中国語に「腸中車輪転ず」という言葉がある。腹の中で車輪が転ずるというのであるから、腹がひっくり返る、あるいはぎりぎりと揉まれる、そのような感じを表した言葉である。苦しくて、やりきれない、そんな煩悶がひしひしと伝わってくる。筆者などは、人間の苦悩を表現した言葉として、これ以上に迫力あるものを知らない。
この言葉は、楽府歌辞の中にある二つの作品の中で使われている。いづれも戦場にあって故郷を思う歌である。
古歌
秋風蕭蕭愁殺人 秋風蕭蕭として人を愁殺す
出亦愁 出でては亦愁ひ
入亦愁 入りても亦愁ふ
座中何人 座中何の人ぞ
誰不懷憂 誰か憂ひを懷かざらん
令我白頭 我をして白頭ならしむ
胡地多飆風 胡地飆風多し
樹木何修修 樹木何ぞ修修たる
離家日趨遠 家を離るること日に趨に遠く
衣帶日趨緩 衣帶日に趨に緩む
心思不能言 心に思へば言ふ能はず
腸中車輪轉 腸中車輪轉ず
秋風が物寂しく吹いて人を愁い悲しませる、出ても愁え、入りても愁う、座中にあるのはなんという人たちだろう(みな胡の人々ばかりだ)、だれか憂えずにおられようか、私の頭は憂えで白くなるばかりだ
胡地にはつむじ風が吹き渡り、木の葉も吹きちぎられるほど、家を離れていよいよ遠く、私の身はますますやせ細って帯もゆるくなっていくばかり、この苦しみは到底言葉では言い表せない、悲しみで腸がよじれるほどだ
悲歌
悲歌可以當泣 悲歌は以て泣くに當つべく
遠望可以當歸 遠望は以て歸るに當つべし
思念故鄉 故鄉を思念すれば
鬱鬱纍纍 鬱鬱纍纍たり
欲歸家無人 家に歸らんと欲するも人なく
欲鍍河無船 河を鍍らんと欲するも船なし
心思不能言 心に思ひて言ふ能はず
腸中車輪轉 腸中車輪轉ず
悲しみの歌を歌って泣く代わりにしよう、遠く故郷を望んで帰る喜びに代えよう、故郷を思えば、木の鬱鬱として山が纍纍と重なるように、私の気持ちも思いが積み重なる
帰ろうと欲しても家には人なく、渡ろうと欲しても川には船がない、この思いは言葉では言い表せない、悲しみで腸がちぎれるほどだ
コメントする