ジョン・キーツの詩「12月のわびしい夜」 In drear-nighted December を読む。(壺齋散人訳)
12月のわびしい夜でも
幸せそうでいられる木は
盛りの頃の枝振りを
覚えているわけではないけれど
ぴゅーぴゅーと吹き渡る
北風に裸にされることもなく
凍てつくような寒さでさえも
芽生えを妨げることは出来ぬ
12月のわびしい夜でも
幸せそうでいられる小川は
夏の盛りの頃のように
泡立ち流れることはないけれど
それでも時折は思い出して
水晶のような輝きを見せる
凍てつくような寒さの中でも
へこたれることがないように
大勢の少年少女たちにも
是非そうあってほしいものだ
けれど過ぎ去った日を惜しんで
悲しがらずにすむものは少ない
感じたくないものを感ずることは
誰にも慰めえないことだけに
他の感覚ではごまかせないだけに
言葉で表すのはむつかしい
単に STANZAS と題されたこの詩は、遺稿の中に残されていたものであるが、書かれたのは比較的早く、エンディミオンを書き上げた頃だろうといわれる。
冬の間は自然の厳しさに抗い、春の訪れを待つ自然の事物と対比させながら、少年少女がそのようにたくましくあって欲しいといっているのだろう。第三節の後半の4行に、この詩の思想が要約されているようだ。
STANZAS - John Keats
I.
In drear-nighted December,
Too happy, happy tree,
Thy branches ne'er remember
Their green felicity:
The north cannot undo them,
With a sleety whistle through them;
Nor frozen thawings glue them
From budding at the prime.
II.
In drear-nighted December,
Too happy, happy brook,
Thy bubblings ne'er remember
Apollo's summer look;
But with a sweet forgetting,
They stay their crystal fretting,
Never, never petting
About the frozen time.
III.
Ah! would 'twere so with many
A gentle girl and boy!
But were there ever any
Writh'd not of passed joy?
The feel of not to feel it,
When there is none to heal it,
Nor numbed sense to steel it,
Was never said in rhyme.
関連リンク: 英詩のリズム>ジョン・キーツ John Keats :生涯と作品
コメントする