メイン

人間の科学



Page :  1 | 2 | 3 |All pages

2007年1月20日

男の更年期障害

男にも更年期障害というものがあるらしい。女の場合のようなドラスチックな身体的変化という形では現れないが、やはり50を過ぎた頃より、心身にわたり著しい機能低下に悩む男は多く、性欲の減退、勃起不全、消耗感、甚だしきはうつ状態といった症状が現れる。従来は加齢のせいと思われていたこれらの症状が、実は男性ホルモンの失調によるものだと、最近の研究で徐々にわかってきたらしいのである。

続きを読む "男の更年期障害" »

2007年3月24日

遺伝子が語る人類の進化

人類学者たちは、骨の化石を頼りに人類の進化を推測してきた。その結果わかったことを、聖書の表現を用いてあらわすと、チンパンジーと人類の共通の親から、まずアウストラロピテクスが生まれ、アウストラロピテクスはホモ・ハビリスを生み、ホモ・ハビリスはホモ・エレクトゥスを生み、ホモ・エレクトゥスから我々の直接の祖先たるホモ・サピエンスが生まれた。

続きを読む "遺伝子が語る人類の進化" »

2007年3月31日

ヒトは今なお進化している

先稿「遺伝子が語る人類の進化」において、我々現代の地球人の直接の祖先は、89,000年前のアフリカの草原に、少なくとも4,000人いたということを確認した。彼らが言語を話していたか、その前提としてシンボルを操る高度な精神的能力を有していたかについては、詳細はわかっていない。だがその可能性は高いと思われる。

続きを読む "ヒトは今なお進化している" »

2007年4月 1日

「うつ」と向き合う男たち

「うつ」は長い間女性に特有の精神症状であると考えられてきた。それは子宮を持つ者の宿命であり、思春期、出産、閉経と、節目ごとに変動するホルモンのバランスが失調に陥ったとき、女性を苦しめるのだと考えられた。

続きを読む "「うつ」と向き合う男たち" »

2007年4月 4日

癌の話題でもちきりのアメリカ

アメリカでは今、癌の話題でもちきりのようだ。有力メディアはどこも、癌の特集記事をトップ扱いで掲載している。というのも、民主党元上院議員で大統領選の有力候補者エドワーズ氏が、妻の乳癌が再発したことを公表し、それに国民全体が深い関心を示したからだ。

続きを読む "癌の話題でもちきりのアメリカ" »

2007年4月 7日

幻聴:内なる声と認知行動療法

幻聴や幻視など幻覚と呼ばれるものは、かつては精神病理的現象とりわけ分裂病(統合失調症)に特徴的な症状であるとされていた。だが、今日においては、うつ病患者、躁病患者、癲癇質者にも幻聴はみられ、普通の人にもおきることがわかっている。なかには、15年、20年と幻聴に苦しみながら、それ以外に精神病理現象の見られない人々が多数いることもわかってきた。

続きを読む "幻聴:内なる声と認知行動療法" »

2007年4月11日

脳はベター・セックスを演出する

アメリカの著名な脳科学者でセックス不全治療の権威でもあるダニエル・アメン博士が、脳がセックスに及ぼす影響を研究した成果「脳でセックス」を出版した。これは、ベター・セックスにとって、健全な脳を持つことが如何に大事かを論証したものである。

続きを読む "脳はベター・セックスを演出する" »

2007年4月14日

精神療法としての祝祭:エーレンライヒ説

精神医学には二つの流れがあって、互いに牽制しあってきた歴史がある。一つは精神の失調の原因を人間関係に求めるもので、これは他者とのかかわり方の失敗が様々な精神症状を引き起こすという考え方に立っている。もう一つは、能の神経組織に原因を求めるもので、遺伝或は何らかの外圧によって脳内に異常が生じた結果精神症状が現れるとする見解である。

続きを読む "精神療法としての祝祭:エーレンライヒ説" »

2007年4月17日

前世と生まれ変わり:記憶モニタリングエラー

物質文明にどっぷりつかった人々の中にも、前世の記憶を有し、自分はナポレオンの生まれ変わりだなどと、信じている人はいるものだ。

続きを読む "前世と生まれ変わり:記憶モニタリングエラー" »

2007年4月18日

男女の出生比率が縮まりつつある!

この世に生まれてくる人間の子どのもうち、女子より男子のほうが割合が多いことはよく知られている。男子は女子に比較して、幼児期の死亡率が高いために、その埋め合わせをするかのように、自然が巧妙な仕掛けをしたのだろう。ところが近年、その男女間比率の差が次第に縮小する傾向が見られるという。Male Births declining in the US and Japan By Amy Norton : Reuter

続きを読む "男女の出生比率が縮まりつつある!" »

2007年4月22日

人間の性衝動:男女間の相違

生殖にかかわる行動は、種の保存にとって最も根源的なことであるから、あらゆる動物に本能という形でビルトインされている。人間はそれを性欲という言葉で表現し、人間性の奥に潜む抑えがたい衝動として理解してきた。

続きを読む "人間の性衝動:男女間の相違" »

2007年4月29日

チンパンジーの知性:ジェーン・グドール女史

ジェーン・グドール Jane Goodall 女史は、今日におけるチンパンジー研究の礎石を築いた人である。チンパンジーは、地球上に棲息する動物の中で、人類に最も近い種だ。彼らはある面では人間並の、時には人間以上の能力を持っている。そんなチンパンジーの持つ能力の全貌が、次第に解明されつつある。

続きを読む "チンパンジーの知性:ジェーン・グドール女史" »

2007年5月 5日

人類の祖先は何を食べていたか

チンパンジーとともに類人猿から枝分かれした最初の頃の人類が、主に何を食べていたのかについては、これまでよくわかっていなかった。カリフォルニア大学の研究チームは、アイソトープ技術を応用して、彼らが球根や根茎などの地下の植物を掘り出して食べていたと推論している。

続きを読む "人類の祖先は何を食べていたか" »

2007年5月12日

ネアンデルタール人の滅亡:気候変動が原因か

ネアンデルタール人は、ホモ・サピエンスと共通の祖先から生まれた。だから我々の直接の先祖たる古代の人類にとっては、兄弟に当たる種だとするのが今日の通説である。

続きを読む "ネアンデルタール人の滅亡:気候変動が原因か" »

2007年5月26日

ハゲの頭に毛髪がよみがえる?

禿頭を気にしている人々にとって朗報となりそうな話が飛び込んできた。ネズミを用いた実験で、毛の再生メカニズムが解明され、それがどうやら人間にも応用できそうだというのである。

続きを読む "ハゲの頭に毛髪がよみがえる?" »

2007年6月 3日

神を演ずる:遺伝子科学(合成生物学)の可能性

地球上のあらゆる生命は神が作り給うた、聖書はそう教えている。キリスト教徒ならずとも、人類はみな、生命というものは図りがたい摂理によって生まれかつ生きているのであり、人の手によっては如何ともなしがたいと考えているのではないか。また仮に、生命を人の手で操ろうとする者がいれば、それは神あるいは自然への許しがたい挑戦と感ずるのではないか。

続きを読む "神を演ずる:遺伝子科学(合成生物学)の可能性" »

2007年6月 9日

ボディ・ファーム:現代の風葬?

最新号のニューズウィークに目を背けさせるような写真がのっている。腐乱して真っ黒になった人間の死体が地面に転がっているところを写したものである。更にショッキングなのは見出しのほうだ。Corpses Wanted とあり、最近のBody Farm の様子を紹介するとある。

続きを読む "ボディ・ファーム:現代の風葬?" »

2007年6月16日

幼児の知能:子どもの言語能力

幼児を意味する英語の言葉 Infant は、”Unable to speak” を意味するラテン語に由来するそうだ。生まれたばかりの人間の子どもは、無論すぐに言葉をしゃべることは出来ない。その知能はいわば白紙の状態で、親や周囲の人間とのつながりを通じて、徐々にしゃべる能力を身につけていく、とそう考えられてきたわけである。だからロックも「タブラ・ラサ」と名づけたのであろう。

続きを読む "幼児の知能:子どもの言語能力" »

肥満の科学:食欲コントロールメカニズム

21世紀の人類にとって最大の課題は、地球温暖化と肥満である。地球温暖化は地球環境を破壊し、肥満は人間の身体を破壊する。その肥満が、先進国を中心に急速に広がっている。今やアメリカ人の3分の2が肥満か太りすぎの傾向にあるといわれており、子どもたちの間にも肥満は広がりつつある。肥満はいまや社会全体を脅かす、新しい文明病になりつつある。

続きを読む "肥満の科学:食欲コントロールメカニズム" »

2007年6月30日

脳は変化をやめない:神経科学の展開

10年ほど前まで、人間の脳は3歳ころまでの間に成長を終え、その後は一生を通じて、構造的にも機能的にも不変なものと考えられていた。また人間の性格というものも、脳が不変なこととパラレルに、一度形成されたら変わることのないものとされていた。

続きを読む "脳は変化をやめない:神経科学の展開" »

トランスジェンダー

ジェンダーという言葉は、フェミニストたちがポレミカルな文脈の中で用いたこともあって、とかく政治的な色彩を帯びがちである。それは自然の性差に対して、社会的に作られた性差というような意味合いで使われることが多い。

続きを読む "トランスジェンダー" »

2007年7月 7日

卵子の冷凍保存:体外受精の新しい展開

体外受精の技術は今や確固としたものとなり、不妊に悩む人々に光明を投げかけている。この技術を簡単に説明すると、卵巣から成熟した卵子をとりだし、それを試験管の中で精子と結合させた後に、子宮に戻すというものである。

続きを読む "卵子の冷凍保存:体外受精の新しい展開" »

2007年7月27日

死からの生還と死ぬプロセス

最近号の Newsweek に、死から生還、つまり生き返った男の話が載っていた。この記事は併せて、人間が死ぬプロセスについても考察しており、興味深く読んだ。 The Science of Death, Reviving the Dead By Jerry Adler

続きを読む "死からの生還と死ぬプロセス" »

2007年7月29日

むずむず脚症候群:Restless legs syndrome

むずむず脚症候群なるへんてこな名称の病気があって、結構多くの人が悩んでいるようだ。これは脚にむずむずするような不快感を覚え、それを和らげようとして脚を動かさずにはいられなくなる症状だ。そんなところから、英語では Restless legs syndrome と命名されている。

続きを読む "むずむず脚症候群:Restless legs syndrome" »

2007年8月 4日

肥満は伝染する?

先稿「肥満の科学」では、肥満の生理的側面について考察した。人間の食物摂取行動には、それを促したり抑制したりするメカニズムが遺伝的にビルトインされており、DNAやホルモンの働きによって、空腹を感じたり満腹したりする生理的な過程を反復しているというものだった。

続きを読む "肥満は伝染する?" »

2007年8月11日

デジャ・ヴュ Déjà Vu

デジャ・ヴュ Déjà Vu とは、初めて見る光景なのに、それがまるで以前に見たことのあるように、おりありと迫ってくる心理的体験である。日本語では、「既視感」などと表現される。

続きを読む "デジャ・ヴュ Déjà Vu" »

2007年8月18日

不安が脳をとらえるとき:強迫観念の由来

誰でも不安な気持ちに襲われることはある。それは何か不吉なことが起きるのではないかという予感であったり、大事なことをし忘れているのではないかという心配であったり、進むべき道を間違えているのではないかという懸念であったりする。こうした不安はしかし、生きていくうえで必要なものなのである。

続きを読む "不安が脳をとらえるとき:強迫観念の由来" »

2007年10月 6日

いびきと睡眠時無呼吸 Sleep Apnea

いびきは、かく本人は殆ど自覚することがないが、周囲のもの特に配偶者にとっては悩みの種だ。亭主のいびきに悩まされて、睡眠不足に陥る妻はばかにならない数にのぼるだろう。二人一緒にかけば互いに気にならないだろうと思っても無益である。運悪く目覚めてしまったほうが貧乏くじを引くだけだ。

続きを読む "いびきと睡眠時無呼吸 Sleep Apnea" »

2007年10月 9日

幸福の度合い:限界満足逓減の法則

幸福とはどのような状態をさしていうのだろうか。まず思い浮かぶのは不足がないこと、あるいは進んで自分の置かれている状況に満足していることであろう。とはいっても、すべての人間が不足なく満足する事柄ばかりに囲まれて生き続けることは、そう簡単ではないから、不足より満足の度合いが高い状態をもって幸福というべきだろうか。

続きを読む "幸福の度合い:限界満足逓減の法則" »

2007年10月13日

ノックアウトマウス:カペッキ博士らにノーベル医学賞

2007年のノーベル医学賞は、カペッキ Mario R. Capecchi 、スミシーズ Oliver Smithies 、エヴァンズ Sir Martin J. Evans の三氏に贈られた。受賞理由は、ノックアウトマウスというネズミを用いて人間の遺伝子研究を飛躍的に発展させたというものだ。

続きを読む "ノックアウトマウス:カペッキ博士らにノーベル医学賞" »

2007年10月20日

遺伝子をめぐるパラダイムの変換:メンデルからの脱却

メンデルの法則が1900年に再発見されて以来、科学者たちは遺伝子があらゆる生き物の生物学的な基礎になっていると考えてきた。人間についても同様で、細胞の中に存在している遺伝子という実体が、あらゆる人を生物学的に条件付けていると考えられた。

続きを読む "遺伝子をめぐるパラダイムの変換:メンデルからの脱却" »

2007年11月13日

人間の恐怖感

先稿「不安が脳をとらえる時」のなかで、不安発生のメカニズムとその病理現象について考察した。不安は危険に対して身構え、身の安全を確保するために、人間が生得的に備えている作用ではあるが、ときに脱線して不安神経症とか強迫観念とか呼ばれるものを引き起こす、これが一応の結論だった。

続きを読む "人間の恐怖感" »

2007年11月23日

皮膚細胞から万能細胞を作る:再生医療の可能性

京大山中教授らの研究グループが、人間の皮膚の細胞から万能細胞を作り出す試みに成功したそうだ。万能細胞とは、動物のあらゆる組織に変化可能な細胞(幹細胞)のことで、初期化された細胞と考えてよい。これを以てすれば、失われた器官や臓器の再生も可能になる。実用化されれば画期的なことだ。関係者の話では、ノーベル賞にも値する画期的な業績だというが、当然のことだろう。

続きを読む "皮膚細胞から万能細胞を作る:再生医療の可能性" »

2008年1月14日

六つの医学的俗説:本当らしくて本当でないこと

暗いところで本を読むと近眼になるとか、髪の毛や爪は死んだ後でも伸び続けるとか、人間の身体に関する俗説がまことしやかに語られている。それらは日常の経験に支えられているように思われるので、医師の中にも支持するものがいるほどだ。だが厳密に調べると、医学的な根拠のないものが多いそうだ。

続きを読む "六つの医学的俗説:本当らしくて本当でないこと" »

2008年1月17日

死んだ心臓を生き返らせる:再生医療のもう一つの試み

京都大学山中教授らのグループが人の皮膚細胞を用いて万能細胞を作り出したことから、再生医療が俄かに現実味を帯びてきた。教授らはこの方法を用いて、既にネズミの心臓に近いものを作り出しているそうだ。この分野はいまや世界中の研究者の間で功名争いの最前線になっており、誰が最も早く人間の臓器や組織を人工的に作り出せるか、厳しい競争が繰り広げられている。

続きを読む "死んだ心臓を生き返らせる:再生医療のもう一つの試み" »

2008年1月21日

ヒトのクローン胚が現実化

アメリカ・カリフォルニア州の企業が、ヒトのクローン胚の形成に成功したというニュースを発表し、世界を騒がせている。不妊治療中の女性から取り出した卵子をもとに、その固有の細胞を取り除いた上で、実験者の皮膚から取り出した細胞を植え込んだ結果、成熟したクローン胚に成長したという。妊娠後五日目の胚に相当するそうだ。このまま女性の子宮におけば、実験者の遺伝子を受け継いだクローンベビーが生まれてくるだろう。

続きを読む "ヒトのクローン胚が現実化" »

2008年2月 4日

人間の中の魚:加速する進化が人間を多様化する

地球上に棲息するすべての脊椎動物が魚類から進化したことは、ダーウィン以来の進化論が推測していたことであるが、その直接的な物証はなかなか見つからなかった。ところが4年前に、カナダの北極圏で発見された3億7500万年前の魚の化石には、首と手足がついていた。発見者のシュービン Neil Shubin 博士は、この魚が、水中から陸上へと進出した最初の魚だったのではないかと考え、今日の地上の脊椎動物、ひいては人類にとっても直接の祖先だろうと推測した。

続きを読む "人間の中の魚:加速する進化が人間を多様化する" »

2008年2月11日

かゆいところを掻く:痒みの科学

かゆいところを掻くという動作は、人間が生来もっている反射的な行動パターンである。犬や猫など人間以外でも、掻く動作をする動物はいる。熊やリスなども皮膚を掻く動作をするようだ。象やキリンのような大型動物も同様かどうか、筆者は実際に目撃したことがないので、確かなことはいえないが、恐らく掻くのであろう。

続きを読む "かゆいところを掻く:痒みの科学" »

2008年2月23日

いつまでも恋人同士でいられるために:恋愛の条件反射

どんなに激しい恋をして結婚したカップルも、その激情をいつまでも保ち続けることはむつかしい。ハネムーンの時期が過ぎて子どもが生まれ、生活のパターンが安定してくるにつれて、結婚当初の激情的な愛に結ばれた関係は、次第に落ち着いたものへと変わっていく。そして10年、15年とたつうちに、結婚生活はすっかりマンネリ化し、互いの存在が空気のようなものに成り果てる。配偶者に接しても、恋人時代の頃のように、胸がときめくことはない。

続きを読む "いつまでも恋人同士でいられるために:恋愛の条件反射" »

2008年3月 8日

歯から目を再生する

LIVE SCIENCEのWeb上の記事を閲覧していたら、不思議な話にいきあたった。人間の歯、およびその周囲の組織や骨を用いて角膜を再生することができるというのである。学会用語で歯根部利用人工角膜 Osteo Odonto Keraprosthesis というのだそうだ。これまで、失われた角膜の機能を回復する方法は移植しかないと思われていたので、この技術が実用化されれば、画期的なことである。

続きを読む "歯から目を再生する" »

2008年3月29日

尻尾の話:二足直立歩行と骨盤底筋

地球上に生息する脊椎動物のうちで、人間を含む霊長目だけは尻尾を持っていない。霊長目はチンパンジーと人間の共通の祖先が登場したときには、既に尻尾を失っていたが、それが何時頃に遡るのかについては、霊長目全体の祖先が二足歩行を始めた時であろうと考えられる。というのも、二足直立歩行と尻尾の不在は切り離しがたく結びついていると思われるからだ。

続きを読む "尻尾の話:二足直立歩行と骨盤底筋" »

2008年4月 5日

睡眠と女性の成人病

睡眠は、特に女性にとっては、美容と深い関連がある。寝不足がたたると、いわゆる寝ぼけ眼になることはもちろん、肌も荒れがちになるし、美容によくないことは経験的に良く知られているところだ。睡眠不足の影響はそれのみにとどまらない。特に女性の場合には、心筋梗塞や糖尿病の引き金にもなることが、最近少しずつわかってきた。

続きを読む "睡眠と女性の成人病" »

2008年4月17日

言語と発声器官:人間の顎と喉頭部の進化

言語を操るためには高度な知性が必要なことはいうまでもない。目前に展開する対象を弁別することに始まり、対象を構成する要素間の関係やそれらの生起や因果関係についての論理的な思考過程があってこそ、言語は可能となる。というより言語とは、思考の過程そのものが知覚しうる形をとって現れたものなのだ。

続きを読む "言語と発声器官:人間の顎と喉頭部の進化" »

2008年7月13日

男の老化と勃起能力

人が自分の老化を実感するのには、様々なきっかけがある。まず外貌だ。髪の毛が白くなり、肌がたるんで、そこここに目障りな皴やしみができる。目には輝きがなくなり、何となくうつろな表情が、老いを、自分にも他人にも感じさせる。

続きを読む "男の老化と勃起能力" »

2008年8月 8日

フタオマキザルの二足歩行

地上の動物の中で二足歩行を常態としているものは人間だけである。人間に近い類人猿であるチンパンジーも二足歩行をするが、普通は四肢を用いて歩行する。二足歩行を常態として行うには、骨格や筋肉組織がそれに対応できていなければならない。背骨がS字型を描き、太股を中心にした脚の筋肉と骨盤底筋が発達していることが必要条件である。

続きを読む "フタオマキザルの二足歩行" »

2008年8月14日

怠け者の遺伝子?

世の中には勤勉で働き者の人間がいる一方で、働くことの嫌いな怠け者の人間がいるものだ。これは動物についてもいえる。「ナマケモノ」のように、種全体が怠け癖に染まった動物がいるほか、一例をネズミにとって見ても、動き回るのが好きなやつと、じっとしているのが好きなやつが混在している。

続きを読む "怠け者の遺伝子?" »

2008年8月16日

女は何故男より長生きするか?

昔から、女が男より長生きすることは、経験的に知られている。今日の先進諸国においては、女の平均寿命は男より5年から10年長い。100歳以上生きる人の圧倒的多数は女である。何故そうなのか。

続きを読む "女は何故男より長生きするか?" »

2008年8月20日

ランニングは長生きの秘訣

歩くこと、走ることは、運動の中でも基本的なものだから、健康にプラスに働くことはいうまでもない。走ることつまりランニングは、長生きにもつながる。スタンフォード大学の研究グループは、ランニングが寿命を長引かせる効果について研究を重ねた結果、それを数字の上でも実証してみせた。

続きを読む "ランニングは長生きの秘訣" »

2008年8月23日

くよくよしないでハッピーでいよう

人間つねにハッピーな気分でいたいものだ。ハッピーな気分に浸っていられれば、生きていることが楽しいし、その結果世界に対して活動的で開かれた姿勢をとることができる。また自分自身に充実感が持て、出来事に関してよりよい選択を下し、周囲ともよりよい友好関係を築くことができる。

続きを読む "くよくよしないでハッピーでいよう" »

2008年10月 6日

腰痛は二足歩行の宿命か?

腰痛は二足歩行を選択した人類にとって宿命の病だといわれてきた。約600万年前に、チンパンジーと共通の祖先から枝分かれして以来、人類は二足で直立するようになって、脊椎で重い上体を支えなければならなくなり、その結果腰痛に悩むようになったとされてきたのである。

続きを読む "腰痛は二足歩行の宿命か?" »

2008年10月28日

屁の成分が血圧をコントロールする:硫化水素の効用

人間を含めて哺乳類の屁が臭い理由は、屁の中に含まれている硫化水素の匂いにある。腐った卵が発するのと同じ気体である。化学的には、硫黄と水素の化合物で、箱根の大涌谷など火山地帯からも放出されている。哺乳類の場合には、直腸にいるバクテリアがこの気体を生成し、肛門を通じて放出しているのだ。

続きを読む "屁の成分が血圧をコントロールする:硫化水素の効用" »

2008年11月19日

肥満と糖尿病と日本人

肥満の行き着く先が糖尿病だということは誰でも知っている。人が何故肥満するかといえば、それは摂取する栄養分が代謝に必要なエネルギー源を上回るからだ。人間の体はこの余計な栄養分を脂肪などの形で細胞内に蓄える。一種の貯蓄と考えてよい。ところが肥満があまりにも進むと、この貯蓄の機能がうまく働かなくなる。その結果血液中の栄養分は細胞によって吸収されずにそのまま血液中に残り続ける。これが糖尿病発症メカニズムの基本パターンである。

続きを読む "肥満と糖尿病と日本人" »

2009年1月13日

女と男の違い:脳の構造差

女と男とでは、生殖という共通の目的に向かって異なる機能を果たすようにできている。これは人間に限らず、動物植物を通じて二倍体を選んだ生き物の宿命だ。機能が異なるのであるから、身体の構造もそれによって異なるし、行動様式にもさまざまな相違が見られる。男は概して社会的かつ攻撃的であり、女は概して家庭的かつ包容性に富んでいるといった具合に。

続きを読む "女と男の違い:脳の構造差" »

2009年1月19日

男が消える日:Y染色体消滅の危機

人間は男女が揃って始めて種として存続できる。どちらがいなくても子孫は残せない。当たり前のことだが、この当たり前がいつか実現することが確実なのだという。地球上から人間の男が消え、したがって人類そのものが消滅することは時間の問題だというのだ。この戦慄すべきことがらについて、NHKの科学番組が細かく解説していた。

続きを読む "男が消える日:Y染色体消滅の危機" »

2009年2月 3日

8人の子どもを出産して14人の子持ちになった女性

先日アメリカで8人の子どもを出産した女性が世界中の話題になった。この女性にはすでに6人の子どもがあり、新しく生まれてきた子どもを加えると、実に14人もの子どもたちの母親になるというのだ。

続きを読む "8人の子どもを出産して14人の子持ちになった女性" »

2009年3月14日

気温の上昇と頭痛、気圧の低下と偏頭痛

気温の急激な上昇や気圧の変化が頭痛や偏頭痛の原因になっているらしいことが、最近の研究で明らかになってきた。アメリカのケネス・ムカマル Kenneth Mukamal 博士らのグループによれば、気温が短時間で5度上昇すると、およそ8パーセントの人が烈しい頭痛を訴えるようになるという。

続きを読む "気温の上昇と頭痛、気圧の低下と偏頭痛" »

2009年3月21日

アルツハイマー病の早期発見

世界規模で高齢化が進む中、アルツハイマー病の患者も増大し続けている。現在地球全体で2600万人がかかっているといわれるが、この趨勢が続くと、2050年には1億600万人がアルツハイマー病になるだろうと推測されている。

続きを読む "アルツハイマー病の早期発見" »

2009年4月26日

メキシコの豚インフルエンザ

メキシコで発生した豚インフルエンザが大きな騒ぎを引き起こしている。4月13日に新型のウィルスであることが確認されて以来、今日(現地時間4月25日)までのわずか10日余りの間に、メキシコでの患者は1300人を越し、そのうち80人以上が死んだ。またメキシコと国境を接するカリフォルニアやテキサスでも患者の発生が報告されている。

続きを読む "メキシコの豚インフルエンザ" »

Page :  1 | 2 | 3 |All pages



ブログ作者: 壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2006