天宝4年(744)の初夏、李白は宦官高力士の讒言によって都を追われ、本拠地だった山東へ向かう途中洛陽に立ち寄った。そのとき洛陽郊外に住んでいた杜甫は、この高名な詩人と運命的な出会いをする。(もっとも杜甫が李白とであったのはこのときが最初ではなく、すでに長安において面識があったとする説もある)
時に李白は44歳、杜甫は33歳、11歳の年の差があったが、二人はすっかり意気投合した。すくなくとも杜甫にとって、李白と出会ったことは、己の詩業にプラスに働いたはずだ。
東へ向かう李白に、杜甫は同行することを申し出た。陸渾荘に居を構え、一家を養うべき立場にあった杜甫だが、李白の魅力に抗し切れなかったのだろう。家族を残して李白とともに放浪する道を選んだのだった。もっともすぐに出かけたわけではなく、継母盧氏の母がなくなったために、その葬儀を取り行って後、初秋8月開封にいた李白に合流した。
二人はこの年から翌年にかけ、梁宋ついで斉魯を旅した。梁宋の旅には李白同様高名だった詩人高適も同行した。
この詩は、李白とともに梁宋を旅する喜びを歌っている。自分はもともと野草が好きだが、これまでは十分に堪能することができなかった。いま李白という友人を得て、彼とともに野草を食いながら旅を楽しむことができるのは、この上ない喜びだ、そう歌っている。
杜甫の五言古詩「李白に贈る」(壺齋散人注)
二年客東都 二年 東都に客たり
所歴厭机巧 歴る所 机巧を厭ふ
野人對腥膻 野人 腥膻に對し
蔬食常不抱 蔬食 常に抱きず
豈無青精飯 豈に青精の飯の
使我顏色好 我が顏色をして好からしむる無からんや
苦乏大藥資 苦(はなは)だ大藥の資に乏し
山林跡如掃 山林 跡掃ふが如し
李侯金閨彦 李侯は金閨の彦
脱身事幽討 身を脱して幽討を事とす
亦有梁宋游 亦 梁宋の游有り
方期拾瑤草 方に瑤草を拾はんことを期す
コメントする