さけに」となり、それが「さかいに」に転じたのであろうという。

そこで、氏のいうところの「けに」についていろいろ調べたら、いくつか用例に出会った。

「泣く泣くよばひ給ふ事、千度ばかり申し給ふけにやあらむ、やうやう雷鳴止みぬ」(竹取物語)
「水鳥の発ちの急ぎに父母に物言はずけにて今ぞ悔しき」(万葉集巻20)

竹取の「申し給ふけにやあらむ」は、「おっしゃられたからであろうか」と言う風に、「けに」は理由を示す助詞として使われている。万葉集にある「父母に物言はずけにて」も、「両親と言葉を交わさなかったので」と言う具合に、「けに」は理由を示す助詞として使われていると考えられる。

探求がここで終わってしまうと、「けに」と「から」の間には繋がりが見つからないことになるが、「けに」を更に遡ると、意外なことが見えてくる。

「けに」はもともと「け」のかたちが先行していて、その「け」とは「かれ」の変形ではないか、こんな推論が成り立つのだ。「かれ」は、古事記では「故」の辞をあてて多用されている。古事記学者はこれを「かれ」と訓読したわけである。

「かれ」が「け」となって、それがさらに「けに」となり、今日の京言葉である「さかいに」になった。一方関東語では、「かれ」からストレートに「から」に変化した。

こう考えれば、京言葉の「さかいに」と関東語の「から」は、大昔には共通の言葉「かれ」で結ばれていたということになる。

「そうだから」の意味の言葉を「そうじゃけえ」という地方がある。この「けえ」は先述の「け」のかたちが残ったものだろう。四国の一部では「そうじゃき」というところもあるらしい。


関連サイト: 日本語と日本文化





≪ バカ(馬鹿)とアホウ(阿呆) | 日本語を語る | おとことおんな:男女を表す日本語 ≫

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://blog.hix05.com/cgi/mt/mt-tb.cgi/4210



アーカイブ

Powered by Movable Type 4.24-ja

本日
昨日

この記事について

このページは、が2012年8月 8日 18:23に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「渦巻銀河 N74」です。

次のブログ記事は「ヒメハチドリ:動物写真」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。