陶淵明の詩から雜詩其八「代耕は本より望みに非ず」を読む。
雜詩其八
代耕本非望 代耕は本より望みに非ず
所業在田桑 業とする所は田桑に在り
躬親未曾替 躬 親から未だ曾て替(おこ)たらざるに
寒餒常糟糠 寒(こご)へ餒へて常に糟糠
豈期過滿腹 豈に滿腹に過ぐるを期せんや
但願飽粳糧 但だ願ふ粳糧に飽き
御冬足大布 冬を御ぐに大布足り
粗絺以應陽 粗絺 以て陽に應ぜんことを
正爾不能得 正に爾るをすら得る能はず
哀哉亦可傷 哀しい哉 亦傷む可し
人皆盡獲宜 人皆盡く宜しきを獲たるに
拙生失其方 拙生 其の方を失ふ
理也可奈何 理也 奈何すべき
且爲陶一觴 且く爲に一觴を陶(たの)しまん
役人生活はもとより望みではない、自分の生業は農耕にあると心得ていた、しかし自分ではまじめにやっているつもりなのに、いつも凍え、また飢えて口にするのは糟(ぬか)や糠(かす)ばかり
別にたらふく食うことを願うわけではない、ただ米の飯を十分に食い、冬の寒さを防ぐに足る大布があり、夏の日差しをさえぎるくず布があれば足りるのだ、ところがそれさえもかなわない、悲しい限りだ
世間の人はみなうまくやっているのに、自分だけが生きる手だけに欠けがちだ、まことにどうなっているのかわからぬ、今のところはせいぜいいっぱいの杯で憂さ晴らしをしよう
代耕は官吏の俸給、そこから転じて役人生活をさす、陶淵明は役人生活をやめて田園暮らしを選んだが、それが心ならずも穏やかでないことを嘆いている
飲酒二十首
コメントする