おとことおんな:男女を表す日本語

| トラックバック(0)

男女の性別を表す日本語として、「おとこ」と「おんな」という一対の言葉があるが、語源を遡ると、もともと別の系統の言葉だったらしい。「おとこ」は古代では「をとこ」といい、「をとめ」とともに男女一対の言葉だった。それに対して「おんな」のほうは、古代語では「おみな」といい、それが「おうな」を経て「おんな」になった。「おみな」に対応するのは「おきな」である。

「おきな」と「おみな」は年配の男女をいった。それに対して「をとこ」と「をとめ」は未婚の若い男女をさした。

「お」と「を」は大小を区別する一対の言葉(接頭辞)である。「お」が大、「を」が小を表す。これを年齢に適用すると、「お」は年長を、「を」は年少を表した。

それ故、「お」に「き」と「み」がくっつき、「おきな」、「おみな」となれば、それは年長の男女を表す言葉になった。「き」と「み」は「いざなき」の「き」、「いざなみ」の「み」と同じ意味合いで、男女を表す兆表である。

「を」に「の」を表す「つ」の変化形「と」が結びつき、それに男女を表す「こ」と「め」が結びついて、「をとこ」、「をとめ」になった。「こ」と「め」は「き」、「み」がそれぞれ音韻変化したものである。

このほか少年男女をあらわす言葉として、「をぐな」、「をみな」という一対の言葉があった。これは「おきな」、「おみな」に対応する言葉で、少年の男女をいった。ヤマトタケルは少年時代に「やまとをぐな」と名乗っている。

このように古代の日本語には、男女を表す言葉として三系等あり、それぞれが年齢を表す兆表(お、を)と性別を表す兆表(き、み)からなっていたが、歴史の進行とともに音韻変化が起こり、「を」は「お」と区別されなくなり、「をとこ」は「おとこ」に、「おみな」は「おんな」にと、音便作用も加わって変化していった。

以上は、国語学者阪倉篤義氏による推論である(「日本語の語源」所収)。

氏は、この三系等の言葉の混同は、万葉集の時代にすでに始まっていたと考える。たとえば、 

  秋野には今こそいかめもののふのをとこをみなの花にほひ見に(4317)

という歌には、「をとこ」と「をみな」とが並置されている。それは、すでにこの時代に「をとめ」と「をみな」が混同されていた証拠だと、氏は推論するのである。

古書にある日本語をたよりに、現代の日本語の語源を探る試みには楽しいものがある。筆者も、阪倉氏の語源論を手掛かりにして、しばし勝手な推論に耽って楽しんでいるところだ。


関連サイト: 日本語と日本文化





≪ そやさかいに、そうじゃけえ、そうだから | 日本語を語る | 語基と擬態語 ≫

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://blog.hix05.com/cgi/mt/mt-tb.cgi/4226



アーカイブ

Powered by Movable Type 4.24-ja

本日
昨日

この記事について

このページは、が2012年8月15日 18:08に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「明治出版会の光と闇:山口昌男「敗者の精神史」」です。

次のブログ記事は「戦場の軍法会議~処刑された日本兵」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。