李白の序文「春夜桃李園に宴するの序」(壺齋散人注)
夫天地者萬物之逆旅 夫れ天地は萬物の逆旅にして
光陰者百代之過客 光陰は百代の過客なり
而浮生若夢 而して浮生は夢の若し
爲歡幾何 歡を爲すこと幾何(いくばく)ぞ
古人秉燭夜遊 古人燭を秉り夜遊ぶ
良有以也 良(まこと)に以(ゆえ)有る也
況陽春召我以煙景 況んや陽春の我を召すに煙景を以てし
大塊假我以文章 大塊の我を假すに文章を以てするをや
そもそも天地は万物を迎え入れる旅館のようなもの、光陰は永遠の旅人のようなものだ、そして人生とは夢のようなもの、楽しさも長続きはしない
古人は夜も蝋燭をともして遊んだというが、それには理由があるのだ、いわんや陽春は美しい景色で私を招き、大地の恵みは私に文章の才を授けてくれたのだ
會桃李之芳園 桃李の芳園に會し
序天倫之樂事 天倫の樂事を序す
群季俊秀 群季の俊秀は
皆爲惠連 皆惠連たり
吾人詠歌 吾人の詠歌は
獨慚康樂 獨り康樂に慚づ
幽賞未已 幽賞未だ已まざるに
高談轉清 高談轉た清し
開瓊筵以坐華 瓊筵を開いて以て華に坐し
飛羽觴而醉月 羽觴を飛まして月に醉ふ
不有佳作 佳作有らずんば
何伸雅懷 何ぞ雅懷を伸べん
如詩不成 如(も)し詩成らずんば
罰依金谷酒數 罰は金谷の酒の數に依らん
いまや桃李の芳園に集い、天倫相語る楽しさを述べよう、ここにいる多くの俊秀は、みな謝惠連のような詩才を持っている、この私ときては謝康樂にも及ばない、
ほめ言葉が終わらないうちから、高談はいよいよ清らかに展開する、珠の筵を敷いて花咲く樹木の下に座し、羽飾りのついた杯を飛ばして月の光に酔う
佳作が作れなければ、どうして胸の思いを述べえようか、もし優れた詩がかけなければ、その罰は金谷の酒の數ほど受けよう
芭蕉が「奥の細道」の冒頭で引用した名高い文章。序は本来無韻の散文であるが、この文章は韻文に近い形式をとっている。
関連サイト:
コメントする