李白の五言古詩「春日醉起して志を言ふ」(壺齋散人注)
處世若大夢 世に處るは大夢の若し
胡爲勞其生 胡爲(なんすれ)ぞ其の生を勞する
所以終日醉 所以(ゆえ)に終日醉ひ
頽然臥前楹 頽然として前楹に臥す
覺來盼庭前 覺め來って庭前を盼(み)れば
一鳥花間鳴 一鳥 花間に鳴く
借問此何時 借問す 此れ何の時ぞ
春風語流鶯 春風に 流鶯は語る
感之欲歎息 之に感じて歎息せんと欲し
對酒還自傾 酒に對すれば還た自から傾く
浩歌待明月 浩歌して明月を待ち
曲盡已忘情 曲盡きて已に情を忘る
この世の生は大きな夢に過ぎない、何で思い煩うことがあろう、だから終日酔っ払って、縁側に寝転んでいるほうがよい
酔いが覚めて庭を見ると、一羽の鳥が花の合間で鳴いている、いったい今はどんな季節なのかと自問すれば、春風の中を鳥はしきりにさえずる
鳥の歌声に感じ入ってため息をつき、手元の酒を取り上げてはまた飲み続ける、大声を上げて歌を歌い月の出を待っていたら、曲はつきて何もかも分らなくなってしまった
この世の生が大きな夢に過ぎないとは、李白の道教的な部分が現れた感想であろう。荘子には胡蝶の夢の話が出ており、李白はそれをほかの詩の中でも取り上げているが、この詩も同じような気持ちを歌ったものである。
Hoeveel kan ik lenen? (hypotheek). Wat worden mijn maandlasten? (hypotheek) ... Hoeveel hypotheek heb ik nodig? Hoe hoog is de boete die ik nu zou moeten