李白の雑言古詩「梁園吟」(壺齋散人注)
我浮黄河去京闕 我黄河に浮かんで京闕を去り
挂席欲進波連山 席(むしろ)を挂けて進まんと欲すれば波山を連ぬ
天長水闊厭遠渉 天は長く水は闊くして遠渉に厭き
訪古始及平臺間 古を訪うて始めて及ぶ平臺の間
平臺爲客憂思多 平臺に客と爲りて憂思多く
對酒遂作梁園歌 酒に對して遂に作る梁園の歌
却憶蓬池阮公詠 却って憶ふ蓬池の阮公の詠
因吟淥水揚洪波 因って吟ず淥水洪波を揚ぐるを
洪波浩蕩迷舊國 洪波 浩蕩 舊國に迷ひ
路遠西歸安可得 路遠くして西歸安んぞ得る可けんや
人生達命豈暇愁 人生命に達すれば豈に愁ふるに暇あらん
且飲美酒登高樓 且らく美酒を飲まん高樓に登りて
黄河の水に浮かんで長安を去り、船に帆をかけて進んでいけば波には山脈の影が映る、天は果てしなく川は広く長旅にうんざりしながら、昔の跡をたずねて平臺までやってきた
平臺に客となって憂思が多く、ついにその思いを託して梁園の歌を作った、つけても思い出されるのはかの阮籍の歌、そこでその一節「淥水揚洪波」を吟ずるのだ
大波が伸び拡がるこの古い地にさ迷い、長安までの道のりははるか遠くなっていつ帰れるともしれぬ、だが人生も終わり近くになり嘆いている暇はない、しばらく高楼に登って酒でも飲むとしよう
平頭奴子搖大扇 平頭の奴子大扇を搖るがし
五月不熱疑清秋 五月も熱からず清秋かと疑ふ
玉盤楊梅爲君設 玉盤の楊梅 君が爲に設け
呉鹽如花皎白雪 呉鹽は花の如く白雪よりも皎し
持鹽把酒但飲之 鹽を持ち酒を把って但だ之を飲まん
莫學夷齊事高潔 學ぶ莫かれ夷齊の高潔を事とするを
昔人豪貴信陵君 昔人豪貴とす信陵君
今人耕種信陵墳 今人耕種す信陵の墳
荒城虚照碧山月 荒城虚しく照らす碧山の月
古木盡入蒼梧雲 古木盡(ことごと)く入る蒼梧の雲
粱王宮闕今安在 粱王の宮闕今安くにか在る
枚馬先歸不相待 枚馬先づ歸って相ひ待たず
平頭の下僕が大扇を扇げば、五月にもかかわらず秋かと感ずる、玉盤の楊梅は君のために設けたもの、呉の塩は雪よりも白い、
塩をなめながら杯の酒を飲もう、伯夷・叔齊の真似をして高潔ぶりをするのはやめよう、昔の人が豪貴とした信陵君も、今はその墓が畑となって耕されているではないか
荒城を空しく照らしているのは碧山の月、古木を覆っているのは蒼梧の雲、粱王の宮殿はいまや跡形もなく、枚乗・司馬相如もあいついで死んでしまった
舞影歌聲散綠池 舞影 歌聲 綠池に散じ
空餘汴水東流海 空しく餘す汴水の東にかた海に流るるを
沈吟此事涙滿衣 此の事を沈吟して涙衣に滿つ
黄金買醉未能歸 黄金もて醉を買ひ未だ歸る能はず
連呼五白行六博 五白を連呼し六博を行ひ
分曹賭酒酣馳輝 曹を分かち酒を賭して馳輝に酣(ゑ)ふ
酣馳輝 馳輝に酣ひて
歌且謠 歌ひ且つ謠へば
意方遠 意 方に遠し
東山高臥時起來 東山に高臥して時に起ち來る
欲濟蒼生未應晩 蒼生を濟はんと欲すること未だ應に晩からざるべし
舞姫の舞いも歌声も綠池に消え去り、今はただ汴水が空しく東に流れていくだけ、このことを思うと涙があふれて衣をぬらす、金をはたいて飲み続け、帰るのはやめよう
五白の掛け声を連呼し六博の博打を楽しみ、二手に分かれて酒を賭け馳せ行くときの間に酔う、時の間に酔い、歌いかつ謡えば、心ははるかかなたにさまよい出る
しばらく東山に臥せて時がきたら立ち上がろう、世の民を救おうとするこの気概はまだまだ捨てたものではない
李白は長安を追放されるや、船に乗って黄河を下り、東へと向かった。その途次洛陽で杜甫と出会ったのは有名な話だ。その後二人は行動を共にして、更に黄河を下っていった。
この詩は洛陽の下流、開封近くにある梁園に立ち寄った際の作。梁園とは前漢の文帝の子梁孝王が築いた庭園。詩にある平臺は梁園にあり、また阮籍は梁園付近の蓬池に遊んだ。李白はそうした史実を引用しながら、過去の栄華と今日の歓楽、そして未来への思いを重層的に歌い上げている。
詩の中に出てくる君が誰をさしているのかは定かでないが、杜甫である可能性は高い。李白はその男と酒を酌み交わしながら、長安への後髪引かれる思いを吐露しつつ、機会があったらもう一旗あげようとする抱負を歌いこんでいる。
関連リンク:李白>長安の李白|李白後半生の流浪の旅
コメントする