詩経国風:陳風篇から「衡門」を読む。(壺齋散人注)
衡門之下 衡門の下
可以棲遲 以て棲遲(せいち)すべし
泌之洋洋 泌(ひ)の洋洋たる
可以樂飢 以て樂しみ飢うべし
豈其食魚 豈に其れ魚を食らふに
必河之魴 必らずしも河の魴ならんや
豈其取妻 豈に其れ妻を取(めと)るに
必齊之姜 必らずしも齊の姜ならんや
豈其食魚 豈に其れ魚を食らふに
必河之鯉 必ずしも河の鯉ならんや
豈其取妻 豈に其れ妻を取るに
必宋之子 必ずしも宋の子ならんや
我が家は横木を渡しただけの粗末な門しかないが、結構気楽に暮らしている、傍らには泌水が洋々と流れ、道を楽しむあまり飢えても気にならないのだ
河の魚を食うのに、魴でなければならぬことはない、妻を娶るに、あの名高い齊の姜のような女でなければならぬことはない
河の魚を食うのに、鯉でなければならぬことはない、妻を娶るに、あの名高い宋の美人でなければならぬことはない
ひっそりと世を避けて暮らしている男が、粗末な家に住み、美人を妻にしておらぬとも、泰然自若として生きることのすばらしさを歌ったものである。
衡門の衡は横に同じ、横木を渡しただけの粗末な門のこと、棲遲はひっそりと暮らすこと、姜は人の姓のひとつ
コメントする